令和6年度から、世帯年収約600万までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生について対象を拡充しました。
- 保育・教育
中所得世帯の大学無償化(高等教育の修学支援新制度)
世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。
このページでは、大学無償化支援の一環として、令和6年度から始まった中間所得世帯(多子世帯・私立理工農系)への支援制度をわかりやすく解説します。
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。
目次中所得世帯の大学無償化とは
中所得世帯の大学無償化とは、世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。
それぞれの対象者への支援内容を図にした下の図をご覧ください。
それぞれの対象者への支援内容は以下のようになっています。
1.多子世帯の場合:
①給付型奨学金(支援上限額の1/4)
②授業料等減免(上限額まで)
2.私立学校理工農系学部の場合:
①給付型奨学金の支給はなし
②授業料等の減免は支援上限額の1/3あるいは1/4の支援
※毎年6月に更新される所得(住民税)情報で区分が判定されるので、例えば高校生の時に申し込んで対象外だった場合も、進学後(秋以降)に再度申し込むことで支援対象となる可能性があります。中所得世帯の大学無償化の給付型奨学金支援上限額とは
子ども3人以上の世帯の学生が対象になる支援です。
給付型奨学金支援上限額は私立大学の場合、自宅から通う方の年間上限金額は459,600円・自宅外から通う方は909,600円が上限金額となっていて、この金額の1/4が支援金額となるので、自宅通学者は年間114,900円、月に換算すると9,575円の支援となります。
同様に、自宅外通学者は年間227,400円、月に換算すると18,950円の支援となります。
一方、私立学校理工農学部の場合は、この給付型奨学金の支給はありません。中所得世帯の大学無償化の授業料等の減免とは
授業料等の減免とは、授業料と入学金に対する支援のことです。
子ども3人以上の世帯の学生の場合は、授業料・入学金は無償化となり、私立大学の場合、入学金26万円、授業料(年間)70万円が支援されます。
一方、私立学校理工農学部の場合は、授業料に関しては、文系学部との差額が支援されます。
入学金に関しては86,667円の支援となります。中所得世帯の大学無償化の理工農系とは
理工農系とは、文部科学省が高等教育の修学支援新制度に関するホームページ上で公表する「私立学校の理工農系学部・学科のリスト」に示される学科等をいいます。
具体的な対象校は私立学校の理工農系学部・学科のリストをご覧ください。
なお、国公立の大学等の学科等は、「理工農系」には該当しません。中所得世帯の大学無償化 よくある質問
「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも当てはまる(属している)場合、支援はどうなりますか?
「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも属している場合には、「多子世帯」の支援が優先されます。「私立理工農系」の支援はなされません。
中所得世帯の年収はいくらですか?
この制度で言う中所得世帯の年収は、381万円~600万円(目安)の世帯年収のことをさしています。
世帯年収の要件を満たしていれば、「多子世帯」や「私立理工農系」に属していなくても中所得世帯の大学無償化の支援を受けられますか?
中所得世帯年収の基準を満たしていても、「多子世帯」又は「私立理工農系」に属していない場合、支援を受けることはできません。
Written by 土田 成人
大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!