Warning: include(): Unable to allocate memory for pool. in /var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/App.php on line 567
Warning: include(): Unable to allocate memory for pool. in /var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/App.php on line 567
Warning: include(): Unable to allocate memory for pool. in /var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/App.php on line 567
Warning: include(): Unable to allocate memory for pool. in /var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/App.php on line 567
Warning: include(): Unable to allocate memory for pool. in /var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/App.php on line 547
Warning (2) : include(): Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/Configure.php , line 92 ]Code Context self :: _setErrorHandlers ( $error , $exception );
if (!include APP . 'Config' . DS . 'bootstrap.php' ) {
$boot = true
$engine = 'File'
$duration = '+10 seconds'
$prefix = 'myapp_'
$exception = array(
'handler' => 'ErrorHandler::handleException'
)
$error = array(
'handler' => 'ErrorHandler::handleError',
'level' => (int) 22527
) Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeLog'
$parts = array(
(int) 0 => 'Log'
)
$plugin = null
$package = 'Log'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Log/CakeLog.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Config/bootstrap.php, line 105
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'LogEngineCollection'
$parts = array(
(int) 0 => 'Log'
)
$plugin = null
$package = 'Log'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Log/LogEngineCollection.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
CakeLog::_init() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 122
CakeLog::config() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 197
include - APP/Config/bootstrap.php, line 109
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ObjectCollection'
$parts = array(
(int) 0 => 'Utility'
)
$plugin = null
$package = 'Utility'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Utility/ObjectCollection.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 26
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
CakeLog::_init() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 122
CakeLog::config() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 197
include - APP/Config/bootstrap.php, line 109
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'FileLog'
$parts = array(
(int) 0 => 'Log/Engine'
)
$plugin = null
$package = 'Log/Engine'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Log/Engine/FileLog.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
LogEngineCollection::_getLogger() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 68
LogEngineCollection::load() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 40
CakeLog::config() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 199
include - APP/Config/bootstrap.php, line 109
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'BaseLog'
$parts = array(
(int) 0 => 'Log/Engine'
)
$plugin = null
$package = 'Log/Engine'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Log/Engine/BaseLog.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Log/Engine/FileLog.php, line 29
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
LogEngineCollection::_getLogger() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 68
LogEngineCollection::load() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 40
CakeLog::config() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 199
include - APP/Config/bootstrap.php, line 109
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeLogInterface'
$parts = array(
(int) 0 => 'Log'
)
$plugin = null
$package = 'Log'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Log/CakeLogInterface.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Log/Engine/BaseLog.php, line 26
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Log/Engine/FileLog.php, line 29
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
LogEngineCollection::_getLogger() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 68
LogEngineCollection::load() - CORE/Cake/Log/LogEngineCollection.php, line 40
CakeLog::config() - CORE/Cake/Log/CakeLog.php, line 199
include - APP/Config/bootstrap.php, line 109
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakePlugin'
$parts = array(
(int) 0 => 'Core'
)
$plugin = null
$package = 'Core'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/CakePlugin.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Config/bootstrap.php, line 117
Configure::bootstrap() - CORE/Cake/Core/Configure.php, line 92
include - CORE/Cake/bootstrap.php, line 175
[main] - APP/webroot/index.php, line 100 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Dispatcher'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing'
)
$plugin = null
$package = 'Routing'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Dispatcher.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
[main] - APP/webroot/index.php, line 114 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeEventListener'
$parts = array(
(int) 0 => 'Event'
)
$plugin = null
$package = 'Event'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Event/CakeEventListener.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 40
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
[main] - APP/webroot/index.php, line 114 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeRequest'
$parts = array(
(int) 0 => 'Network'
)
$plugin = null
$package = 'Network'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Network/CakeRequest.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
[main] - APP/webroot/index.php, line 116 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeResponse'
$parts = array(
(int) 0 => 'Network'
)
$plugin = null
$package = 'Network'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Network/CakeResponse.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
[main] - APP/webroot/index.php, line 117 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeEvent'
$parts = array(
(int) 0 => 'Event'
)
$plugin = null
$package = 'Event'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Event/CakeEvent.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 146
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeEventManager'
$parts = array(
(int) 0 => 'Event'
)
$plugin = null
$package = 'Event'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Event/CakeEventManager.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Dispatcher::getEventManager() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 68
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'AssetDispatcher'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing/Filter'
)
$plugin = null
$package = 'Routing/Filter'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Filter/AssetDispatcher.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_attachFilters() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 110
Dispatcher::getEventManager() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 70
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'DispatcherFilter'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing'
)
$plugin = null
$package = 'Routing'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/DispatcherFilter.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Routing/Filter/AssetDispatcher.php, line 25
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_attachFilters() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 110
Dispatcher::getEventManager() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 70
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CacheDispatcher'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing/Filter'
)
$plugin = null
$package = 'Routing/Filter'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Filter/CacheDispatcher.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_attachFilters() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 110
Dispatcher::getEventManager() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 70
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Router'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing'
)
$plugin = null
$package = 'Routing'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Router.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Dispatcher::parseParams() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 218
call_user_func - [internal], line ??
CakeEventManager::dispatch() - CORE/Cake/Event/CakeEventManager.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Routing/Router.php , line 1266 ]Code Context protected static function _loadRoutes () {
self :: $initialized = true ;
include APP . 'Config' . DS . 'routes.php' ;
Router::_loadRoutes() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 1266
Router::_loadRoutes() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 1266
Router::parse() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 595
Dispatcher::parseParams() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 219
call_user_func - [internal], line ??
CakeEventManager::dispatch() - CORE/Cake/Event/CakeEventManager.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeRoute'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing/Route'
)
$plugin = null
$package = 'Routing/Route'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Route/CakeRoute.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Router::connect() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 377
include - APP/Config/routes.php, line 27
Router::_loadRoutes() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 1266
Router::parse() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 595
Dispatcher::parseParams() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 219
call_user_func - [internal], line ??
CakeEventManager::dispatch() - CORE/Cake/Event/CakeEventManager.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : require() [http://php.net/function.require]: Unable to allocate memory for pool. [APP/Config/routes.php , line 43 ]Code Context * the built - in default routes .
*/
require CAKE . 'Config' . DS . 'routes.php' ;
require - APP/Config/routes.php, line 43
include - APP/Config/routes.php, line 43
Router::_loadRoutes() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 1266
Router::parse() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 595
Dispatcher::parseParams() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 219
call_user_func - [internal], line ??
CakeEventManager::dispatch() - CORE/Cake/Event/CakeEventManager.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'PluginShortRoute'
$parts = array(
(int) 0 => 'Routing/Route'
)
$plugin = null
$package = 'Routing/Route'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Routing/Route/PluginShortRoute.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Router::_validateRouteClass() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 231
Router::connect() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 371
require - CORE/Cake/Config/routes.php, line 61
include - APP/Config/routes.php, line 43
Router::_loadRoutes() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 1266
Router::parse() - CORE/Cake/Routing/Router.php, line 595
Dispatcher::parseParams() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 219
call_user_func - [internal], line ??
CakeEventManager::dispatch() - CORE/Cake/Event/CakeEventManager.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 147
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'MainsController'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller'
)
$plugin = null
$package = 'Controller'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Controller/MainsController.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_loadController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 266
Dispatcher::_getController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 235
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 158
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'AppController'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller'
)
$plugin = null
$package = 'Controller'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Controller/AppController.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Controller/MainsController.php, line 2
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_loadController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 266
Dispatcher::_getController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 235
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 158
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Controller'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller'
)
$plugin = null
$package = 'Controller'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Controller/Controller.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Controller/AppController.php, line 33
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Controller/MainsController.php, line 2
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_loadController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 266
Dispatcher::_getController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 235
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 158
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Object'
$parts = array(
(int) 0 => 'Core'
)
$plugin = null
$package = 'Core'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Core/Object.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 57
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Controller/AppController.php, line 33
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Controller/MainsController.php, line 2
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
Dispatcher::_loadController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 266
Dispatcher::_getController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 235
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 158
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ComponentCollection'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller'
)
$plugin = null
$package = 'Controller'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Controller/ComponentCollection.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Controller::__construct() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 329
ReflectionClass::newInstance() - [internal], line ??
Dispatcher::_getController() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 243
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 158
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'SessionComponent'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller/Component'
)
$plugin = null
$package = 'Controller/Component'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Controller/Component/SessionComponent.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
ComponentCollection::load() - CORE/Cake/Controller/ComponentCollection.php, line 110
ComponentCollection::init() - CORE/Cake/Controller/ComponentCollection.php, line 53
Controller::constructClasses() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 643
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 188
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Component'
$parts = array(
(int) 0 => 'Controller'
)
$plugin = null
$package = 'Controller'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Controller/Component.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Controller/Component/SessionComponent.php, line 31
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
ComponentCollection::load() - CORE/Cake/Controller/ComponentCollection.php, line 110
ComponentCollection::init() - CORE/Cake/Controller/ComponentCollection.php, line 53
Controller::constructClasses() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 643
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 188
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ClassRegistry'
$parts = array(
(int) 0 => 'Utility'
)
$plugin = null
$package = 'Utility'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Utility/ClassRegistry.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Controller::loadModel() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 739
Controller::__isset() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 367
Controller::__get() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 405
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3539
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'AppModel'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model'
)
$plugin = null
$package = 'Model'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Model/AppModel.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
ClassRegistry::init() - CORE/Cake/Utility/ClassRegistry.php, line 186
Controller::loadModel() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 741
Controller::__isset() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 367
Controller::__get() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 405
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3539
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Model'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model'
)
$plugin = null
$package = 'Model'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/Model.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Model/AppModel.php, line 32
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
ClassRegistry::init() - CORE/Cake/Utility/ClassRegistry.php, line 186
Controller::loadModel() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 741
Controller::__isset() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 367
Controller::__get() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 405
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3539
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'BehaviorCollection'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model'
)
$plugin = null
$package = 'Model'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/BehaviorCollection.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Model::__construct() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 752
ClassRegistry::init() - CORE/Cake/Utility/ClassRegistry.php, line 186
Controller::loadModel() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 741
Controller::__isset() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 367
Controller::__get() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 405
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3539
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ConnectionManager'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model'
)
$plugin = null
$package = 'Model'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/ConnectionManager.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Model::setDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3617
Model::setSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1155
Model::getDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3644
Model::_readDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3022
Model::find() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 2994
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3547
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include_once() [http://php.net/function.include-once]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php , line 67 ]Code Context */
protected static function _init () {
include_once APP . 'Config' . DS . 'database.php' ;
ConnectionManager::_init() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 67
ConnectionManager::_init() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 67
ConnectionManager::getDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 83
Model::setDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3617
Model::setSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1155
Model::getDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3644
Model::_readDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3022
Model::find() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 2994
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3547
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Mysql'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model/Datasource/Database'
)
$plugin = null
$package = 'Model/Datasource/Database'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/Datasource/Database/Mysql.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
ConnectionManager::loadDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 177
ConnectionManager::getDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 94
Model::setDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3617
Model::setSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1155
Model::getDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3644
Model::_readDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3022
Model::find() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 2994
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3547
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'DboSource'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model/Datasource'
)
$plugin = null
$package = 'Model/Datasource'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/Datasource/DboSource.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Model/Datasource/Database/Mysql.php, line 28
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
ConnectionManager::loadDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 177
ConnectionManager::getDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 94
Model::setDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3617
Model::setSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1155
Model::getDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3644
Model::_readDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3022
Model::find() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 2994
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3547
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'DataSource'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model/Datasource'
)
$plugin = null
$package = 'Model/Datasource'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/Datasource/DataSource.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Model/Datasource/DboSource.php, line 30
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/Model/Datasource/Database/Mysql.php, line 28
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
ConnectionManager::loadDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 177
ConnectionManager::getDataSource() - CORE/Cake/Model/ConnectionManager.php, line 94
Model::setDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3617
Model::setSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1155
Model::getDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3644
Model::_readDataSource() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3022
Model::find() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 2994
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 3547 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ModelValidator'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model'
)
$plugin = null
$package = 'Model'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/ModelValidator.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Model::validator() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3877
Model::validates() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 3460
Model::_doSave() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1829
Model::save() - CORE/Cake/Model/Model.php, line 1751
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 5365
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'CakeSession'
$parts = array(
(int) 0 => 'Model/Datasource'
)
$plugin = null
$package = 'Model/Datasource'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/Model/Datasource/CakeSession.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
SessionComponent::setFlash() - CORE/Cake/Controller/Component/SessionComponent.php, line 126
MainsController::systemdetail() - APP/Controller/MainsController.php, line 5366
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'View'
$parts = array(
(int) 0 => 'View'
)
$plugin = null
$package = 'View'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/View/View.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'HelperCollection'
$parts = array(
(int) 0 => 'View'
)
$plugin = null
$package = 'View'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/View/HelperCollection.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 352
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'ViewBlock'
$parts = array(
(int) 0 => 'View'
)
$plugin = null
$package = 'View'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/View/ViewBlock.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 353
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'FormHelper'
$parts = array(
(int) 0 => 'View/Helper'
)
$plugin = null
$package = 'View/Helper'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/View/Helper/FormHelper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'AppHelper'
$parts = array(
(int) 0 => 'View/Helper'
)
$plugin = null
$package = 'View/Helper'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/View/Helper/AppHelper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/View/Helper/FormHelper.php, line 31
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'Helper'
$parts = array(
(int) 0 => 'View'
)
$plugin = null
$package = 'View'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/lib/Cake/View/Helper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/View/Helper/AppHelper.php, line 32
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - CORE/Cake/View/Helper/FormHelper.php, line 31
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'XformjpHelper'
$parts = array(
(int) 0 => 'Xform',
(int) 1 => 'View/Helper'
)
$plugin = 'Xform'
$package = 'View/Helper'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Plugin/Xform/View/Helper/XformjpHelper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'XformHelper'
$parts = array(
(int) 0 => 'Xform',
(int) 1 => 'View/Helper'
)
$plugin = 'Xform'
$package = 'View/Helper'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Plugin/Xform/View/Helper/XformHelper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
include - APP/Plugin/Xform/View/Helper/XformjpHelper.php, line 22
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/Core/App.php , line 547 ]Code Context $file = self :: _mapped ( $className , $plugin );
if ( $file ) {
return include $file ;
$className = 'FormhiddenHelper'
$parts = array(
(int) 0 => 'Cakeplus',
(int) 1 => 'View/Helper'
)
$plugin = 'Cakeplus'
$package = 'View/Helper'
$file = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/Plugin/Cakeplus/View/Helper/FormhiddenHelper.php' App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
App::load() - CORE/Cake/Core/App.php, line 547
spl_autoload_call - [internal], line ??
class_exists - [internal], line ??
