• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


不妊治療の保険適用

不妊治療に対して医療保険が適用されます

  • 医療

不妊治療の保険適用の説明

不妊治療の保険適用

ここでは、不妊治療の保健適用の対象治療法や助成制度などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。

不妊治療の保険適用とは

不妊治療の保険適用とは、公的医療保険が不妊治療の費用の一部を負担する制度です。
令和4年度診療報酬改定においては、「生殖補助医療」では、「採卵・採精」から「胚移植」に至るまでの基本的な治療が、新たに保険適用の対象となりました。
もともと高額になりがちな生殖補助医療を金銭的にサポートする助成制度はありましたが、保険適用により基本的に3割負担となっています。

不妊治療の保険適用 対象治療法

・生殖補助医療
(体外受精、顕微授精など)
・男性不妊症治療
(精巣内精子採取術など)
・一般不妊治療
(タイミング法、人工授精)
※一般不妊治療は年齢制限・回数制限はなし

不妊治療の保険適用 対象年齢

治療開始の助成の年齢が43歳未満

不妊治療の保険適用回数

40歳未満:1子ごと胚移植6回まで
40歳以上43歳未満:1子ごと胚移植3回まで

不妊治療の保険適用について

基本的な不妊治療に加えて実施されることのある「オプション治療」については、保険適用されたものや、「先進医療(※)」として保険診療と併用できるものがあります。

※先進医療とは、保険外の先進的な医療技術として認められたもので、保険診療と組み合わせて実施することができます。現在、生殖補助医療に関する先進医療として認められている技術は以下になります。詳細は受診される医療機関にご確認ください。(令和5年4月1日時点)

・ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術
・タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
・子宮内細菌叢検査1又は2
・子宮内膜刺激術
・子宮内膜受容能検査1又は2
・子宮内膜擦過術
・強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術
・二段階胚移植術
・膜構造を用いた生理学的精子選択術
・タクロリムス投与療法
・着床前胚異数性検査(PGT-A)

不妊治療の保険適用 各自治体の助成制度

各自治体では独自で助成を行っています。
都道府県または政令市・市町村で行っているため、各自治体の助成についてはお住まいの市町村の保健福祉課もしくは県の保健福祉課のホームページで最新情報を調べてみてください。
こちらでは一例をあげています。

特定不妊治療費(先進医療)助成事業【東京都】

保険診療と併せて実施した「先進医療にかかる費用」を助成。
1回の特定不妊治療(保険診療)と併せて実施した先進医療が対象。(保険診療分は対象外)
※保険診療とは別に、単独で先進医療を実施した場合は、対象となりません
※体外受精及び顕微授精を全額自己負担で実施した場合、一般不妊治療(人工授精など)も対象外。
助成金額:先進医療にかかった費用の10分の7について助成。上限15万円
助成回数:保健診療の回数に準じる。

不育症検査助成事業【東京都】

妊娠はするものの、2回以上の流産や死産を繰り返し、結果的に子供を持てないとされるいわゆる不育症について、検査に係る費用の一部を助成。
助成金額:上限5万円。
助成回数:夫婦1組につき1回に限る

不妊検査等助成事業【東京都】

不妊検査及び薬物療法や人工授精等の一般不妊治療にかかる費用の一部を助成。
助成金額:上限5万円。
助成回数:夫婦1組につき1回に限る

特定不妊治療費(先進医療)助成事業【大阪市】

助成金額:先進医療にかかった費用の10分の7について助成。上限5万円
助成回数:通算6回(もしくは3回)を限度に助成

不妊検査費助成事業【大阪市】

助成金額:上限5万円
助成回数:夫婦1組につき1回に限る

不妊治療の保険適用 高額療養費制度の利用

不妊治療に保険が適用されたことで、高額療養費制度も利用することができるようになりました。
高額療養費の支給を受けるには、加入している医療保険への申請が必要です。
社会保険に加入している場合は勤務先、または加入している健康保険組合へ、国民健康保険に加入している場合はお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。

関連制度

高額療養費

不妊治療の保険適用 医療費控除の申告

世帯で支払った医療費が1年間(1月1日〜12月31日)で10万円を超えた場合に、確定申告で所得控除を受けることができる制度です。世帯の医療費なので、家族の医療費をまとめることができます。 不妊治療で支払った医療費や交通費も対象になります。 医療費の領収書は保管しておいて、医療費が10万円を超えた場合には申告しましょう。 ただし、不妊治療で助成金を受け取った場合は、差し引いた分が医療費控除の対象となります。

関連制度

控除

不妊治療の保険適用 よくある質問

事実婚の場合は対象となりますか?

対象となります。受診の際に医療機関から、事実婚関係について確認されたり、書類を求められたりすることがあります。

治療の途中で43歳になったら不妊治療の保険適用されますか?

治療の途中で43歳の誕生日を迎える方は、誕生日以降は保険診療が継続できません。

すでに回数限度まで受給したことがあります。新たに申請すれば保険適用で不妊治療は受けられますか?

不妊治療を保険適用で受けられる回数は、年齢、および胚移植の回数によって決まります。
もし、保険適用で複数回胚移植を行っても成果が見られず、制限回数を超えた場合、以降の治療は保険適用外となりますので、治療を続ける場合には自身で費用を負担しなくてはなりません。

不妊についてや治療内容など、相談できるところはありますか?

不妊に関する悩みや医療機関の治療内容については、不妊専門相談センターで相談ができます。
全国不妊専門相談センター一覧からお問い合わせをしていただき相談をしてみてください。

保険適用で不妊治療を始めるにはまずどうしたらいい?

不妊治療を行なう際は、まず不妊検査をして不妊の原因を確認します。そのあと原因に応じて薬物治療や手術といった治療に進みますが、原因不明の場合はタイミング療法、人工授精、体外受精といった妊娠を補助する治療を行ないます。
また、保険適用として治療を受ける場合には「婚姻関係の証明」と「治療計画書への同意」が必要になります。
「婚姻関係の証明」とは具体的には、戸籍謄本または婚姻届受理証明書(取得より3か月以内のもの)を持参頂き、婚姻関係確認書に夫婦2人で署名する必要があります。

不妊治療を始める前に知っておきたい関連制度

関連制度

特定不妊治療費(先進医療)助成制度※実施していない市区町村あり

 

統括マネジャー土田 成人

Written by 土田 成人

大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!

大阪市都島区の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している大阪府のスポンサー