• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


産後ケア事業

助産院や病院での宿泊や通所、家庭訪問によって助産師などから支援を受けられます

  • 生活
  • 地域独自

産後ケア事業の説明

産後ケア事業

助産院や病院での宿泊や通所、家庭訪問によって助産師などから支援を受けられるサービスです。池田市では、利用料を補助します。

対象

・産後ケアを必要とする産婦とその子
・申請時、利用時に池田市内に居住している人
(医療行為の必要な人、感染症にかかっている人またその可能性がある人は利用できません)

産後ケアサービスの内容

・産婦のケア(休養、乳房の手当て、身体と心のケア、生活面の相談や指導)
・乳児のケア(授乳の相談や指導)
・育児に関する相談や指導

利用方法

宿泊型・通所型の場合

1.申請書に必要事項を記載し、妊娠8か月(28週)以降に子ども未来課へ郵送または持参。妊娠中に申請の場合は、出産後電話などで、出産日と赤ちゃんの名前、出生体重、在胎週数を連絡ください。利用を希望する10日前まで申込みができます。
2.利用決定後、利用券が自宅に届きます。(妊娠中に申請の場合は、出産後の連絡を受けた後に利用券を発行)
3.利用券が届き次第、各自で利用施設へ予約申込をしてください。
4.予約日に産後ケアを利用してください。利用の際は、利用券を利用施設へ提出し、利用料(自己負担額)を支払ってください。
※6か月以降は受け入れ医療機関が少なくなります。

訪問型の場合

1.申請書に必要事項を記載し、子ども未来課へ郵送または持参。こんにちは赤ちゃん訪問を受けた後に、申請ください。
2.子ども未来課で初回は、訪問助産師を調整します。
3.産後ケアを利用の際は、利用券を助産師に提出しサインをもらってください。利用後は、助産師の報告書に利用のサインをし、次回の訪問日を決めてください。
4.利用料は後日、地区担当保健師に支払ってください。

2024年度産後ケア委託医療機関一覧 (PDFファイル: 504.2KB)

池田市の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している大阪府のスポンサー