全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう応援します
- お金
- 地域独自
出産・子育て応援交付金
全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう応援します!
面談等を通じて身近で相談に応じるとともに、出産・子育てを応援するため、妊娠届出時及び出生届出後の面談実施後に給付金を支給します。出産応援給付金(妊娠届出時)
支給対象者
1.2023年1月20日以降に妊娠の届出をした妊婦
2.2022年4月1日~2023年1月19日までに出生した児童の母親
3.2022年4月1日~2023年1月19日までに妊娠の届出をした妊婦
※1に該当する方は申請日時点で、2、3に該当する方は2023年1月20日時点で、町内に住所がある場合に支給対象となります。
※他の自治体で「国の出産・子育て応援給付金事業」による「出産応援ギフト」の支給を受けた人は該当になりません。支給額
妊婦1人につき5万円
申請方法
窓口で妊娠の届出時に保健師等と面談を行い、申請を受付します。
※2023年1月19日までに妊娠の届出をされた方には、1月中旬以降に申請案内を送付します。また、面談の代わりにアンケートに回答していただきます。申請時期
妊娠中
※2023年1月19日までに妊娠の届出をされた方の申請期限は、申請案内に記載します。面談内容
・アンケートの記入
・妊娠期の過ごし方や利用できるサービス等を一緒に確認支給時期
申請受付後、2週間程度で口座に振り込みます。
子育て応援給付金(出生届出後)
支給対象者
次の1、2に該当する児童の養育者
1.2023年1月20日以降に出生し、町内に住所を有する児童
2.2022年4月1日~2023年1月19日までに出生し、町内に住所を有する児童
※1に該当する方は申請日時点で、2に該当する方は2023年1月20日時点で、町内に住所がある場合に支給対象となります。
※他の自治体で「国の出産・子育て応援給付金事業」による「子育て応援ギフト」の支給を受けた人は該当になりません。支給額
新生児1人につき5万円
※対象児童の出生日と本町の住民となった日が同一であり、対象児童の出生後も引き続き町内に居住する見込みがある場合には、出産祝金として対象児童1人につき5万円を加算します。(2022年4月1日~2023年1月19日までに伯耆町から出産祝金の支給決定を受けた方を除きます。)申請方法
出産後、保健師等がご自宅等を訪問し面談を行い、申請を受付します。
※2023年1月19日までに出生した児童の養育者には、1月中旬以降に申請案内を送付します。また、面談の代わりにアンケートに回答していただきます。申請時期
生後4か月頃まで
※2023年1月19日までに出生した児童の養育者の申請期限は、申請案内に記載します。面談内容
・アンケートの記入
・今後利用できるサービスのご紹介支給時期
申請受付後、2週間程度で口座に振り込みます。
問い合わせ先
・妊娠・出産・子育てに関する相談、面談についてのお問い合わせは
伯耆町健康対策課(子育て世代包括支援センター) 電話 68-5536
・出産・子育て応援給付金についてのお問い合わせは
伯耆町福祉課 電話 68-5534