HelperCollection::load() - CORE/Cake/View/HelperCollection.php, line 130
View::loadHelpers() - CORE/Cake/View/View.php, line 897
View::__construct() - CORE/Cake/View/View.php, line 354
Controller::_getViewObject() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 1247
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 946
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/View/View.php , line 961 ]Code Context ob_start ();
include $this -> __viewFile ;
$viewFile = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/View/Mains/systemdetail.ctp'
$dataForView = array(
'adcompany_listdata' => array(),
'adcompanyall_listdata' => array(
(int) 0 => array(
'Adcompany' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Adcompany' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commonDATA_Pickup' => array(
(int) 19463 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commonDATA' => array(
(int) 1557 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5561 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 16459 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14994 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3867 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 23700 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 23777 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5715 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11553 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 21235 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6177 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 19926 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9103 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4945 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14000 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'listdata' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'detaildataCount' => (int) 117,
'areaName' => '長野県千曲市',
'listdataPickup' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commondetaildata' => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'detaildata' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'dataBase' => 'Nagano',
'townName' => '甲信越・北陸',
'cityName' => '長野県',
'cityArr' => array(
'nagano_shi' => '長野県長野市',
'matsumoto_shi' => '長野県松本市',
'ueda_shi' => '長野県上田市',
'okaya_shi' => '長野県岡谷市',
'iida_shi' => '長野県飯田市',
'suwa_shi' => '長野県諏訪市',
'suzaka_shi' => '長野県須坂市',
'komoro_shi' => '長野県小諸市',
'ina_shi' => '長野県伊那市',
'komagane_shi' => '長野県駒ヶ根市',
'nakano_shi' => '長野県中野市',
'omachi_shi' => '長野県大町市',
'iiyama_shi' => '長野県飯山市',
'chino_shi' => '長野県茅野市',
'shiojiri_shi' => '長野県塩尻市',
'saku_shi' => '長野県佐久市',
'chikuma_shi' => '長野県千曲市',
'tomi_shi' => '長野県東御市',
'adhumino_shi' => '長野県安曇野市',
'komi_machi' => '長野県小海町',
'kawakami_mura' => '長野県川上村',
'minamimaki_mura' => '長野県南牧村',
'minamiaiki_mura' => '長野県南相木村',
'kitaaiki_mura' => '長野県北相木村',
'sakuho_machi' => '長野県佐久穂町',
'karuizawa_machi' => '長野県軽井沢町',
'miyota_machi' => '長野県御代田町',
'tateshina_machi' => '長野県立科町',
'aoki_mura' => '長野県青木村',
'nagawa_machi' => '長野県長和町',
'shimosuwa_machi' => '長野県下諏訪町',
'fujimi_machi' => '長野県富士見町',
'hara_mura' => '長野県原村',
'tatsuno_machi' => '長野県辰野町',
'minowa_machi' => '長野県箕輪町',
'iijima_machi' => '長野県飯島町',
'minamiminowa_mura' => '長野県南箕輪村',
'nakagawa_mura' => '長野県中川村',
'miyada_mura' => '長野県宮田村',
'matsukawa_machi' => '長野県松川町',
'takamori_machi' => '長野県高森町',
'anan_cho' => '長野県阿南町',
'achi_mura' => '長野県阿智村',
'hiraya_mura' => '長野県平谷村',
'neba_mura' => '長野県根羽村',
'shimojo_mura' => '長野県下條村',
'urugi_mura' => '長野県売木村',
'tenryu_mura' => '長野県天龍村',
'yasuoka_mura' => '長野県泰阜村',
'takagi_mura' => '長野県喬木村',
'toyoka_mura' => '長野県豊丘村',
'oshika_mura' => '長野県大鹿村',
'agematsu_machi' => '長野県上松町',
'nagiso_machi' => '長野県南木曽町',
'kiso_mura' => '長野県木祖村',
'otaki_mura' => '長野県王滝村',
'okuwa_mura' => '長野県大桑村',
'kiso_machi' => '長野県木曽町',
'omi_mura' => '長野県麻績村',
'ikusaka_mura' => '長野県生坂村',
'yamagata_mura' => '長野県山形村',
'asahi_mura' => '長野県朝日村',
'chikuhoku_mura' => '長野県筑北村',
'ikeda_machi' => '長野県池田町',
'matsukawa_mura' => '長野県松川村',
'hakuba_mura' => '長野県白馬村',
'otari_mura' => '長野県小谷村',
'sakaki_machi' => '長野県坂城町',
'obuse_machi' => '長野県小布施町',
'takayama_mura' => '長野県高山村',
'yamanochi_machi' => '長野県山ノ内町',
'kijimadaira_mura' => '長野県木島平村',
'nozawaonsen_mura' => '長野県野沢温泉村',
'shinano_machi' => '長野県信濃町',
'ogawa_mura' => '長野県小川村',
'iidhuna_machi' => '長野県飯綱町',
'sakae_mura' => '長野県栄村'
),
'id' => '14994',
'area' => 'chikuma_shi',
'city' => 'nagano',
'selected' => null,
'detailList' => array(
(int) 1 => '誤字・脱字',
(int) 2 => '終了した制度',
(int) 3 => 'お問い合わせ先の誤り',
(int) 4 => 'その他'
)
)
$adcompany_listdata = array()
$adcompanyall_listdata = array(
(int) 0 => array(
'Adcompany' => array(
'id' => '28',
'message' => '',
'area' => null,
'title' => 'SODATECO',
'body' => '<p >子どもの幸せを考えたとき、健康は、とても大きな財産になります。</p><p >ソダテコは、すこやかな毎日を、おくち、おなか、おはだの3つのカテゴリーでサポートします。</p>',
'url' => 'https://www.sodateco.com/',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'photo' => '6e52292e27a10e03f5ec89b3707fb140.jpg',
'photo_dir' => '28',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '7732',
'back_modified' => '2023-10-13 18:56:57',
'last_modified' => '2023-10-13 18:58:25',
'created' => '2023-10-13 18:56:57',
'modified' => '2023-10-16 18:34:14'
)
),
(int) 1 => array(
'Adcompany' => array(
'id' => '10',
'message' => '',
'area' => null,
'title' => '株式会社オズ・ワーク',
'body' => '<p>私たちオズ・ワークは、しなやかな発想力とたゆまぬ行動力を信条に、独自の製品開発にも積極的に取り組んでいます。</p>',
'url' => 'http://www.ozwork.co.jp/',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'photo' => '085f03488f606aa1687504e57a8ebbcb.jpg',
'photo_dir' => '10',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '12431',
'back_modified' => '2017-01-11 16:56:19',
'last_modified' => '2017-01-11 17:03:25',
'created' => '2017-01-11 16:56:19',
'modified' => '2017-01-11 17:04:07'
)
)
)
$commonDATA_Pickup = array(
(int) 19463 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
)
)
$commonDATA = array(
(int) 1557 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 5561 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 16459 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 14994 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 3867 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 23700 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 23777 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 5715 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 11553 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 21235 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 6177 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 19926 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 9103 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 4945 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 14000 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
)
)
$listdata = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '1557',
'message' => '2025/4/3/更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/7/更新
2024/4/10/更新
2022/10/4更新
20210108/更新
全国完全共通
一切調査、修正なし
厚生労働省
2019/11/25修正
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '教育訓練給付制度',
'body' => '<p>ここでは、教育訓練給付金の種類や申請手続きなどをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">教育訓練給付金とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">専門実践教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">対象</a></li>
<li><a href="#schapter2">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter3">特定一般教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">対象</a></li>
<li><a href="#schapter4">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter4">一般教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">対象</a></li>
<li><a href="#schapter6">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter5">教育訓練給付金の支給申請手続き</a></li>
<li><a href="#chapter6">教育訓練給付金 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">教育訓練給付制度を利用するにはどこに申請したらいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">教育訓練給付制度に年齢制限はありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">教育訓練給付制度はいつまでに申請したらいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">何度でも教育訓練給付制度を利用することはできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">働いているパパ・ママは必ず知っておいてほしい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">教育訓練給付金とは</h4>
<p>教育訓練給付金とは、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。<br />
働く方が自主的に能力開発又はキャリア形成することを支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給したり、訓練中働けない期間の支援金を支給してくれるものです。<br />
教育訓練給付金には「専門実践教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「一般教育訓練給付金」の3種類の助成金があります。</p>
<h4 id="chapter2">専門実践教育訓練</h4>
<h5 id="schapter1">対象</h5>
<p>特に労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter2">支給額</h5>
<p>受講費用の50%(年間上限40万円)<br />
※訓練受講中6か月ごとに支給<br />
※資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。<br />
※失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たせば、別途、教育訓練支援給付金が支給されます。</p>
<h4 id="chapter3">特定一般教育訓練</h4>
<h5 id="schapter3">対象</h5>
<p>特に労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter4">支給額</h5>
<p>受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給されます。</p>
<h4 id="chapter4">一般教育訓練</h4>
<h5 id="schapter5">対象</h5>
<p>その他の雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter6">支給額</h5>
<p>受講費用の20%(上限10万円)<br />
※訓練修了後に支給</p>
<h4 id="chapter5">教育訓練給付金の支給申請手続き</h4>
<p>教育訓練給付制度の講座や「一般教育訓練の教育訓練給付金の支給申請手続について」・「専門実践教育訓練の教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金の支給申請手続について」・「特定一般教育訓練の「教育訓練給付金」に関する支給申請手続きについて」は下記のURLに詳細が記載されていますのでご覧ください。<br />
<a href="https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html" target="_blank">https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html</a></p>
<h4 id="chapter6">教育訓練給付制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>教育訓練給付制度を利用するにはどこに申請したらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>教育訓練支援給付金を利用するためには、お住まいの住所を管轄する<u>ハローワーク</u>で申請してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>教育訓練給付制度に年齢制限はありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>専門実践教育訓練給付金は受講開始時に45歳未満であることが条件になっています。<br />
特定一般教育訓練給付金と一般教育訓練給付金は年齢制限がありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>教育訓練給付制度はいつまでに申請したらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>一般教育訓練給付金の支給申請については、<u>一般教育訓練の受講修了日の翌日から起算して1か月以内</u>に支給申請手続きを行ってください。<br />
専門実践教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金の申請手続は、<u>受講開始日の1か月前まで</u>に行う必要があります。<br />
詳しい内容については、お住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせしてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>何度でも教育訓練給付制度を利用することはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>教育訓練給付金は一度だけではなく複数回受給することができます。<br />
前回、制度の利用を始めた日(受講開始日)から、今回の受講開始日までに雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上ある人が受給の条件となります。<br />
詳しい内容については、お住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせしてください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">働いているパパ・ママは必ず知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31887/" target="_blank"><span class="arrow">傷病手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">もし病気やけがで会社を4日以上休むことになった場合は健康保険組合に申請を</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">産休で仕事を休む場合、いつから手当が出るのかは先にチェックしておこう</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:42:"お住まいの地域のハローワーク";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'キャリアアップのための費用を助成してくれる制度です',
'clip' => '437',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '23',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-04-30 18:43:36',
'last_modified' => '2025-04-03 13:31:13',
'created' => '2015-04-30 18:43:41',
'modified' => '2025-04-03 13:31:22'
)
),
(int) 1 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '5561',
'message' => '2025/4/2更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/6/更新
2024/4/19/更新
2022/10/15/更新
20210115/更新
20200410/分類変更
全国共通制度
一切修正変更なし
20191127/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '1',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '1',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '母子父子寡婦福祉資金貸付金',
'body' => '<p>ここでは、 母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類やよくある質問などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">母子父子寡婦福祉資金貸付金とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">母子父子寡婦福祉資金貸付金の限度額は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還期限(返済期限)は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">備考</a></li>
<li><a href="#chapter7">母子父子寡婦福祉資金貸付金のよくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">借金でクレジットカードも通らない私ですがお金を借りることはできますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができても返すあてがないのですが。。</a></li>
