住民税非課税世帯
このページでは、住民税非課税世帯になるメリットや、年収がいくらの世帯のことを指すのか、また自身が該当するか判定する方法など、住民税非課税世帯について図や動画を用いてわかりやすく解説します。(2025.03.10更新)
- 住民税非課税世帯とは
- 住民税非課税世帯の年収目安
- 住民税非課税世帯のメリット
- 住民税非課税世帯になるには
- 住民税とは
- 自身が住民税非課税世帯かどうか調べる方法
- 過去の住民税非課税世帯への給付金事例
- 住民税非課税世帯に対するよくある質問
- 住民税非課税世帯となったらどんなデメリットがありますか?
- 非課税世帯と住民税非課税世帯は違いますか?
- 住民税非課税世帯になったらご近所から分かりますか?
- 低所得者や低所得世帯との違いは?
- 住民税非課税世帯かどうかは、いつからいつまでの所得で決まる?
- 給付金の支給対象外となる文言に、「世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯」とありますが、これはどんな世帯ですか?
- 自分が扶養に入っているかどうしたら確認できますか?
- 親元を離れて一人暮らしをしている大学生で、自身の収入はありません。給付金の対象になりますか?
- 父が令和7年1月11日に亡くなりました。父の令和7年度の住民税はどうなりますか?
- 遺族年金や障害年金に対して住民税は課税されますか?また、その他の年金について、住民税は課税されますか?
- 住民税の均等割の年額はいくらですか?
- 住民税の均等割の範囲はいくらですか?
住民税非課税世帯とは
住民税非課税世帯とは住民税が非課税になる要件を世帯員全員が満たし、住民税が課税されている人がいない世帯のことを指します。
本来、住民税は行政サービスを行う際の費用に充てるために全ての住民から徴収される税金ですが、一定の要件を満たす低所得者に対しては、住民税を非課税にして課税しないとされています。
それがゆえに、現代では、入る収入と出ていく税金のバランスを見て住民税非課税世帯でいることがメリットが大きいと判断する世帯も高齢者を中心に多く存在します。
以下の動画では、住民税非課税世帯の要点を5分ほどでまとめて解説しました。お急ぎの方はご覧ください。
住民税非課税世帯を動画で解説
住民税非課税世帯の年収目安
住民税非課税世帯かどうかは去年の年間所得を基準として、世帯の構成と住んでいる地域で決定します。
また、一般的な住民税非課税世帯と、年金を受給している住民税非課税世帯の2種類があるので、
下の表では非課税になる年収の上限額をそれぞれ表にまとめました。
住民税非課税世帯となる年収の目安
こちらの表は、年収がこの額までであれば住民税非課税世帯となる目安を表したものです。世帯構成の人数が増えるほど上限額も上がっていきます。 自身が住民税非課税世帯か知りたい方は年収や住所地を入力すると、住民税非課税世帯か判定するツール住民税非課税世帯チェッカーがありますのでご利用ください。
年金受給者が住民税非課税世帯となる年収の目安
こちらの表は、年金受給者の年収がこの額までであれば住民税非課税世帯となる目安を表したものです。単身と夫婦で上限額が変わります。 年金受給している方で、自身が住民税非課税世帯か知りたい方は年収や住所地を入力すると、年金世帯が住民税非課税世帯か判定するツール年金世帯用の住民税非課税世帯チェッカーがありますのでご利用ください。
住民税非課税世帯のメリット
住民税非課税世帯であると、様々な減免や、負担減という本来払うべきお金が軽減されるというメリットがあります。ここでは主なものをご紹介します。
国民年金保険料や国民健康保険料の減免
住民税非課税世帯は国民年金保険料や国民健康保険の保険料が所得に応じて減免されます。国民健康保険の保険料の減額割合は主に7割、5割、2割の減額となります。詳しくはお住いの自治体のホームページをご確認ください。
高額療養費の軽減
住民税非課税世帯には、医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月で上限額「自己負担限度額」を超えた場合、その超えた額を支給する高額療養費制度があります。住民税非課税世帯の場合はその自己負担額も区分の中でも最も低額の月35,400円で済みます。※70歳未満の場合
介護保険料の負担減
40歳以上の方が納める介護保険料も所得段階別に設定されているため、住民税非課税世帯は基準額に掛かる保険料率が低く設定されています。つまり住民税非課税世帯は支払う介護保険料が安く済みます。※介護保険料は3年ごとに策定されるのでそれに応じて変動します。
