虐待を発見したり、虐待が疑われる時は通告・相談をしてください
- 相談
- 地域独自
児童虐待の通告
虐待を発見したり、虐待が疑われる時は通告・相談をしてください。通告者・相談者のプライバシーは守ります。「もしかしたら虐待かも」と思う程度でも通告することが子どもを守るだけでなく、子育てに困っている保護者を救うことになります。
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、首を絞める、戸外に閉め出すなど
性的虐待
子どもへの性交、性的行為の強要(教唆も含む)、性器や性交を見せる、子どもをポルノグラフィーの被写体にするなど
ネグレクト
家に閉じ込める、適切な食事を与えない、ひどく不潔なままにする、重大な病気やけがをしても病院に連れて行かない、自動車の中に放置するなど
心理的虐待
言葉による脅し、子どもの心を傷つけるような言動、兄弟間の差別、子どもの前で行われる暴力(面前DV)など
1.平日の連絡先
・大東市福祉子ども部 子ども室 家庭児童相談室 072-875-8101
・児童相談所虐待対応専用ダイヤル 189番(いちはやく)
※189番にかけるとお近くの児童相談所につながります。通話料は無料です。ただ し、一部のIP電話からはつながらりませんのでご注意ください。2.夜間・休日の連絡先
・大阪府子ども家庭センター(通告専用ダイヤル)072-295-8737
・児童相談所虐待対応専用ダイヤル 189番(いちはやく)