<li><a href="#schapter3">連帯保証人がいないのですが、借りれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">無職の場合、母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができますか? </a></li>
<li><a href="#schapter5">申請から母子父子寡婦福祉資金貸付金交付までどれくらいかかりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">母子父子寡婦福祉資金貸付金は、子どもの年齢が何歳でも借りることができますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">ひとり親になったばかりの方が知っておいてほしい関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter9">ひとり親で転職を考えている方の関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter10">ひとり親で生活に経済的な不安を抱える方の関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter11">ひとり親の子育ての悩みや相談についての関連制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter12">子どもの教育費についての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">母子父子寡婦福祉資金貸付金とは</h4>
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金とは、ひとり家庭の父母等が、就労や児童の就学などで資金が必要となったときに、都道府県、指定都市又は中核市から貸付けを受けられる資金で、ひとり家庭の父母の経済的自立を支援するとともに生活意欲を促進し、その扶養している児童の福祉を増進することを目的としています。<br />
※貸付の種類によって貸付利率の保証人の設定が異なりますが、保証人が要る場合、無利子のものがほとんどです。</p>
<h4 id="chapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象は?</h4>
<p>20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/kahu/">寡婦(かふ)</a></p>
<h4 id="chapter3">母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類は?</h4>
<p>・事業開始資金<br />
・事業継続資金<br />
・修学資金<br />
・技能習得資金<br />
・修業資金<br />
・就職支度資金<br />
・医療介護資金<br />
・生活資金<br />
・住宅資金<br />
・転宅資金<br />
・就学支度資金<br />
・結婚資金<br />
・特例児童扶養資金<br />
※お住まいの地域により、あったりなかったりするようです。詳しくは<u>お住まいの役所や保健福祉センター</u>にご相談ください。</p>
<h4 id="chapter4">母子父子寡婦福祉資金貸付金の限度額は?</h4>
<p>資金の種類により、限度額があります。また地域によって異なります。</p>
<h4 id="chapter5">母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還期限(返済期限)は?</h4>
<p>資金の種類により、3年間から20年間までとなっています。</p>
<h4 id="chapter6">備考</h4>
<p>高等技能訓練促進費を利用して看護師等の資格取得を目指す母子家庭の母が、無利子の生活資金及び技能習得資金の双方を合わせて利用することが可能です。</p>
<h4 id="chapter7">母子父子寡婦福祉資金貸付金のよくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>借金でクレジットカードも通らない私ですがお金を借りることはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借金とは別の制度ですので、基本できます。一度役所で相談されることをおすすめします。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができても返すあてがないのですが。。</p>
</dt>
<dd>
<p>役所で担当課に相談してみましょう。ひとり親の就職を支援してくれる制度(高等技能訓練促進)もありますので、返済計画を一緒に立てられてみてはいかがでしょう。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>連帯保証人がいないのですが、借りれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借りられます。連帯保証人の確保が困難な母子家庭の実情を考慮し、連帯保証人のない場合も貸付が認められるようになりました。ただし、その場合は無利子ではなく、有利子貸付1.0%となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>無職の場合、母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>母子父子寡婦福祉資金は、申し込み時点で働いていなくても借りることができます。<br />
銀行や消費者金融などの民間金融機関では審査に通過する条件として安定した収入が必須となっていますが、母子父子寡婦福祉資金は国の制度であるため無職でも借りられます。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>申請から母子父子寡婦福祉資金貸付金交付までどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>申請時に支援員との面接があり、 審査の上、貸付の可否を決定します。<br />
申請から資金の交付まで1~2か月かかります。ただ、審査の結果、貸付できない場合もあります。<br />
詳しくはお住まいの役所や保健福祉センターにてご確認ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金は、子どもの年齢が何歳でも借りることができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金は、母子家庭および父子家庭、寡婦家庭のいずれかに属する児童で、20歳以下なら貸付対象として認められます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p>※各地域によって、貸付額や対象者、返済期限が異なりますので、詳しくは<u>お住まいの役所や保健福祉センター</u>にてご確認ください。</p>
<h4 id="chapter8">ひとり親になったばかりの方が知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4310/" target="_blank"><span class="arrow">児童扶養手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">基本中の基本制度。所得制限についても考えておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter9">ひとり親で転職を考えている方の関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter10">ひとり親で生活に経済的な不安を抱える方の関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<h4 id="chapter11">ひとり親の子育ての悩みや相談についての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter12">子どもの教育費についての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/law/23.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'ひとり親家庭などに対し、経済的に安定した生活を送る資金を貸してくれる制度',
'clip' => '634',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '83',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:35:15',
'last_modified' => '2025-04-03 13:21:43',
'created' => '2015-05-14 15:35:20',
'modified' => '2025-04-03 13:21:55'
)
),
(int) 2 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '16459',
'message' => '2025/4/2/更新
2024/11/7/更新
2024/9/10/更新
2024/4/22/更新
2023/12/15更新
2022/11/4/更新
20221007/更新
20220530/更新
2022/04/07//更新
20200420/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '1',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活困窮者自立支援制度',
'body' => '<p>ここでは、 生活困窮者自立支援制度の対象者や支援内容などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活困窮者自立支援制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活困窮者自立支援制度の対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活困窮者とはどのような状態か?</a></li>
<li><a href="#chapter4">生活困窮者自立支援制度の特徴は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">生活困窮者自立支援制度の相談窓口は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">生活困窮者自立支援制度の事業内容は?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">自立相談支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter2">住居確保給付金の支給</a></li>
<li><a href="#schapter3">就労準備支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter4">家計改善支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter5">就労訓練事業</a></li>
<li><a href="#schapter6">生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter7">一時生活支援事業</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">生活困窮者自立支援制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">生活困窮者自立支援制度は生活保護世帯は対象になりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">住居確保給付金の返済期間はどれくらいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">家族など本人以外でも相談できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">生活困窮世帯の子どもの学習支援とは具体的にどんなこと?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter12">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活困窮者自立支援制度とは</h4>
<p>生活困窮者自立支援制度とは、働きたくても働けない、住む所がないなど、生活に困窮している方に対する支援制度です。<br />
お住まいの地域の相談窓口への相談から始まります。<br />
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。</p>
<h4 id="chapter2">生活困窮者自立支援制度の対象者は?</h4>
<p>生活困窮者とは、下記のような理由で生活に困窮してしまった人のことを言います。<br />
・離職後に再就職ができず自信を失ってしまった<br />
・家族の介護のため収入の高い仕事ができない<br />
・配偶者のDV被害から逃れたが子どもが幼いため就業が難しい<br />
・いじめなどから学校を中退して引きこもりになり社会復帰ができない<br />
・家計が管理できず借金がかさんでしまった<br />
このような人々は経済的あるいは社会的な変化によって発生しやすく、今も一定数の生活困窮者が存在しています。<br />
2015年から生活困窮者を支援する制度が始まっていますが、この支援を行うために整備されたのが、生活困窮者自立支援法です。</p>
<h4 id="chapter3">生活困窮者とはどのような状態か?</h4>
<p>お仕事やご家庭の状況、心身の不調など、なんらかの事情によって経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある状態の方です。</p>
<h4 id="chapter4">生活困窮者自立支援制度の特徴は?</h4>
<p>子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校中退の防止支援などをします。 また、子どもの進学について保護者に助言するなど、子どもと保護者の双方に対して必要な支援を行います。</p>
<h4 id="chapter5">生活困窮者自立支援制度の相談窓口は?</h4>
<p>困窮者支援情報共有サイト<br />
自立相談支援機関 相談窓口一覧→<a href="https://minna-tunagaru.jp/ichiran/" target="_blank">こちら</a></p>
<h4 id="chapter6">生活困窮者自立支援制度の事業内容は?</h4>
<h5 id="schapter1">自立相談支援事業</h5>
<p>どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter2">住居確保給付金の支給</h5>
<p>就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。<br />
生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter3">就労準備支援事業</h5>
<p>「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方が対象。<br />
6カ月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。</p>
<h5 id="schapter4">家計改善支援事業</h5>
<p>家計の立て直しをアドバイスしてくれます。<br />
相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生を支援します。<br />
※一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象。</p>
<h5 id="schapter5">就労訓練事業</h5>
<p>柔軟な働き方による就労の場の提供をしてくれます。<br />
すぐに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別で一般就労に向けた支援を中・長期的に実施。</p>
<h5 id="schapter6">生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業</h5>
<p>子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、居場所づくり、進学に関する支援、高校進学者の中退防止に関する支援等を、子どもと保護者の双方に支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter7">一時生活支援事業</h5>
<p>住居のない方に衣食住を提供します。<br />
住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供。<br />
退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。<br />
※一定の資産収入に関する要件を満たしている方等が対象。</p>
<h4 id="chapter7">生活困窮者自立支援制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter8">
<p>生活困窮者自立支援制度は生活保護世帯は対象になりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活困窮者自立支援制度は生活保護受給者は対象外で、その前段階の生活保護に至る可能性がある人が対象となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>住居確保給付金の返済期間はどれくらいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>住居確保給付金は給付金ですので、<u>返済の必要はありません。</u><br />
住居確保給付金の実施概要は、生計を維持する人が離職・廃業後2年以内である場合や、個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合に一定の要件を満たした場合、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3か月間支給する制度です。<br />
詳細な内容を聞いたり、生活福祉資金貸付など各種制度に関する相談ができるコールセンターがありますので、活用ください。<br />
フリーダイヤル:0120-46-1999(受付時間:平日9:00~17:00)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>家族など本人以外でも相談できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>相談窓口では、本人からだけではなく、家族や周りのかたからの相談も受け付けます。<br />
<a href="https://minna-tunagaru.jp/ichiran/" target="_blank">自立相談支援機関 相談窓口一覧</a>を記載します。<br />
※お住まいの窓口の連絡先がない場合は、都道府県、市区町村へ問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>生活困窮世帯の子どもの学習支援とは具体的にどんなこと?</p>
</dt>
<dd>
<p>具体的には、学校の宿題を教えることを基本とし、教育支援員が生徒の習熟状況を踏まえて個別に教材を作成し、問題を解かせることを行っています。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter8">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5318/" target="_blank"><span class="arrow">生活保護</span></a></h2>
<p class="related_txt">最低限の生活を保障するセーフティーネット。申請は国民の権利です。ためらわずに相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4238/" target="_blank"><span class="arrow">入院助産制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産の費用を補助する制度。悩んだら相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">一時的な貸し付けを申し込むこともできます。相談先は社会福祉協議会。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民健康保険料の納付が滞りそうなときは申請をしておいて</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:15:"厚生労働省";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '生活に困ったらまずは相談してみてください',
'clip' => '535',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1975',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2020-04-20 14:58:16',
'last_modified' => '2025-04-03 13:11:50',
'created' => '2020-04-20 14:58:20',
'modified' => '2025-04-03 13:12:00'
)
),
(int) 3 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14994',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '430',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1924',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2019-09-27 13:09:21',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:25',
'modified' => '2025-04-02 18:17:39'
)
),
(int) 4 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '3867',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/1/29/関連語句追加
2024/12/02/挿入画像変更
2024/10/22/サムネイル更新・関連制度のタイトル短縮
2024/10/20/児童扶養手当とはに新動画追加
2024/10/15/内容全面更新
2024/10/2 制度変更に伴う手当額変更
2024/9/4/更新
2024/7/31動画変更
20240529/更新
2024/4/11/更新
2023/12/22/更新
20231207/更新・動画変更
20231128/更新
20221005/更新
2022/09/27/動画リンク挿入
20220608/更新20210729/更新
20210113/更新
20200820/更新
20200410/分類変更
20200407/カテゴリー入力修正
20191127/カテゴリー入力
2016.07.29法改正により内容変更済。絵吏
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '1',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '1',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '児童扶養手当',
'body' => '<p>ひとり親に支給される児童扶養手当はひとり親家庭にとって生活の基盤を支える重要な制度です。<br />
このページでは児童扶養手当の金額や、もらえる時期などの基本的なことから、注意点や手続き方法、ひとり親になったばかりの方や転職を考えているときなどの場面に応じた関連制度を紹介してます。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">児童扶養手当とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">児童扶養手当の支給対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">児童扶養手当の支給額は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">児童扶養手当の支給日と支給月はいつ?</a></li>
<li><a href="#chapter5">児童扶養手当の計算方法</a></li>
<li><a href="#chapter6">児童扶養手当を簡単に計算するには?</a></li>
<li><a href="#chapter7">児童扶養手当の計算に使われる所得とは?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">必要経費(給与所得控除額等)</a></li>
<li><a href="#schapter2">養育費</a></li>
<li><a href="#schapter3">諸控除</a></li>
<li><a href="#schapter4">児童扶養手当の所得対象年度</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">児童扶養手当の所得制限限度額表</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">扶養親族とは</a></li>
<li><a href="#schapter6">扶養義務者とは</a></li>
<li><a href="#schapter7">児童扶養手当の所得制限限度額表(所得を収入に換算した場合)</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">児童扶養手当の申請方法</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">新規申請に必要なものは?</a></li>
<li><a href="#schapter9">継続申請に必要なものは?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter10">児童扶養手当の変更の手続き</a></li>
<li><a href="#chapter11">児童扶養手当受給者に勧める貯蓄iDeCo</a></li>