保育料の無償化
住民税非課税世帯は、令和元年から0歳~2歳の子どもの幼児教育・保育が無償です。
高校生は奨学給付金の対象に
住民税非課税世帯の高校生は奨学給付金の対象でしたが、2025年4月からの高校無償化に伴い全体の制度が大きく変わりつつあります。最新の情報は以下のページをご覧ください
大学生は大学無償化の対象に
住民税非課税世帯の大学・短大・高専・専門学校に通う学生には、返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円が支援されます。
住民税非課税世帯になるには
住民税非課税世帯になるための手続きはありません。
自分で確定申告をしたり、会社で年末調整を受けたりして収入を申告した結果、家族全員の住民税が非課税になれば、自動的に住民税非課税世帯ということになります。
住民税とは
そもそも住民税とは、住民税は公共施設・上下水道・ごみ処理・学校教育といった行政サービスの活動費に充てる目的で、その地域に住む個人に課す地方税のことをいい、市町村民税と道府県民税の2つから成り立っています。
納税する際には、一括して各市町村に個人住民税を納めなければならず、道府県民税は各市町村によって、その道府県に払い込まれます。
それぞれの地域において、地域住民の生活を保障するために、行政サービスの財源を適切に確保するものですので、住民税は極めて重要な税となっています。
住民税はいつの収入で決まる?
住民税は前年中の所得を基準にして課税されます。
したがって、前年の1月から12月までの所得を基準にして計算した今年の住民税が、今年の6月に決定され納税者に通知されます。
住民税が決定する流れは下の表をご覧ください。
住民税の「均等割」とは
均等割は、前年の所得金額の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員が均等に負担する税金です。均等に負担するので道府県民税は1,500円、市区町村民税は3,500円のように固定の金額になります。このように、均等割には道府県に支払う税と市区町村に支払う税の2種類があります。また、均等割と所得割を合わせて住民税と呼ばれています。
・住民税均等割の確認方法
①会社から配布される「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」で確認できます。
②市から通知される「市民税・県民税税額決定通知書」で確認できます。
③上記の①②が手元に無い場合は、自治体が発行する所得課税証明書でご確認ください。発行手数料が掛かる場合がありますのでご注意ください。
住民税の「所得割」とは
所得割は、前年の所得金額に応じて率で負担する税で、所得金額と所得控除額を基に計算されています。道府県民税は所得の4%、市区町村民税は6%というように所得額が増えれば変動する金額になります。このように、所得割にも道府県に支払う税と市区町村に支払う税の2種類があります。また、所得割と均等割を合わせて住民税と呼ばれています。
自身が住民税非課税かどうか調べる方法
ここでは4つの方法をご紹介します。
住民税非課税世帯 年収条件チェッカーで調べる
1番簡単ですぐ分かる方法はこちらのサイトをご利用ください。面倒な登録も不要で、無料で何度でもお使いいただけます。
・住民税非課税世帯 年収条件チェッカー
・【年金用】住民税非課税世帯チェッカー
源泉徴収表から調べる
会社員の方は毎年12月もしくは1月にもらう源泉徴収票を見ることで、住民税が非課税かどうかを調べることができます。
下の表をご覧になってください。
見方は、①の金額が②より少ない場合は翌年の住民税が非課税になります。
これは、来年度の住民税が非課税になるかどうかを見る1つの方法です。
納税通知書から調べる
ご自身で住民税を払っている方は、毎年6月頃発行される市(町、村)県民税の納税通知書が届いているかどうかで判断してください。
課税証明書から調べる
お手元に何もない方は、市町村の発行する課税証明書、所得課税証明書を入手するか、自分が住民税を支払っているか市町村の自治体に聞いてみてください。
過去の住民税非課税世帯への給付金事例
住民税非課税世帯へは、不定期に3万円~10万円の給付金が支給されています。特に衆院・参院の選挙日付近で支給される傾向にあります。コロナ禍や、物価高など名称はことなりますが、過去に実施された住民税非課税世帯に対する給付金制度をまとめましたのでご覧ください。
住民税非課税世帯のよくある質問
-
住民税非課税世帯となったらどんなデメリットがありますか?