<li><a href="#chapter12">児童扶養手当 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter10">児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter12">離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter13">離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</a></li>
<li><a href="#schapter14">申請書が送られてきますか?</a></li>
<li><a href="#schapter15">申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter16">別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter17">収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter13">ひとり親になる方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter14">ひとり親で転職する方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter15">ひとり親で経済に不安な方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter17">ひとり親の教育費についての制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">児童扶養手当とは</h4>
<p>児童扶養手当とは父母の離婚や死別などで、父又は母と生計を同じくしていない児童を育てる家庭(ひとり親)に当面の生活の安定と自立のために支給される手当です。所得制限があり、子どもが高校3年生の年次の3月末(障害児の場合は20歳)に終了します。</p>
<p class="movie_ttl">児童扶養手当の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/YJW_TB6QvSI?si=4SO9hv1i9YpTatH5" title="児童扶養手当の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">児童扶養手当の支給対象者は?</h4>
<p>児童扶養手当の支給対象者は下記の状況にある、日本国内に住んでいる 0歳から18歳までの児童(障害児の場合は20歳)が対象で、手当を支給されるのは児童の親であるひとり親の母や父、監護している方(祖父母や養護施設など)です。</p>
<p>・父母が離婚した<br />
・父または母が死亡した<br />
・父または母が重度の障がい者(※)<br />
※障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。<br />
・父または母が生死不明<br />
・父または母に1年以上遺棄されている<br />
・父または母が裁判所からの保護命令を受けた<br />
・父または母が法令により1年以上拘禁されている<br />
・婚姻によらないで生まれた<br />
※障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。</p>
<p><u>児童扶養手当は働いて、収入が増えると額が少なくなっていきます。<br />
収入が増えていなくて、児童扶養手当を受給していても、子どもが高校3年生の年度の3月に児童扶養手当は終了となります。</u>収入を上げようと頑張りすぎて体を壊すようなことがないよう、児童扶養手当についてしっかり学び、将来の設計を見越しておきましょう。健康が一番の節約です!<br />
続いて気になる手当額を見ていきましょう。</p>
<h4 id="chapter3">児童扶養手当の支給額は?</h4>
<p>児童扶養手当の支給額(加算額)は児童の人数や所得によって異なります。<br />
1人目の子どもの額が一番多くなっており、2人目以降の加算額は1人目よりも少なくなります。</p>
<p><img alt="児童扶養手当の月額" src="/apps/uploads/images/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%B6%E9%A4%8A%E6%89%8B%E5%BD%93%E6%9C%88%E9%A1%8D_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p> </p>
<p>※児童扶養手当の額より低額の公的年金(遺族年金や障害年金)を受給する場合は、その差額分が支給されます。(手続き要)<br />
※児童扶養手当の額は、物価スライド制により毎年4月に改定されます。</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/nenkin/">公的年金</a></p>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/bukka_slide/">物価スライド制</a></p>
<h4 id="chapter4">児童扶養手当の支給日と支給月はいつ?</h4>
<p>児童扶養手当の支給月は1月、3月、5月、7月、9月、11月で、2ヶ月分がまとめて支給されます。<br />
11月・12月分は1月の振込、1月・2月分は3月の振込というように<u>2ヶ月分がまとめて申請時に登録した口座に支給されます。</u><br />
児童扶養手当の支給される振込日はお住まいの自治体によって異なりますので、支給日を正確に知りたい方はお住まいの市・区役所、町・村役場のひとり親家庭担当課に確認してみてください。</p>
<h4 id="chapter5">児童扶養手当の計算方法</h4>
<p>児童扶養手当の計算は審査もあるうえ、所得を用いた大変複雑な計算式で子どもひとりずつ計算されます。<br />
窓口でいくらになるか尋ねても、「答えられません」といわれるのはそのためです。<br />
所得は源泉徴収票に記載のある所得と同じではありません。</p>
<h4 id="chapter6">児童扶養手当を簡単に計算するには?</h4>
<p><u>児童扶養手当のおおよその支給額を知るために、年収の増減・子どもの成長によって児童扶養手当が月額はいくらになるかシミュレーションできる「児童扶養手当計算ツール」を開発しました。ぜひ一度お試しください。</u><br />
<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】</a><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">児童扶養手当計算ツール</a></p>
<h4 id="chapter7">児童扶養手当の計算に使われる所得とは?</h4>
<p>上記の計算ツールではザクっと収入から児童扶養手当がいくらになるのか計算できるようになっていますが、このページをご覧いただいている方のなかには児童扶養手当の所得について知りたい方がいらっしゃるかと思います・・・。所得の出し方っていうのがホント謎の部分ですもんね・・・。<br />
そこで、このページでは月々の金額が決まる複雑な計算式は割愛し、児童扶養手当における所得の出し方を解説します。<br />
下記での計算式で出てきた所得を「所得制限限度額表」に当てはめて、ご自身の所得が対象になるのかご覧ください。</p>
<p>児童扶養手当の所得を算出する計算式は以下のようになります。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%B6%E9%A4%8A%E6%89%8B%E5%BD%93%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter1">必要経費(給与所得控除額等)</h5>
<p>所得税法に規定されている、給与等から差し引くことのできる控除額のことです。<br />
給与所得のある人、公的年金を受給している人は最大10万円をプラスして控除されるようになっています。</p>
<h5 id="schapter2">養育費</h5>
<p>別居している親から児童に支払われた年額の養育費の8割となります。<br />
例えば、離婚した父親から毎月3万円支払われている場合、控除される額は30,000円×12ヵ月×8割=288,000円となります。</p>
<h5 id="schapter3">諸控除</h5>
<p>障害者控除や特別障害者控除、小規模企業共済等掛金控除がこれにあたります。<br />
※申請している人が父・母の場合、ひとり親控除や寡婦控除は控除されません!<br />
※社会保険料も数式のなかで相当額の8万円が入っているため控除には含まれません。<br />
※老年の親などを扶養していたり、大学生の子などを扶養している場合は、控除の加算があります。</p>
<h5 id="schapter4">児童扶養手当の所得対象年度</h5>
<p>はじめての申請の時や再申請の場合、申請時期によって、前年の所得か前々年の所得のどちらが対象になるか異なります。</p>
<p>・1月から6月の申請:前々年の所得<br />
・7月から12月の申請:前年の所得</p>
<p>※毎年8月に行われる現況届で申請する場合は前年の所得が対象です</p>
<h4 id="chapter8">児童扶養手当の所得制限限度額表</h4>
<p>児童扶養手当には所得制限があります。<br />
前年(前々年)の所得が所得制限限度額未満であれば手当が支給されます。<br />
収入がだんだん増えて限度額を超えると手当の支給が無くなります。<br />
所得と扶養親族を下記の表に当てはめてみてください。<br />
あなたの所得は限度内に入っておられますか?</p>
<p><img alt="児童扶養手当の所得限度額表(所得ベース)" src="/apps/uploads/images/shotokubase%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter5">扶養親族とは</h5>
<p>所得制限限度額表の扶養親族というのは税法上の扶養親族のことを指します。お子さんとお母さんが二人で暮らしている場合、お母さんの扶養親族は1人になります。<br />
無職の祖母が同居していてお母さんが二人を扶養している場合は扶養親族は2人ですね。<br />
離婚後もお子さんはお父さんの扶養となっているまま、お母さんと2人で生活している場合、母親の扶養親族は0人となります。</p>
<h5 id="schapter6">扶養義務者とは</h5>
<p>申請者の配偶者(例、事実婚の相手)や生計同一の親・兄弟姉妹、子どもの兄弟姉妹のことを指します。</p>
<h5 id="schapter7">児童扶養手当の所得制限限度額表(所得を収入に換算した場合)</h5>
<p>所得のことが難しいと思われた方、収入だとこんなイメージになります。こちらの方がわかりやすいかな?<br />
この表から概算で収入がどれくらいだと児童扶養手当が支給されなくなるのかがわかると思います。ご参考になさってください。</p>
<p><img alt="児童扶養手当の所得限度額表(収入ベース)" src="/apps/uploads/images/%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/fuyou/">扶養</a></p>
<h4 id="chapter9">児童扶養手当の申請方法</h4>
<p>児童扶養手当の申請先はお住まいの市区町村のひとり親担当課になります。<br />
新規の申請の場合は下記の書類を準備し相談なさってください。<br />
翌年からは毎年8月に「現況届」の申請を行い、審査がなされます。</p>
<h5 id="schapter8">新規申請に必要なものは?</h5>
<p>1 本人及び対象児童の戸籍謄本<br />
母(父)と子の戸籍が別の場合は、各1通ずつ必要です。<br />
受給資格が離婚の場合は離婚日の記載があるもの<br />
外国籍の方は、独身証明書等(受給資格等に係る事実を明らかにすることができる書類)が必要な場合があります。<br />
2 申請者名義の振込先がわかるもの(預金通帳又はキャッシュカード等)<br />
3 年金手帳<br />
4 申請者、対象児童、配偶者および扶養義務者のマイナンバーがわかるもの</p>
<p>その他、必要書類は申請者・各市区町村によって異なりますので、事前に相談なさってください。</p>
<h5 id="schapter9">継続申請に必要なものは?</h5>
<p>児童扶養手当を受けている人は、毎年8月に「児童扶養手当現況届」を提出し継続の申請となります。<br />
この届を提出しないと、11月分以降の手当が受けられなくなります。<br />
期日内に自宅に送付された「児童扶養手当現況届」を窓口に提出しましょう。</p>
<p>児童扶養手当の受給期間が5年以上過ぎた方、また、離別や死別などの理由から7年を経過する方は、就業していること、働こうとしていること、働けない状態であることの申請が必要です。この申請がなければ、手当額の一部が支給されなくなります。<br />
お住まいの市区町村から「児童扶養手当の受給に関する重要なお知らせ」が送付されますので、期限までに、必要な手続き(適用除外申請)を行ってください。<br />
一部支給停止の時期が来ても適用除外申請できるのは以下のような場合です<br />
1.就業している<br />
2.求職活動等の自立を図るための活動をしている<br />
3.身体上または精神上の障がいがある<br />
4.負傷・疾病等により就業することが困難である<br />
5.監護する児童または親族が障がい、負傷、疾病、要介護状態等にあり、就労が困難である</p>
<h4 id="chapter10">児童扶養手当の変更の手続き</h4>
<p>住所を変更したり、公的年金を受給できるようになったときなど、各種の届け出が必要です。速やかに市区町村の児童扶養手当担当課で、各種の届出をしてください。</p>
<h4 id="chapter11">児童扶養手当受給者に勧める貯蓄iDeCo</h4>
<p>iDeCoというのは、「個人型確定拠出年金」といわれるもので、簡単に言えば、老後に備えての年金です。<br />
60歳までは引き出しができませんが、児童扶養手当に影響する所得には好影響を及ぼします。iDecoで積み立てた額は全額、児童扶養手当の収入の額から控除になるからです。<br />
例えば、収入が月18万円あって、月1万円をiDeCoに貯めていってるとしたら、月17万円の収入とみなされて、相応の児童扶養手当が支給されます。<br />
あくまでも今の生活が優先ですが余裕があれば検討してみてはいかがでしょう。</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/koujyo/">控除</a></p>
<h4 id="chapter12">児童扶養手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter10">
<p>児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実家暮らしで親と同居しているから児童扶養手当を受けられないわけではなく、申請することは可能です。しかし、同居している家族(扶養義務者)の所得が児童扶養手当で定められている所得制限額を超えてしまうと、手当の全部又は一部を受給できなくなってしまいます。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>1.申請者の所得が一定以上ある場合<br />
2.児童と同居している方に一定以上の所得がある場合<br />
3.父または母が婚姻の状態にある場合(同居等事実婚を含む)<br />
4.児童が児童福祉施設に入所しているまたは里親に委託されている場合<br />
5.父または母の配偶者(事実婚を含む)に養育されているとき<br />
6.日本国内に住所がない場合<br />
※その他、父または母が公的年金を受けられるときなどは、お住まいの自治体にお問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>戸籍上の離婚が成立してからの手続きになります。事前に事前にお住まいの自治体にお問い合わせください。なお、児童扶養手当は認定請求書提出日の翌月から支給の対象となり、提出が遅れた場合、さかのぼって受給することはできませんので、離婚が成立するなど、 手当の支給要件が満たされましたら、すみやかに児童扶養手当認定請求書を提出してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>関係しません。親権がなくても実際にお子さんを監護または養育し、受給資格者の要件を満たしていれば申請(請求)することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>申請書が送られてきますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>初回についてはご自身で申請となります。以降、5月ごろに就労に向けての確認書が届き、8月に現況届の提出、次年度の申請を行います。一度、児童扶養手当の申請を行わないと申請書の送付もされなくなりますので、児童扶養手当の受給がない方も、現況届の申請を行っておくことをお勧めします。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童扶養手当の認定には収入などの調査が必要ですので、少しお時間がかかると思います。<br />
各地域によって支給までの日数は異なっています</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>別居中など、事実上のひとり親家庭の場合は児童扶養手当の申請は行うことができません。<br />
余談となりますが、児童手当は実際に子を監護している親に対して支給されます。また、婚姻している間は、配偶者に対して婚姻費用の請求もできる可能性があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>せっかく収入が上がったといっても、なかなか大きく上がりきらない女性の収入・・・。 <br />
ボーダーラインにいる人はモヤモヤしてしまいますよね。 <br />
そんな時、iDeCoの活用を考えてみてはいかがでしょうか?<u>iDeCoは全額所得控除になります。</u> <br />
計算シミュレーションはこちらから→<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】児童扶養手当計算ツール</a><br />
ただし、引き出しは60歳を迎えるまでできません。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter13">ひとり親になる方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter14">ひとり親で転職する方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter15">ひとり親で経済的に不安な方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5894/" target="_blank"><span class="arrow">母子父子寡婦福祉資金貸付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親対象の貸付けを行っています。審査あり。</p>
</div>
<h4 id="chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter17">ひとり親の教育費についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">高等教育の修学支援新制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
<h4 id="chapter12">児童扶養手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter10">
<p>児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実家暮らしで親と同居しているから児童扶養手当を受けられないわけではなく、申請することは可能です。しかし、同居している家族(扶養義務者)の所得が児童扶養手当で定められている所得制限額を超えてしまうと、手当の全部又は一部を受給できなくなってしまいます。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>1.申請者の所得が一定以上ある場合<br />
2.児童と同居している方に一定以上の所得がある場合<br />
3.父または母が婚姻の状態にある場合(同居等事実婚を含む)<br />
4.児童が児童福祉施設に入所しているまたは里親に委託されている場合<br />
5.父または母の配偶者(事実婚を含む)に養育されているとき<br />
6.日本国内に住所がない場合<br />
※その他、父または母が公的年金を受けられるときなどは、お住まいの自治体にお問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>戸籍上の離婚が成立してからの手続きになります。事前に事前にお住まいの自治体にお問い合わせください。なお、児童扶養手当は認定請求書提出日の翌月から支給の対象となり、提出が遅れた場合、さかのぼって受給することはできませんので、離婚が成立するなど、 手当の支給要件が満たされましたら、すみやかに児童扶養手当認定請求書を提出してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>関係しません。親権がなくても実際にお子さんを監護または養育し、受給資格者の要件を満たしていれば申請(請求)することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>申請書が送られてきますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>初回についてはご自身で申請となります。以降、5月ごろに就労に向けての確認書が届き、8月に現況届の提出、次年度の申請を行います。一度、児童扶養手当の申請を行わないと申請書の送付もされなくなりますので、児童扶養手当の受給がない方も、現況届の申請を行っておくことをお勧めします。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童扶養手当の認定には収入などの調査が必要ですので、少しお時間がかかると思います。<br />
各地域によって支給までの日数は異なっています</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>別居中など、事実上のひとり親家庭の場合は児童扶養手当の申請は行うことができません。<br />
余談となりますが、児童手当は実際に子を監護している親に対して支給されます。また、婚姻している間は、配偶者に対して婚姻費用の請求もできる可能性があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>せっかく収入が上がったといっても、なかなか大きく上がりきらない女性の収入・・・。 <br />
ボーダーラインにいる人はモヤモヤしてしまいますよね。 <br />
そんな時、iDeCoの活用を考えてみてはいかがでしょうか?<u>iDeCoは全額所得控除になります。</u> <br />
計算シミュレーションはこちらから→<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】児童扶養手当計算ツール</a><br />
ただし、引き出しは60歳を迎えるまでできません。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter13">ひとり親になる方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter14">ひとり親で転職する方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter15">ひとり親で経済的に不安な方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5894/" target="_blank"><span class="arrow">母子父子寡婦福祉資金貸付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親対象の貸付けを行っています。審査あり。</p>
</div>
<h4 id="chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter17">ひとり親の教育費についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">高等教育の修学支援新制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/fuyou-teate/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'ひとり親の生活が安定するまでを支える手当。所得制限があり、最終の支給は18歳まで。',
'clip' => '2350',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '61',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 13:14:23',
'last_modified' => '2025-04-02 18:10:46',
'created' => '2015-05-14 13:14:28',
'modified' => '2025-04-02 18:10:57'
)
),
(int) 5 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '23700',
'message' => '2025/3/27/更新
2025/2/20/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '多子世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>2025年4月から多子世帯の学生に対して大学等の授業料・入学金が一定額減額や免除になる制度です。<br />
このページでは、多子世帯の方に向けた大学無償化制度をわかりやすく解説します。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">低所得世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">多子世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">多子世帯の大学無償化 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter3">多子世帯の大学無償化 対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">多子世帯の大学無償化 対象となる学校は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">多子世帯の大学無償化 所得制限は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">多子世帯の大学無償化 支援金額は?</a></li>
<li><a href="#chapter7">多子世帯の大学無償化 申込手続きは?</a></li>
<li><a href="#chapter8">多子世帯の大学無償化 扶養する子供が3人以上の世帯が対象とはどういうこと?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">扶養する子供の数を確認する方法は?</a></li>
<li><a href="#schapter2">毎年12月31日時点の情報とは何ですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">多子世帯の大学無償化 適用例</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例</a></li>
<li><a href="#schapter4">なぜ第1子が社会人となって多子世帯でなくなっても、第2子は大学無償化の対象なのか? </a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">多子世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">大学院生は対象となりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">無償化の対象になっていても、入学金や前期授業料は支払う必要がありますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">多子世帯の大学無償化とは</h4>
<p>多子世帯の大学無償化とは、扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学などの授業料や入学金を国が定める一定額まで無償にする制度です。<br />
2025年(令和7年)4月から開始されます。</p>
<h4 id="chapter2">多子世帯の大学無償化 いつから?</h4>
<p>令和7年度(2025年4月~)から入学生及び在学生が対象になります。</p>
<h4 id="chapter3">多子世帯の大学無償化 対象者は?</h4>
<p>子ども3人以上の世帯の学生が対象になります。</p>
<h4 id="chapter4">多子世帯の大学無償化 対象となる学校は?</h4>
<p>対象校は大学・短大・高等専門学校・専門学校で、国公立・私立とも対象となります。<br />
全国で3100校が対象となっています。<br />
具体的な対象校は、<a href="https://www.mext.go.jp/kyufu/support_tg.htm" target="_blank">「支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧」</a>を使って確認してください。</p>
<h4 id="chapter5">多子世帯の大学無償化 所得制限は?</h4>
<p>所得制限はありません。</p>
<h4 id="chapter6">多子世帯の大学無償化 支援金額は?</h4>
<p>授業料70万・入学金26万(私立大学の場合、4年間で最大70万円×4年+26万円=306万円を支援)<br />
※現金支給ではなく、各学校の授業料等が減額されます。</p>
<h4 id="chapter7">多子世帯の大学無償化 申込手続きは?</h4>
<p>令和7年度入学後、各学校の窓口で行います。<br />
その後、各学校を通じて、日本学生支援機構へ申し込みをする手順となります。</p>
<h4 id="chapter8">多子世帯の大学無償化 扶養する子供が3人以上の世帯が対象とはどういうこと?</h4>
<p>3人以上を同時に扶養(経済的に支援)している間は、第1子から支援対象となります。<br />
第1子が就職するなど、扶養から外れた場合は支援対象外となります。</p>
<h5 id="schapter1">扶養する子供の数を確認する方法は?</h5>
<p>学生と生計維持者(父・母)のマイナンバーを通じて、世帯で扶養する子供の数の情報を確認します。<br />
子供の数の情報は、毎年12月31日時点の情報が基準となります。<br />
具体的には、日本学生支援機構が「マイナンバー」を通じて、直近の税法上の扶養状況(毎年12月31日時点の扶養する子供の数)の情報を確認します。<br />
各学校ではマイナンバーを通じた確認はできません。</p>
<h5 id="schapter2">毎年12月31日時点の情報とは何ですか?</h5>
<p>毎年12月31日時点の情報とは、住民税の扶養親族の情報のことを指します。<br />
扶養している親族として、税の年末調整、確定申告又は住民税申告で申告し、対象となった扶養親族の情報のことです。<br />
また、税法上の控除額がない16歳未満の子どもも税の申告があれば扶養親族に含んで情報として捉えます。<br />
この情報をもとに多子世帯かどうかを判断していきますので、重要な情報となります。<br />
ですから、年末調整等で申告していない扶養親族はカウントされませんので、申告漏れに注意してください。<br />
特に16歳未満の子どもの申告を忘れないようにしてください。<br />
また、申請者本人は必ず住民税情報上において生計維持者(父・母)に扶養されている必要があります。</p>
<h4 id="chapter9">多子世帯の大学無償化 適用例</h4>
<p>ここでは、2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例を説明します。<br />
下の表で詳しく見ていきましょう。</p>
<h5 id="schapter3">2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例</h5>
<p><img alt="大学無償化期間対象者" src="/apps/uploads/images/tekiousyarei01.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>上記のように大学無償化が適用されるのは<br />
①第1子・第2子が2人とも大学生でいる期間<br />
②第1子が社会人になって扶養からはずれても、1年6ヶ月の間(2026年4月~2027年9月まで)は第2子は大学無償化が適用となります。</p>
<h5 id="schapter4">なぜ第1子が社会人となって多子世帯でなくなっても、第2子は大学無償化の対象なのか?</h5>
<p>それは、多子世帯の大学無償化が適用されるかどうかを判断する「扶養状況確認する年月日」と「大学無償化が適用される期間」にずれがあるためです。<br />
下の表はいつの時点の扶養状況がいつの大学無償化に適用されるかを表にしたものです。<br />
表の見方のポイントは、<u>「ある年の12月31日の扶養状況が、その翌年の10月から1年間大学無償化が適応される。」</u>という点です。</p>
<p><img alt="大学無償化適用期間" src="/apps/uploads/images/tekioukikan01.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>この表をもとに例で説明した、2025年(令和7年)4月時点で大学4年生・大学1年生・高校1年生となる3人の子どもを持つ世帯の場合にあてはめると、<br />
①第1子は2025年12月31日時点は大学4年生なので、扶養と認められる期間が2027年9月までとなるため、第2子の大学無償化が適用されることになります。<br />
②翌年2026年12月31日時点の第1子は社会人なので、2027年10月からは扶養ではなくなり、第2子の大学無償化が適用されなくなります。</p>
<h4 id="chapter10">多子世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter5">
<p>大学院生は対象となりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>大学院生は対象とはなりませんが、大学院生も扶養する子供の数に含むことができます。<br />
例えば、第1子が大学院へ進学し、引き続き扶養される場合、扶養されている子供の数は変わらず3人以上ですので、第2子以下は支援対象となります。<br />
なお、兄弟である大学院生が、一定の収入を超えた場合は扶養から外れることから、「扶養する子供」としてカウントができなくなります。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>無償化の対象になっていても、入学金や前期授業料は支払う必要がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>はい。こちらは支払う必要があります。<br />
2025年の今年は、先に入金して、その後に申請を出して、支援される金額が返ってくるという形になります。<br />
返金時期はおそらく9月頃になるのではないかと思いますが、詳細については学校の窓口で確認してください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/content/20240426-mxt_gakushi_100001505_2.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学などの授業料や入学金を国が定める一定額まで無償にする制度です',
'clip' => '30',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2517',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-02-20 10:46:34',
'last_modified' => '2025-04-02 15:48:00',
'created' => '2025-02-20 10:46:39',
'modified' => '2025-04-02 15:48:10'
)
),
(int) 6 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '23777',
'message' => '2025/4/1/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '中所得世帯の大学無償化(高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。<br />
このページでは、大学無償化支援の一環として、令和6年度から始まった中間所得世帯(多子世帯・私立理工農系)への支援制度をわかりやすく解説します。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">低所得世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">中所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">中所得世帯の大学無償化の給付型奨学金支援上限額とは</a></li>
<li><a href="#chapter3">中所得世帯の大学無償化の授業料等の減免とは</a></li>
<li><a href="#chapter4">中所得世帯の大学無償化の理工農系とは</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter5">中所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも当てはまる(属している)場合、支援はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">中所得世帯の年収はいくらですか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">世帯年収の要件を満たしていれば、「多子世帯」や「私立理工農系」に属していなくても中所得世帯の大学無償化の支援を受けられますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">中所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>中所得世帯の大学無償化とは、世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。<br />
それぞれの対象者への支援内容を図にした下の図をご覧ください。</p>
<p><img alt="支援内容" src="/apps/uploads/images/siennaiyou.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>それぞれの対象者への支援内容は以下のようになっています。<br />
1.多子世帯の場合:<br />
①給付型奨学金(支援上限額の1/4)<br />
②授業料等減免(上限額まで)<br />
2.私立学校理工農系学部の場合:<br />
①給付型奨学金の支給はなし<br />
②授業料等の減免は支援上限額の1/3あるいは1/4の支援<br />
※毎年6月に更新される所得(住民税)情報で区分が判定されるので、例えば高校生の時に申し込んで対象外だった場合も、進学後(秋以降)に再度申し込むことで支援対象となる可能性があります。</p>
<h4 id="chapter2">中所得世帯の大学無償化の給付型奨学金支援上限額とは</h4>
<p>子ども3人以上の世帯の学生が対象になる支援です。<br />
給付型奨学金支援上限額は私立大学の場合、自宅から通う方の年間上限金額は459,600円・自宅外から通う方は909,600円が上限金額となっていて、この金額の1/4が支援金額となるので、自宅通学者は年間114,900円、月に換算すると9,575円の支援となります。<br />
同様に、自宅外通学者は年間227,400円、月に換算すると18,950円の支援となります。<br />
一方、私立学校理工農学部の場合は、この給付型奨学金の支給はありません。</p>
<h4 id="chapter3">中所得世帯の大学無償化の授業料等の減免とは</h4>
<p>授業料等の減免とは、授業料と入学金に対する支援のことです。<br />
子ども3人以上の世帯の学生の場合は、授業料・入学金は無償化となり、私立大学の場合、入学金26万円、授業料(年間)70万円が支援されます。<br />
一方、私立学校理工農学部の場合は、授業料に関しては、文系学部との差額が支援されます。<br />
入学金に関しては86,667円の支援となります。</p>
<h4 id="chapter4">中所得世帯の大学無償化の理工農系とは</h4>
<p>理工農系とは、文部科学省が高等教育の修学支援新制度に関するホームページ上で公表する「私立学校の理工農系学部・学科のリスト」に示される学科等をいいます。<br />
具体的な対象校は<a href="https://www.mext.go.jp/content/20241129-mxt_gakushi_000031645_1.pdf" target="_blank">私立学校の理工農系学部・学科のリスト</a>をご覧ください。<br />
なお、国公立の大学等の学科等は、「理工農系」には該当しません。</p>
<h4 id="chapter5">中所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも当てはまる(属している)場合、支援はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも属している場合には、「多子世帯」の支援が優先されます。「私立理工農系」の支援はなされません。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>中所得世帯の年収はいくらですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>この制度で言う中所得世帯の年収は、381万円~600万円(目安)の世帯年収のことをさしています。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>世帯年収の要件を満たしていれば、「多子世帯」や「私立理工農系」に属していなくても中所得世帯の大学無償化の支援を受けられますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>中所得世帯年収の基準を満たしていても、「多子世帯」又は「私立理工農系」に属していない場合、支援を受けることはできません。</p>
<p> </p>
</dd>
</dl>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/content/2024517-mxt_gakushi_100001505-0517.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '令和6年度から、世帯年収約600万までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生について対象を拡充しました。',
'clip' => '5',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2518',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-04-01 13:47:42',
'last_modified' => '2025-04-02 14:53:02',
'created' => '2025-04-01 13:47:47',
'modified' => '2025-04-02 14:53:11'
)
),
(int) 7 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '5715',
'message' => '2024/11/25/更新
2024/10/16/更新
2024/8/27/更新
2024/4/19/更新
2023/7/15/更新
2022/10/24/更新
20210115/更新
20200410/分類変更
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '1',
'national_insurance' => '1',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '1',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '高額療養費制度',
'body' => '<p>もし病気やケガで大きな手術をしたり、長期の入院を余儀なくされることがあれば、医療費の家計への負担は大きなものになります。それをサポートするのが高額療養費制度です。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">高額療養費制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">高額療養費制度の自己負担限度額</a></li>
<li><a href="#chapter3">2024年11月の最新情報</a></li>
<li><a href="#chapter4">高額療養費制度の世帯合算と多数回該当 </a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">➀ 世帯合算</a></li>
<li><a href="#schapter2">➁ 多数回該当</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter5">高額療養費の限度額適用認定証</a></li>
<li><a href="#chapter6">自己負担額の合算とさかのぼりの申請について</a></li>
<li><a href="#chapter7">高額医療費貸付制度</a></li>
<li><a href="#chapter8">自治体独自の医療費助成制度</a></li>
<li><a href="#chapter9">高額療養費制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">高額療養費制度は何回でも利用できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">高額療養費制度の申請はいつまでさかのぼって行うことができますか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">高額療養費制度は家族で合わせて申請できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">2か月間入院した場合、高額療養費制度の申請は1度でいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter7">高額療養費制度についての問い合わせ先はどこですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">子育て世帯の医療にかかわる制度をまとめて知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">高額療養費制度とは</h4>
<p>医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月の1日から末日まで)で上限額「自己負担限度額」を超えた場合、その超えた額を支給するのが「高額療養費制度」です。<br />
例えば大きな手術で100万円の医療費がかかったとして、医療保険の自己負担額が3割ならば、窓口で30万円払わないといけません。所得によって金額は違いますが制度を利用すると、約9万円の支払いで済みます。</p>
<p><img alt="月収30万円の方がひと月100万円の医療費がかかった場合" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732277677355.jpg" style="height: 100%; width: 100%;" /></p>
<p class="movie_ttl">高額療養費制度の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/JYgCQpPDMGE?si=LIZVWbXgsg2E5f_o=0&autohide=1&showinfo=0&showsearch=0&wmode=transparent" title="高額療養費の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">高額療養費制度の自己負担限度額</h4>
<p>上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。<br />
高齢者と若者の間での世代間公平が図られるよう、70歳以上の高額療養費の上限額について、違っています<br />
毎月の上限額は、年齢や所得によって異なります。2024年現在の適用区分、上限額は下記のとおりです。<br />
※入院時の食費負担や差額ベッド代等は医療費には含まれません。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732496114140.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>少しわかりにくいですね(笑)<br />
ざっと覚悟しておく額と表現するとこれくらいになりそうです。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732521648137.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>つまり、この高額療養費制度があるため、万が一の時のため、最低限、月にこのくらいの負担で済むという、私たちの生活を守る制度だということです。</p>
<h4 id="chapter3">2024年11月現在の最新情報</h4>
<p>この高額療養費制度、現在厚生労働省では限度額の引き上げを検討中とのこと。「受診控えにつながらないよう、低所得世帯に十分配慮すべきだ」などの意見が相次ぎ、年収が少ない人たちの負担が大きくならないように具体的な引き上げ額などの検討がされているようです。<br />
7~16%程度の引き上げが検討されているようです。<br />
最新情報が入り次第お伝えします。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732522178216.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">高額療養費制度の世帯合算と多数回該当</h4>
<p>医療費の負担を軽減するために下記のような仕組みもあります。</p>
<h5 id="schapter1">➀ 世帯合算</h5>
<p>ひとり1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や、同じ世帯にいる他の者(同じ医療保険に加入している者に限る)の受診について、窓口でそれぞれが支払った自己負担額を1か月単位で合算することができます。<br />
その合算額が一定額を超えたとき、超えた分が高額療養費として支給されます。<br />
※ただし、69歳以下の方の受診については、2万1千円以上の自己負担のみ合算されます。</p>
<h5 id="schapter2">➁ 多数回該当</h5>
<p><u>過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合</u>は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。</p>
<h4 id="chapter5">高額療養費の限度額適用認定証</h4>
<p>高額療養費の自己負担限度額を超えた分の払い戻しは申請後、各医療保険で審査した上で支給されるため、受診した月から少なくとも3か月程度かかります。<br />
事前に入院や手術が決まっていて医療費が高額になる方は、ご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など)が発行する「限度額適用認定証」を取得してください。<br />
<u>医療機関の窓口で「限度額適用認定証」と保険証を提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までになり、後から払い戻しの申請をする必要がありません。</u><br />
「限度額適用認定証」の発行は、郵送の場合、少し時間がかかることもありますが、ご加入の公的医療保険の窓口で申請すると当日発行してもらえます。<br />
認定証は発行してから1年間有効です。<br />
医療費の負担に不安のある方はご加入の公的医療保険窓口に相談しましょう。</p>
<h4 id="chapter6">自己負担額の合算とさかのぼりの申請について</h4>
<p>自己負担額は世帯や、複数の病院で21,000円以上支払った場合、支払い金額を合算することができます。<br />
同じ病院での複数の診療科を受診した場合(医科と歯科、入院と外来などでレセプトが分かれている場合)も、一つの医療機関として合算することができます。<br />
<u>支給申請は2年までさかのぼっておこなうことが可能です。</u></p>
<h4 id="chapter7">高額医療費貸付制度</h4>
<p>医療費の支払いが困難なときには、高額医療費貸付制度という無利息の貸付制度があります。利用ができるかどうか、貸付金の水準はどのくらいかは、ご加入の医療保険によって異なります。</p>