-
様々な面で優遇される代わりに、ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなる点です。
-
非課税世帯と住民税非課税世帯は違いますか?
-
非課税世帯というと、住民税あるいは所得税どちらかを支払っていない場合も非課税世帯という表現になりますが、住民税非課税世帯は住民税を支払っていない場合のみの表現になります。
ただ、給付金支給の報道では、住民税非課税世帯対象であっても非課税世帯と言う表現を使う場合があります。 -
住民税非課税世帯になったらご近所から分かりますか?
-
住民税非課税世帯になったからといって、自宅に届く自治体からの郵便物の内容などを見られない限り、世帯と関係のないご近所の方が分かるということは基本的にありません。
-
低所得者や低所得世帯との違いは?
-
住民税非課税者や住民税非課税世帯と同じ意味で使用されることが多いのですが、低所得者、低所得世帯の定義はその制度によって変わりますので都度の確認が必要です。
-
住民税非課税世帯かどうかは、いつからいつまでの所得で決まる?
-
前年の1月1日から12月31日までの所得額によって決まります。決定通知が6月頃に通知されます。
-
住民税非課税世帯に対する給付金の支給対象外となる文言に「世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯」とありますが、これはどんな世帯ですか?
-
世帯全員が、「住民税が課税されている方の扶養親族となっている」場合のことです。
例えば、以下のケースが考えられます。
・子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
・親(課税)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯
・単身赴任の夫(課税)に扶養されている妻・子(非課税)の世帯
ご自身の扶養状況については、両親や子ども等の親族に確認してください。
※世帯の中に1人でも誰の扶養も受けていない方がいた場合は、給付の対象となります。 -
自分が扶養に入っているかどうしたら確認できますか?
-
親族(同居、別居問わず)の方にご確認してみてください。
-
親元を離れて一人暮らしをしている大学生で、自身の収入はありません。給付金の対象になりますか?
-
住民税が非課税であっても、住民税が課税されている他の親族等(実家の父母等)の扶養となっている場合は対象外となります。
-
父が令和7年1月11日に亡くなりました。父の令和7年度の住民税はどうなりますか?
-
住民税は1月1日現在の住所地で、前年の所得に対して課税することになっています。
令和7年度の住民税は、令和7年1月1日現在の状況で判断するため、1月2日以降に亡くなられた方に対しても納税義務が発生します。
この場合、納税通知書を受け取られる方を指定していただき、納税義務を承継していただく方に納めていただく必要があります。 -
遺族年金や障害年金に対して住民税は課税されますか?また、その他の年金について、住民税は課税されますか?
-
遺族年金や障害年金は非課税所得になりますので、課税対象にはなりません。
その他の国民年金、厚生年金、企業年金等の各種公的年金やその他の個人年金については、「雑所得」として課税の対象となります。 -
住民税の均等割の年額はいくらですか?
-
「均等割」は税率の概念がなく、都道府県や市区町村によっても金額が異なっています。ですので、住民税の均等割が高い地域、安い地域が出てきます。
-
住民税の均等割の範囲はいくらですか?
-
均等割は93万円~100万円超から課税されます。具体的な金額はお住まいの自治体に確認してください。多くの自治体では年収100万円を非課税ラインに設定していますが、自治体ごとに定められるので、最新の情報は各自治体に確認してくだい。
関連語句

Written by 安木 麻貴
(一社)日本子育て制度機構 /
育児制度アドバイザー
誰も教えてくれない子育て支援制度を分かりやすく子育て世帯に伝えています。高校・大学での講話やyoutubeでも。