<h4 id="chapter8">自治体独自の医療費助成制度</h4>
<p>自治体によっては、独自の医療費助成制度があり、医療機関の窓口での支払額が高額療養費の負担の上限額より低くなる場合があります。<br />
血友病、人工透析及びHIV といった非常に高額な治療を長期間にわたって継続しなければならない方については、高額療養費の支給の特例が設けられています。この特例措置が適用されると、原則として負担の上限額は月額1万円となります。</p>
<h4 id="chapter9">高額療養費制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter3">
<p>高額療養費制度は何回でも利用できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>回数に制限なく何度でも利用できます。<br />
同一世帯で直近12カ月に3回以上高額療養費が支給されていると、4回目以降の自己負担限度額が軽減される仕組みがあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>高額療養費制度の申請はいつまでさかのぼって行うことができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費の支給を受ける権利が消滅する時効は、診療を受け た月の翌月の初日から2年です。<br />
ですので、この2年間の消滅時効にかかっていない高額 療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請することがで きます。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>高額療養費制度は家族で合わせて申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>世帯合算の条件は、同一世帯の者が同じ健康保険に加入していることです。<br />
例えば、会社で働く方やその家族などが加入する健康保険 であれば、被保険者とその被扶養者の自己負担額は、お互い の住所が異なっていても合算できます。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>2か月間入院した場合、高額療養費制度の申請は1度でいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費制度は1か月単位で計算されるため、入院期間が2か月またがる場合は、診療月ごとに申請する必要があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter7">
<p>高額療養費制度についての問い合わせ先はどこですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費についてのお問い合わせ先は、どの医療保険制度に加入しているかで変わります。<br />
まずは、お持ちの被保険者証で、保険者の名前を確認してください。<br />
被保険者証に、「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方→ 記載されている保険者までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、「○○国民健康保険組合」と書かれている方→ 記載されている国民健康保険組合までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、市区町村名が書かれている方→ 記載されている市区町村の国民健康保険の窓口までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方→ 記載されている後期高齢者医療広域連合までお問い合わせ下さい。<br />
後期高齢者医療広域連合の連絡先は、<a href="https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000198168.pdf" target="_blank">後期高齢者医療広域連合の連絡先(高額療養費関係)</a>を参照して下さい。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter10">子育て世帯の医療にかかわる制度をまとめて知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6470/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児医療費助成制度(子ども医療費助成制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">各市区町村で子育ての医療費は助成額が違います</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">各自治体ごとでひとり親家庭に対しての医療費助成の設定は異なっています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7262/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児健診(○ヶ月健診)</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どもの健診は国で決まっているものと自治体で追加になっているものがあります</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7766/" target="_blank"><span class="arrow">未熟児(低出生体重児等)の養育医療</span></a></h2>
<p class="related_txt">小さく生まれた赤ちゃんは最長で1歳まで入院時の食事を含む医療費を全額補助されます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31887/" target="_blank"><span class="arrow">傷病手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">病気やけがで休んだ分の給与を補償します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産で休んだために出なかった給与を補填します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/10736/" target="_blank"><span class="arrow">出産育児一時金(家族出産育児一時金)</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産の費用として1人の子供につき50万円が支給されます</p>
</div>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html?utm_source=echofon',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '医療費が一定額を超えた場合にその超えた金額を支給する制度',
'clip' => '528',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '85',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:37:48',
'last_modified' => '2025-04-02 14:49:55',
'created' => '2015-05-14 15:37:53',
'modified' => '2025-04-02 14:50:07'
)
),
(int) 8 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '11553',
'message' => '2025/4/2/更新
2024/11/11/更新
2024/8/5/更新
2024/4/23/更新
2022/11/10/更新',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '1',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '里親制度',
'body' => '<p>ここでは、 里親制度の種類や里親になるまでの流れなどをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">里親制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">里親委託の役割は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">里親の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">里親になるまでの流れ</a></li>
<li><a href="#chapter5">里親に支給される手当は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">里親制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">里親になるのに年齢制限はありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">夫婦でなければ里親になれませんか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">里親としての子育てに関する悩みはどこに相談したらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter4">里親になるのに何か資格が必要ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">実子がいても里親になることはできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">少し子育てが落ち着いた方への関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">里親制度とは</h4>
<p>里親制度とは、家庭での養育が困難又は受けられなくなった子どもたちに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。<br />
家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。</p>
<h4 id="chapter2">里親委託の役割は?</h4>
<p>里親家庭に委託することにより、以下のようなことが期待できます。<br />
・特定の大人との愛着関係の下で養育されることにより、自己の存在を受け入れられているという安心感の中で、自己肯定感を育むとともに、人との関係において不可欠な、基本的信頼感を獲得することができる<br />
・里親家庭において、適切な家庭生活を体験する中で、家族それぞれのライフサイクルにおけるありようを学び、将来、家庭生活を築く上でのモデルとすることが期待できる<br />
・家庭生活の中で人との適切な関係の取り方を学んだり、身近な地域社会の中で、必要な社会性を養うとともに、豊かな生活経験を通じて生活技術を獲得することができる</p>
<h4 id="chapter3">里親の種類は?</h4>
<p>・<strong>養育里親</strong>:事情があって家庭で育てられない子どもを一定期間、家庭で育てる里親<br />
・<strong>専門里親</strong>:虐待などで心身共に傷ついた子供に対し、経験と専門知識を生かし、家庭で養育する里親<br />
・<strong>養子縁組を希望する里親</strong>:親が養育できない子どもを養子として育てる里親<br />
・<strong>親族里親</strong>:行方不明などの事情により子どもを養育できなくなった場合、子どもの親族(祖父母、兄弟等)で養育する里親<br />
<br />
※これらは厚生労働省が管轄している全国共通の制度ですが、各市区町村や民間団体によっても里親に関する独自の取り組みがなされていることがあります。<br />
夏休みや週末だけ短期間で里親をする「週末里親」などもあります。</p>
<h4 id="chapter4">里親になるまでの流れ</h4>
<p>1.<strong>相談</strong>:里親制度について詳しく説明がありますので、里親についてご理解いただきましたら、ご家族同意の上でお申込みください。<br />
2.<strong>調査・研修</strong>:児童相談所の担当職員が家庭訪問し、調査を行います。その間、里親制度などに関する研修を受講していただきます。<br />
3.<strong>審査・登録</strong>:児童福祉審議会等での審議を経て里親として認定されると、里親名簿に登録されます。<br />
4.<strong>更新</strong>:養育里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講していただきます。</p>
<h4 id="chapter5">里親に支給される手当は?</h4>
<p>(例)養育里親の場合<br />
里親手当+生活費が支給されます</p>
<p>里親手当:一人あたり9万円/月<br />
生活費:乳児:6万円/月 ・乳児以外:5万2千円<br />
※その他、教育費や医療費、防災対策費なども支給されます。</p>
<h4 id="chapter6">里親制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>里親になるのに年齢制限はありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>里親の年齢については、25歳以上であれば、高齢の方でも可能です。自治体によっては、親と子どもの年齢差を40歳~45歳程度に制限しているところもありますので、ご確認ください。<br />
民間の養子縁組あっせん団体の中には、年齢制限を設けていない団体もあるようですので、お住まいの自治体や児童相談所の窓口で相談をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>夫婦でなければ里親になれませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>夫婦でなくても、未婚の男性、女性でも里親になることは可能です。共働きでも里親になれます。<br />
里親として、きちんと養育するのであれば、仕事をしている時間、保育園に預けることも可能です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>里親としての子育てに関する悩みはどこに相談したらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p><u>児童相談所</u>が相談にのってくれる専門の相談機関となります。<br />
育児、里親、ヤングケアラーなどこどもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。<br />
<u>フリーダイヤル0120-189-783(いちはやく・おなやみを)</u>までご相談ください(お近くの児童相談所につながります)。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>里親になるのに何か資格が必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>資格は必要ありませんが、研修を受ける必要があります。この研修を受けたことが里親になる要件となります。<br />
但し、親族里親や養子縁組を前提とする里親の場合はこの研修を必ずしも受ける必要はありません。<br />
詳細については、お住まいの自治体や児童相談所の窓口で確認をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>実子がいても里親になることはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実子がいても里親になれます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">少し子育てが落ち着いた方への関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28942/" target="_blank"><span class="arrow">こども食堂ネットワーク</span></a></h2>
<p class="related_txt">近くのこども食堂を探したいときに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児の手伝いをしたい方と、されたい方を地域で繋ぐ有料ボランティアによるサービス</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/satooya-seido',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:42:"児童相談所 相談専用ダイヤル";s:3:"tel";s:12:"0120-189-783";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます',
'clip' => '328',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '817',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => null,
'back_modified' => '2016-09-15 11:41:40',
'last_modified' => '2025-04-02 14:31:38',
'created' => '2016-09-15 11:41:45',
'modified' => '2025-04-02 14:31:47'
)
),
(int) 9 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '21235',
'message' => '2025/2/27更新
2025/2/10/更新
2024/11/1/更新
2024/9/4/更新
20230404/更新
20230322/新規',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '1',
'junior_high_school' => '1',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '小中学校の給食費無償化',
'body' => '<p>2025年2月25日:自民・公明の与党と日本維新の会で合意文書が交わされました。<br />
内容は、2026年4月から「小学校の給食費を無償化する」という内容の合意です。<br />
これにより、2025年4月からの予算成立の見通しが立って、実現する制度となりました。<br />
※国会での正式な可決決定を待って、イクハクでもお伝えするようにします。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">小中学校の給食費無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">小中学校の給食費の無償化 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter3">小中学校の給食費無償化 対象は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">小中学校の給食費無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">給食ではなくお弁当の場合の補助はない?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter5">小学生のうちに知ってきたい制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">小中学校の給食費無償化とは</h4>
<p>小中学校の給食費無償化とは、学校給食の費用を生徒の保護者から徴収せず、自治体や国が公費を用いてまかなう制度のことです。</p>
<h4 id="chapter2">小中学校の給食費無償化 いつから?</h4>
<p>小学校は全国一律で、2026年4月から実施される見通しです。<br />
中学校への拡大もできる限り速やかに実現するとしています。<br />
※イクハクでも情報がわかり次第お伝えするようにします。</p>
<h4 id="chapter3">小中学校の給食費無償化 対象は?</h4>
<p>全国の公立の小中学校で給食費の無償化を目指しています。<br />
現在、給食費の無償化を導入している例も増えていますが、地域によって「格差」があるのが実情です。</p>
<h4 id="chapter4">小中学校の給食費無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>給食ではなくお弁当の場合の補助はない?</p>
</dt>
<dd>
<p>現在のところ、詳細は決まっていませんが、地方が独自で行っている給食費の補助を国全体で行うことを鑑み、給食費の補助のみでお弁当の補助は出ないと予想されます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter5">小学生のうちに知ってきたい制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/29128/" target="_blank"><span class="arrow">子育てタクシー</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どものお稽古の送迎などに利用されている家庭もあるそうです</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28942/" target="_blank"><span class="arrow">子ども食堂ネットワーク</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どもだけでなく、大人がボランティアすることもできます。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8661/" target="_blank"><span class="arrow">児童相談所虐待対応ダイヤル「189」</span></a></h2>
<p class="related_txt">近隣の子どもの様子がおかしいなと思ったら迷わずに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/12770/" target="_blank"><span class="arrow">小児救急電話相談</span></a></h2>
<p class="related_txt">休日・夜間の急な子どもの病気の時に小児科医、看護師が相談に乗ってくれます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => '',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '2026年4月から小学校の給食費が無償化になる見通しです',
'clip' => '875',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2428',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '2-k7lzQ8xv4',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2023-03-22 14:40:20',
'last_modified' => '2025-04-02 04:16:15',
'created' => '2023-03-22 14:40:25',
'modified' => '2025-04-02 04:16:24'
)
),
(int) 10 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '6177',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/6/更新
2024/9/11/更新
2024/08/01/更新
2024/4/19/更新
2022/10/26/更新
2022/8/4/動画追加
20210115/更新
20200410/分類変更
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '1',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '乳幼児医療費助成制度(子ども医療費助成制度)',
'body' => '<p>ここでは、乳幼児医療費助成制度の対象や受け取り方などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">乳幼児医療費助成制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">乳幼児医療費助成制度の対象とならない乳幼児</a></li>
<li><a href="#chapter3">乳幼児医療費助成制度の助成方法</a></li>
<li><a href="#chapter4">乳幼児医療費助成制度はいつから受けられるの?</a></li>
<li><a href="#chapter5">乳幼児医療費助成制度の流れ</a></li>
<li><a href="#chapter6">乳幼児医療費助成制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">加入している健康保険が変わりました。乳幼児医療費助成制度の手続きは必要ですか? </a></li>
<li><a href="#schapter2">配偶者からのDVで別居している場合、乳幼児医療費助成制度の申請者はどうなりますか? </a></li>
<li><a href="#schapter3">乳幼児医療費助成制度を申請した以外の都道府県で受診した場合、医療証は利用できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">乳幼児医療費助成制度と子ども医療費助成制度の違いはなんですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">もうすぐ赤ちゃんが生まれる方向けの関連制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter8">働くママ・パパが知っておきたい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">乳幼児医療費助成制度とは</h4>
<p>乳幼児医療費助成制度とは、健康保険に加入していることが大前提ですが、乳幼児に関わる医療費に関して各自治体が助成を行っています。<br />
乳幼児は何かと病気にかかりがち。出費もかさむことから全国的に実施されているのが、この乳幼児医療費助成制度です。<br />
例えば、0歳~6歳までの子供は一回の診療につき500円のみなどがあります。<br />
※お住まいの地域によって対象年齢や制度名が異なることもありますので、お住まいの地域の担当窓口で確認するようにしましょう。</p>
<h4 id="chapter2">乳幼児医療費助成制度の対象とならない乳幼児</h4>
<p>・国民健康保険や健康保険など各種医療保険に加入していない乳幼児<br />
・生活保護を受けている乳幼児<br />
・施設等に措置により入所している乳幼児<br />
・ひとり親家庭医療等の他公費医療費助成を受けている乳幼児</p>
<h4 id="chapter3">乳幼児医療費助成制度の助成方法</h4>
<p>主に2つのパターンがあります。<br />
1.健康保険証と乳児医療証を提示すればその場で助成が受けられるケース<br />
2.後日領収書・申請書を役所に提出し、返還を受けるケース<br />
本来は、2.のパターンでしたが、利用者に負担の少ない1.を採用する自治体も増えてきました。</p>
<h4 id="chapter4">乳幼児医療費助成制度はいつから受けられるの?</h4>
<p>これも地域によって異なります。子供が産まれた時から乳幼児医療費助成制度が受けられる地域もあれば、申請を出してから受けられる地域もあります。ただどちらも、子供が産まれたらできるだけ早めに申請を役所に出す必要があります。※申請が出生日から30日以内等、各地域ごとで異なります。お住まいの自治体担当窓口にご確認ください。</p>
<h4 id="chapter5">乳幼児医療費助成制度の流れ</h4>
<p>1.出産前にお住まいの地域の乳幼児医療費助成の内容を確認しておきましょう。<br />
電話で聞いてみるもよし、ホームページなどで確認してもいいでしょう。<br />
↓<br />
2.出産後、子供を健康保険に加入しましょう。<br />
社会保険の方は、会社や上司へ。国民健康保険の方は、役所で手続きをします。<br />
↓<br />
3.健康保険証が郵送で送られてきます。<br />
国民健康保険の場合は、役所に行った際その場でもらえる場合もあります。<br />
↓<br />
4.役所で乳幼児医療費助成制度を受ける手続きを行います。<br />
保険証を医療機関などにそのまま提示しても助成の対象になりません。必ず申請を行わないといけませんのでご注意ください。<br />
↓<br />
5.乳幼児医療証を受け取ってください。<br />
申請が終われば、その場でもらえる事もありますが、郵送でも送ってくれます。</p>
<p><strong>※助成内容は各自治体により異なりますので、お住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</strong></p>
<h4 id="chapter6">乳幼児医療費助成制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>加入している健康保険が変わりました。乳幼児医療費助成制度の手続きは必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>加入している健康保険が変わった場合や、被保険者が変わったとき、保険証の記号・番号が変更になったときは、変更後の保険証がお手元に届き次第、医療費助成の保険変更の手続きが必要になります。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>配偶者からのDVで別居している場合、乳幼児医療費助成制度の申請者はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>そのような場合は、児童と同居している保護者が児童を監護していると考えられることから、所得判定において、配偶者の所得を除いて審査するなどの措置がありますので、児童と同居している保護者が申請してください。<br />
なお、支援措置を受けるためには、その事実を証明する書類の提出が必要ですので、詳しくは、住所地の福祉課へご相談ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>乳幼児医療費助成制度を申請した以外の都道府県で受診した場合、医療証は利用できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>里帰り出産や、子どもを連れての帰省中、子どもが医療機関を受診した場合でも医療費助成が受けられます。 ただし、医療費は病院で一旦支払う必要があります。<br />
居住地以外の都道府県で受診した場合、居住地の役所に申請すれば多く支払った分が払い戻されます。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>乳幼児医療費助成制度と子ども医療費助成制度の違いはなんですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>乳幼児医療費助成制度は0歳から小学校3年生までの制度名で、子ども医療費助成制度は小学校4年生から中学校3年生までの制度名になります。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">もうすぐ赤ちゃんが生まれる方向けの関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4022/" target="_blank"><span class="arrow">出生届</span></a></h2>
<p class="related_txt">赤ちゃんが生まれたら早めに届け出を</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31302/" target="_blank"><span class="arrow">児童手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">出生届と提出したらその足で児童手当の申請も行ってください</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7262/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児健診(○ヶ月健診)</span></a></h2>
<p class="related_txt">健診会場ではお友だち作りもしてみよう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5534/" target="_blank"><span class="arrow">乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)</span></a></h2>
<p class="related_txt">赤ちゃんのお悩みはこの機会にきいてみてね</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31518/" target="_blank"><span class="arrow">陣痛タクシー・ママサポートタクシー</span></a></h2>
<p class="related_txt">陣痛時にも対応!助産師による研修を受けたドライバーさんがいるところも!</p>
</div>
<h4 id="chapter8">働くママ・パパが知っておきたい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/13210/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業制度(ママ用)</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児休業の制度について知るためにまずこちらをチェックして</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31814/" target="_blank"><span class="arrow">産後パパ育休</span></a></h2>
<p class="related_txt">どんどん変わってるパパの育休制度。協力しながら子育てを。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36464/" target="_blank"><span class="arrow">男性育休(男性の育児休業制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">パパの育児休業についてはまずこちらを見てね</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業給付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">もうすぐ赤ちゃんを迎えるパパ・ママ必見!育児休業給付金が2025年4月拡充します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">働きながらの子育てに心強いサポート。登録は育児休業をとっているうちに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはパパと積極的に参加しよう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育児時短就業給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001143707.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '保険に加入しているお子さんの医療費の自己負担分を助成',
'clip' => '1964',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '91',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => 'mvYsbPpp6jA',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 16:22:13',
'last_modified' => '2025-03-27 11:32:00',
'created' => '2015-05-14 16:22:19',
'modified' => '2025-03-27 11:32:10'
)
),
(int) 11 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '19926',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/7/更新
2024/9/11/更新
2024/08/05更新
20231113/更新
20230821/更新
20230316/更新
20220917/新規',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '1',
'maternity_leave' => '1',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '産後パパ育休',
'body' => '<p>2022年10月から、産後パパ育休制度が開始されました。<br />
男性の育休は前例もまだ少なく、「うちの会社で取れるかな?」「長く休んだら昇格に影響するだろな。」など不安を抱えている男性社員の方も多数いると思います。実際、育休が取得しやすい職場であっても、十分なサポート体制が整っていないのが現状だと思います。<br />
でも、これからは奥さんと一緒になって子育てに向き合う世の中にまちがいなく進んでいきます。</p>
<p>国が目指している方向を知っておくことも大事なことだと思いますので、ここでは新たに新設された「産後パパ育休」の概要をわかりやすくお伝えします。<br />
またページの最後には男性の育休に関する意識調査結果も記載しましたので、ご参考にしてください。<br />
男性社員の方の育休取得に向けた不安の解消に少しでも役に立てればと思っています。<br />
男性の育休取得は今後広がっていくと思いますが、職場での理解がこの制度の広がりのキーポイントのように思います。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">産後パパ育休とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割</a></li>
<li><a href="#chapter3">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter4">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 必要要件は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">産後パパ育休・育児休業給付金 計算 </a></li>
<li><a href="#chapter6">産後パパ育休はいつからいつまで取得できる? </a></li>
<li><a href="#chapter7">産後パパ育の育休取得の申し出はいつから?</a></li>
<li><a href="#chapter8">産後パパ育休取得中の育児休業給付金はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#chapter9">産後パパ育休でもらえる育児休業給付金の支給要件は?</a></li>
<li><a href="#chapter10">産後パパ育休の育児休業給付金の申請期間は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">産後パパ育休中での休業中の就業日数制限とは?</a></li>
<li><a href="#chapter12">産後パパ育休ができたのはなぜ?</a></li>
<li><a href="#chapter13">男性育休に関する意識調査</a></li>
<li><a href="#chapter14">産後パパ育休 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">会社に育児休業に関する制度はないのですが、取得することは可能ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">育児休業中、職場復帰に向けて留意しておくことにはどのようなものがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">産後パパ育休期間の健康保険料などの支払いはどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">産後パパ育休と育休の違いは何ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">産後パパ育休を申請したが、出産が予定日からずれた場合はどうしたらいいですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter15">育休をとるパパに知っておいてほしい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">産後パパ育休とは</h4>
<p>産後パパ育休とは、女性にとっての産休(出産後の8週間)の男性版だと思ってください。これまで「パパ休暇」として育休の一部で取得していた休業を、育休と別枠で取得できる制度なのです。<br />
もちろん産後パパ育休の期間も育児休業給付金の対象となっています。<br />
そして期間内であれば最長4週間、2回に分割して取得することができ、育休とは別に取得が可能なため、必要な時期に休業できるのがメリットとなっていますし、休業中に就業(働くこと)できることも可能になりました。<br />
また、これに合わせて育休にも変更点があります。<br />
2022年10月からは分割して2回育休取得が可能となりました。<br />
これにより、男性の育休はさらに自由度の高い取得の仕方ができるようになりました。</p>
<h4 id="chapter2">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割</h4>
<p>2025年4月1日から、「出生後休業支援給付金」という新しい制度が創設されます。<br />
この制度は、共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に、育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最大28日間支給します。という制度です。<br />
支給額が13%上乗せになって育児休業給付金がこの期間は給料の80%が支給されることになります。<br />
そのため、社会保険料の支払いがないことを合わせると、実質給料の10割が支給されるという仕組みとなっています。<br />
つまり、出産後の一定期間内に両親が「産後パパ育休」制度などで共に育休を取得した場合、最長4週間は、給付額を引き上げ、手取り収入が変わらないようにするという内容です。<br />
具体的には、産後8週間以内に男性が育休を取得した場合で、最大28日間分が対象となり、女性についても、男性が取得した日数と同じ期間、休業前の手取り額相当まで給付率を引き上げます。<br />
これは仕事を休む人への給付金を、休業前の賃金の80%程度に増額することで、社会保険料の免除もあり実質的には給与が100%カバーされるというものです。</p>
<h4 id="chapter3">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 いつから?</h4>
<p>2025年4月1日から開始です。</p>
<h4 id="chapter4">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 必要要件は?</h4>
<p><u>出産後の一定期間内に「両親ともに14日以上」の育児休業を取得することで、最長4週間は、給付額を引き上げ、手取り収入が変わらないようにするという内容です。</u><br />
具体的には、産後8週間以内に男性が育休を取得した場合で、最大28日間分が対象となり、女性についても、男性が取得した日数と同じ期間、休業前の手取り額相当まで給付率を引き上げるということです。<br />
また、ひとり親の場合や片方の親が自営業やフリーランスで雇用保険に加入していない場合については、必ずしも配偶者の取得を要件としていません。</p>
<h4 id="chapter5">産後パパ育休・育児休業給付金 計算</h4>
<p>イクハクでは産後パパ育休・育児休業給付金の期間と金額が自動で計算できるツールを用意しています。ご活用ください。<br />
産後パパ育休・育児休業給付金の期間と金額を計算します。<br />
ぜひ一度<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/papaikukyu_keisan/" target="_blank">産後パパ育休・育休・育児休業給付金の期間と金額を計算</a>をお試しください。</p>
<h4 id="chapter6">産後パパ育休はいつからいつまで取得できる?</h4>
<p>お子様が生まれた日から8週間(56日)の間に4週間(28日)取得可能です。<br />
この4週間の産後パパ育休は2回に分割して取得できます。<br />
<img alt="産後パパ育休" src="/apps/uploads/images/sangopapa_shutoku.jpg" style="height:300px; width:300px" /></p>
<p>また、産後パパ育休期間終了後は、お子様が満1歳の誕生日になるまでが育休期間となり、その間に育児休業を2回に分割して取得できるようになります。<br />
<br />
<img alt="" src="/apps/uploads/images/ikukyu_shutoku.jpg" style="height:300px; width:300px" /></p>
<h4 id="chapter7">産後パパ育の育休取得の申し出はいつから?</h4>
<p>希望する日から育児休業を取得するためには、休業開始予定日の原則2週間前までに会社に申し出ることが必要です。<br />
職場の理解を得るためには、なるべく早い時期から取得に向けて上司や人事労務担当者に相談し、手続きを始めることが望まれます。<br />
また、2回分割して休業できますが、申し出の時に2回分まとめて申し出る必要があります。</p>
<h4 id="chapter8">産後パパ育休取得中の育児休業給付金はどうなりますか?</h4>
<p>産後パパ育休期間中は「育児休業給付金」が支給されます。<br />
育休開始時にもらっていた給料の67%が支給されます。</p>
<h4 id="chapter9">産後パパ育休でもらえる育児休業給付金の支給要件は?</h4>
<p>育児休業開始日前2年間に、毎月11日以上の勤務を12ヶ月した実績が必要となります。<br />
申請日より前に2年間に雇用保険に1年以上加入している場合も可能となります。</p>
<h4 id="chapter10">産後パパ育休の育児休業給付金の申請期間は?</h4>
<p>申請期間は、お子様の出生から8週間の翌日〜その2ヶ月後の月末までです。<br />
例えばお子様の出生日が9月1日の場合、申請期間は10月28日(出生日から8週間の翌日)〜12月31日(2ヶ月後の月末)までとなります。<br />
申請は原則として、事業者が管轄のハローワークへおこないます。</p>
<h4 id="chapter11">産後パパ育休中での休業中の就業日数制限とは?</h4>
<p>この回答をする前に、育児休業中の就業について少しお話しします。<br />
育児休業中は就業しないことが原則です。ですので、会社から就業を求められても断ることができます。<br />
ただ、ご自身から働きたいという場合は働くまでのステップが必要になります。<br />
先ず、ご自身が会社に就業の申し出をし、会社から提示された候補日や時間にご自身が同意をして、会社から通知をもらうことで就業が可能になります。<br />
ただし、就業には上限があります。</p>
<p>ここから先が回答になります。休業中の就業日数制限とは、<br />
①休業期間中の所定労働日・所定労働時間の半分まで。<br />
②休業開始・終了予定日を就業日とする場合は所定労働時間数未満となっています。<br />
どういうことかと言いますと、例えば、所定労働時間が1日8時間、1週間の所定労働日が5日の社員の方が2週間休業を取得する場合<br />
休業期間中の所定労働日は10日、休業期間中の所定労働時間80時間となりますので、就業日数の上限は5日、就業時間上限は40時間となります。<br />
また、休業開始日・終了予定日の就業は8時間未満が上限となります。</p>
<h4 id="chapter12">産後パパ育休ができたのはなぜ?</h4>
<p>産後パパ育休は、男性の育児休業取得促進のために、お子様の出生直後の時期にこれまでの育児休業よりも柔軟で取得しやすい休業をとっていただくために設けられた制度です。<br />
厚生労働省によると男性の育児休業取得率は2020年12%と初めて1割を超え、過去最高を記録しています。<br />
しかし、女性の育児休業取得率は80%を超えていることを考えると男性の育児休業取得率は低い水準となっています。<br />
また育休取得期間が女性は10ヶ月以上が69%に対し、男性は育休期間5日未満が28%と非常に少ない日数になっています。<br />
男性の家事・育児の時間も女性の6分の1程度と言われてますし、世界各国と比較しても、日本の男性の家事・育児参加率は低いことがわかります。</p>
<h4 id="chapter13">男性育休に関する意識調査</h4>
<p>ある民間会社の「男性育休に関するアンケート」の結果をご紹介します。<br />
・男性育休を取得しなかった理由1位は「職場の理解がなかった」。<br />
・男性育休の取得について不安なことは、「仕事の引き継ぎ」「復帰後の仕事への影響」「家計への影響」。<br />
・配偶者であるご主人が育休を取得しなかったママの55.3%が、実際にはパパに育休を「取ってほしかった」。<br />
・男性育休を取得した人の52.4%が「とても不安だった」「少し不安だった」。<br />
・機会があれば、もう一度育休を「取得したい/取得してほしい」人は83.9%。<br />
・夫婦で育休を取得できた場合に期待すること、男女ともに1位は「子育ての大変さを共有」。<br />
・男性の育休取得のために効果的なこと、上位は「上司や同僚の理解・サポート」「職場の積極的な推進」「収入の保障を手厚くする」。<br />
・男性版産休"について、「取得したい/取得してほしい」人は74.1%。<br />
引用元<a href="https://eversense.co.jp/16255" target="_blank">「男性育休に関するアンケート」</a>(2021年6月)<br />
と実に考えさせられる結果内容となっていると思います。<br />
これまで主に女性の方が抱えてきた育休によるキャリアの断絶、復職時の不安といった課題が、同じように育休を取得する男性にも表れてきていることがよくわかりました。</p>
<p>男性育休取得には、職場の理解・サポートが大きな壁になっている一方で、収入に対する不安も常に垣間見られます。<br />
男性が収入の柱になっている家庭も多く、女性の雇用問題とも密接に関わりがありそうです。<br />
一方で、男性の育休取得を望まない層も一定数見られました。<br />
ですので、育休取得をすることがあたり前になる世の中を目指す一方で、取得しない選択肢が批判の対象とならないよう、配慮する必要性も感じています。</p>
<h4 id="chapter14">産後パパ育休 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>会社に育児休業に関する制度はないのですが、取得することは可能ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業は法律に基づき労働者が請求できる権利です。会社に規定がない場合でも、申出により育児休業を取得することができます。<br />
なお、次の労働者は対象から除外されます。<br />
(1) 会社に継続して雇用された期間が1年に満たない場合<br />
(2)育児休業の申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな場合<br />
(3) 1週間の所定労働日数が2日以下の場合</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>育児休業中、職場復帰に向けて留意しておくことにはどのようなものがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>職場の上司や同僚とメールなどで情報を交換し、職場の変化などを教えてもらったり、自分の生活の様子を伝えることなどで、職場との距離感を小さくし、職場から遊離してしまうという不安感を軽減することが大切です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>産後パパ育休期間の健康保険料などの支払いはどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>産後パパ育休と育児休業中は健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料の支払いはありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>産後パパ育休と育休の違いは何ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>通常の育児休業制度は休業中の就業が原則認められていませんが、産後パパ育休の場合は企業と従業員との間で合意した範囲内であれば休業中でも勤務できる点が違いです。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>産後パパ育休を申請したが、出産が予定日からずれた場合はどうしたらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>産後パパ育休は、出産直後の時期が対象となる制度です。 そのため、出産が予定日からずれた場合には、育休開始1週間前の申出で変更することが可能です。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter15">育休をとるパパに知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/13210/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児休業の制度について知るためにまずこちらをチェックして</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育てはママとパパだけでなく、地域の人にも協力してもらおう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはママと一緒に積極的に参加していこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育休明けの時短勤務者への現金給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27491.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"地域のハローワーク";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'お子様の出生後8週間以内に最大4週間まで育児休業を取得することができる制度',
'clip' => '328',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2400',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '-Nk5NSwM8Iw',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2022-09-16 15:36:34',
'last_modified' => '2025-03-27 11:14:57',
'created' => '2022-09-16 15:36:39',
'modified' => '2025-03-27 11:15:08'
)
),
(int) 12 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '9103',
'message' => '2025/2/19 内容パパとママに分割 大幅変更
2024/10/28動画削除
2024/9/10/更新
2024/08/01/更新
20230821/更新
2023/08/4動画追加
2022/10/27/更新(条件修正)
20210115/更新
20200410/分類変更
20200204制度修正
20191127/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '1',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '1',
'title' => '育児休業制度(ママ用)',
'body' => '<p>産休と育休(育児休業)ってどう違うの?<br />
あることは知ってるけど、どのくらいの期間取得できるの?<br />
パートの私は対象になるの?<br />
休業中のお金が心配!<br />
などなどわからない事・心配なことが多いですね。<br />
このページでは育児休業の全体像と2025年4月から改正される育児休業の改正ポイントをお伝えします。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">育児休業制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">育児休業の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">育児休業給付金について</a></li>
<li><a href="#chapter4">ママの育児休業の期間</a></li>
<li><a href="#chapter5">育児休業の回数について</a></li>
<li><a href="#chapter6">育児休業の延長について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">パパ・ママ育休プラス</a></li>
<li><a href="#schapter2">保育園に入所できないなどの事情がある場合</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">育児休業期間中の社会保険・国民健康保険・国民年金の支払いについて</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">社会保険の加入のママ</a></li>
<li><a href="#schapter4">国民健康保険・国民年金の加入のママ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">育児休業についてのお問い合わせ</a></li>
<li><a href="#chapter9">2025年4月の育児休業の改正ポイント</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">子の看護等休暇</a></li>
<li><a href="#schapter6">残業免除の対象拡大</a></li>
<li><a href="#schapter7">テレワーク導入の努力義務・短時間勤務の代替措置にもテレワークを追加</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter10">育休(育児休業) よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">入社1年未満でも育休は取れますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">夫婦で同時期に育休をとってもいいの?</a></li>
<li><a href="#schapter10">育児休業について会社の理解がありません。どうしたらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter11">育休の申請はいつ頃したらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter12">育児休業中に仕事をしても大丈夫ですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter11">出産後も働くために知っておきたい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">育児休業制度とは</h4>
<p>育児休業制度とは労働者が原則として1歳に満たない子を養育するためにとる休業のことで、育児・介護休業法という法律に基づいています。<br />
男性女性の従業員に関わらず取得可能で、子どもが養子であっても取得できます。<br />
育児休業制度は、育児・介護休業法で育児休業・介護休業・看護休業が定められていて、労働者からの育児休業の申請を会社は拒否できません。<br />
育児・介護休業法に基づいて、パート・アルバイトを含む労働者が休業を取ることができるようになっているということですね。パート・アルバイトの方はどんな場合が認められないか知っておきましょう。<br />
もし、お勤め先の就業規則に育児休業に関する規定がなくても、法律に基づき育児休業を取得することができ、会社側は休業の申し出を拒めません。<br />
例外は育児休業制度をやりませんよと会社側と労働者側が労使協定を結んでいる場合。また、雇用契約が有期雇用契約で、子どもが1歳6ヶ月になる日までに雇用契約が満了する場合。<br />
働くときにはこういうところ、ちゃんと確認しておきたいですね!<br />
休業した期間の給料を補填するのが、<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank">「育児休業給付金」</a>です。</p>
<h4 id="chapter2">育児休業の対象者</h4>
<p>育児休業の対象者は子育て中の男女の労働者です。<br />
パート・アルバイトなど雇用期間を定めて働いている方の場合も対象となります。<br />
この場合、子が1歳6か月に達する日までに、労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかでないことが条件になっています。<br />
労使協定で対象者を定めている場合がありますので、パートアルバイトで働いている方はしっかり雇用契約について確認しておきましょうね。<br />
就業規則で育児休業の設定がされてない場合も多くあります。<br />
そういう場合は法律が先行するということになります。きちんと知ることが大切です。</p>
<h4 id="chapter3">育児休業給付金について</h4>
<p>「育児休業」は育児の期間休むことができるということをうたっています。<br />
「育児休業給付金」は育児休業の期間中、会社から給料が出ない場合、休業日の申請をハローワークにすることで育児休業給付金が支払われるという制度のことで、雇用保険の加入期間の要件があります。<br />
「育児休業」=「育児休業給付金」となりがちですが、これらは本来別のこと。「給付金」にばかり目が行きがちですが、育児休業というのは労働者が「休業を取って、そのあと仕事に復帰すること」を守る制度なのです。<br />
給付金の話に戻しましょう(笑)<br />
育児休業給付金は育児休業開始日から、半年までは給料の67%、それ以降は50%が休んだ日数から計算され、支給されます。<br />
(この給付率については2025年4月から増額の予定で、育児休業給付金のページで解説しています。)</p>
<p>育児休業給付金のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank">こちら</a><br />
育児休業中の手当の金額がわかる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/ikujikyugyo_keisan/" target="_blank">「育休手当の計算ツール」</a>も利用してみてください。<br />
<br />
出産前後に受けられる給付金について表にまとめているので参考にしてください</p>
<p><img alt="出産前後に受けられる給付金について" src="/apps/uploads/images/01_%E5%87%BA%E7%94%A3%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%9102.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">ママの育児休業の期間</h4>
<p>育児休業の期間は原則産後休業が終わってすぐから1歳未満までです。<br />
ママは赤ちゃんを産むので、育休の期間の前に産前・産後休業期間があります。<br />
この期間はママの体を大切にするために会社は働かせてはならないとされている期間で「出産手当金」がお給料のカバーをするようになっています。<br />
「産前・産後休業」については下記をご覧ください。</p>
<p>「産前・産後休業」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36389/" target="_blank">こちら</a><br />
「出産手当金」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank">こちら</a></p>
<p>この期間制度が入り乱れています。わかりにくいですよね。表で見ておいてね。</p>
<p><img alt="産休・育休の期間と経済的支援" src="/apps/uploads/images/02_%E7%94%A3%E4%BC%91%E3%83%BB%E8%82%B2%E4%BC%91%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%A8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E6%94%AF%E6%8F%B402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter5">育児休業の回数について</h4>
<p>ママの場合、育児休業は1歳未満の子ども一人につき分割して2回まで取得が可能です。<br />
ママもパパも2回に分割取得が可能なのでこんなふうにも取れます。</p>
<p><img alt="育休分割のイメージ" src="/apps/uploads/images/03_%E8%82%B2%E4%BC%91%E5%88%86%E5%89%B2%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter6">育児休業の延長について</h4>
<p>育児休業は原則1歳までのお休みとなりますが、下記のような場合延長することができます。</p>
<h5 id="schapter1">パパ・ママ育休プラス</h5>
<p>パパもママも育休をとった場合には、1歳2か月迄育児休業が延長する仕組みがあります。<br />
「パパ・ママ育休プラス」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5246/" target="_blank">こちら</a></p>
<h5 id="schapter2">保育園に入所できないなどの事情がある場合</h5>
<p>保育園に申し込みをしていても待機児童となってしまった場合は育児休業がまず6か月延長できます。<br />
さらに6か月たった時点でまだ保育園に入れない場合はまた延長となり、最長2歳になるまで育児休業を取得する人もいます。</p>
<h4 id="chapter7">育児休業期間中の社会保険・国民健康保険・国民年金の支払いについて</h4>
<h5 id="schapter3">社会保険の加入のママ</h5>
<p>産前・産後休業中と育児休業期間中は社会保険(厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料)の本人負担・会社負担双方が免除されます。<br />
月末に育児休業を取った月・14日以上の育児休業等をとった月はその月の月額保険料が免除されます。</p>
<p><img alt="毎月の給料の社会保険の免除について" src="/apps/uploads/images/04_%E6%AF%8E%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AE%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%282%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>賞与の社会保険料は、賞与を支払った月の末日を含んだ連続した1か月を超える育児休業等を取得した場合に免除されます。<br />
賞与・期末手当等にかかる保険料については免除されますが、育児休業を1か月以内しかとっていない場合、免除の対象とならないので注意してね。</p>
<p><img alt="賞与・期末手当などにかかる社会保険料の免除について" src="/apps/uploads/images/05_%E8%B3%9E%E4%B8%8E%E3%83%BB%E6%9C%9F%E6%9C%AB%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99%E3%81%AE%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter4">国民健康保険・国民年金の加入のママ</h5>
<p>産休中の健康保険料、年金保険料は免除されます。残念ながら育休中の保険料、年金保険料の免除はありません。</p>
<h4 id="chapter8">育児休業についてのお問い合わせ</h4>
<p>育休は法律で定められた制度ではありますが、まだまだ制度への理解は浸透せず休業取得できない会社もあるようです。「自分は育休取得の対象なの?」<br />
「育休取得を上司に相談したら会社とトラブルになりそう...」<br />
などといった相談は会社のある都道府県の<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf" target="_blank">「労働局 労働雇用均等室」</a>へお問い合わせください。</p>
<h4 id="chapter9">2025年4月の育児休業の改正ポイント</h4>
<h5 id="schapter5">子の看護等休暇</h5>
<p>対象となる子の範囲を小学校3年生終了まで延長されます。<br />
感染症に伴う学級閉鎖や入園式・入学式・卒園式の場合も取得可能に。<br />
労使協定の締結で除外されるのは週の所定労働日数が2日以下の場合のみに。</p>
<h5 id="schapter6">残業免除の対象拡大</h5>
<p>小学校就学前の子どもがいる場合は請求可能になります。</p>
<h5 id="schapter7">テレワーク導入の努力義務・短時間勤務の代替措置にもテレワークを追加</h5>
<p>事業主に努力義務として3歳に満たない子がいる場合はテレワークを選択できるようにするように、短時間勤務制度が難しい場合の代替措置にテレワークを加えるように改正されます。</p>
<h4 id="chapter10">育休(育児休業) よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter8">
<p>入社1年未満でも育休は取れますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>入社1年未満でも雇用形態が無期雇用の場合は育休を取得することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>夫婦で同時期に育休をとってもいいの?</p>
</dt>
<dd>
<p>全く問題ありません。育休を夫婦の両方が取ることで、夫婦ともに育児休業給付金を受給できます。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>育児休業について会社の理解がありません。どうしたらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業に関してご不明な点は、お住まいの都道府県の労働局で相談をしていただくことをお勧めします。 担当は各都道府県の労働局労働雇用均等室です。<br />
<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf">都道府県労働局雇用環境・均等部(室)(</a><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf" target="_blank">PDF</a><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf">)</a><br />
電話受付時間は 8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)となっています。<br />
育児休業給付金の申請については事業所のあるハローワークが担当です。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>育休の申請はいつ頃したらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業を開始する場合は、原則、休業開始予定日の1ヵ月前までに会社へ申請しなければいけないことが法律で決められています。 ただし特別な事情がある場合は、その限りではないので、会社に相談をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>育児休業中に仕事をしても大丈夫ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業は、子の養育を行うために、休業期間中の労務提供義務を消滅させる制度ですので、育児休業期間中に就労することは想定されていません。<br />
しかし、労使の話し合いにより、子の養育をする必要がない期間に限り、一時的・臨時的にその事業主の下で就労することはできます。<br />
その場合、就労が月10日(10日を超える場合は80時間)以下であれば、育児休業給付金が支給されます。<br />
一方で、恒常的・定期的に就労させる場合は、育児休業をしていることにはなりませんのでご注意ください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter11">出産後も働くために知っておきたい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業給付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">制度がわかったら次はお金の申請について見てみよう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36464/" target="_blank"><span class="arrow">男性育休(男性の育児休業制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">ママの制度だけじゃなくどんどん変わってるパパの制度も知っておこう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31814/" target="_blank"><span class="arrow">産後パパ育休</span></a></h2>
<p class="related_txt">どんどん変わってるパパの育休制度。協力しながら子育てを。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">働きながらの子育てに心強いサポート。登録は育児休業をとっているうちに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">いつまで働いたら手当が出るのかしっかり事前に調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはパパと積極的に参加しよう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育休明けの時短勤務者への現金給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"各都道府県の労働局労働雇用均等室";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '育児休業は男性も女性もパート・アルバイトでも取得が可能な制度です',
'clip' => '907',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '511',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2016-01-28 15:57:57',
'last_modified' => '2025-03-27 10:56:58',
'created' => '2016-01-28 15:58:04',
'modified' => '2025-03-27 10:57:08'
)
),
(int) 13 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '4945',
'message' => '2024/11/8/更新
2024/9/11/更新
2024/8/02/更新
2024/4/17/更新
2023/12/15/関連制度追加
2022/10/5/更新
20210113/更新
20200410/分類変更
20200407/カテゴリー入力修正
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '1',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活保護制度',
'body' => '<p>ここでは、 生活保護制度の趣旨や種類などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活保護制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活保護制度の趣旨</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活保護の種類</a></li>
<li><a href="#chapter4">生活保護の申請に必要な書類</a></li>
<li><a href="#chapter5">生活保護制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">生活保護をもらいながらアルバイトをしてもいい? </a></li>
<li><a href="#schapter2">生活保護を申請するために必要なものは? </a></li>
<li><a href="#schapter3">借金があっても生活保護の対象になりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">申請してからどれくらいで生活保護を受給できるか分かりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter6">生活保護を申請する前に知っておきたい自立を応援する関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活保護制度とは</h4>
<p>生活保護制度とは、資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。<br />
※支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。</p>
<h4 id="chapter2">生活保護制度の趣旨</h4>
<p>生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。<br />
<br />
保護は、資産や働く能力などのすべてを活用しても、なおかつ生活ができない場合に行われ、その困窮の程度に応じて保護費が支給されます。<br />
<br />
世帯全員の収入(給料、仕送り、年金など)と国が定める基準によって算出された最低生活費を比較して、収入が最低生活費を下回る場合に、その不足分が支給されます。</p>
<h4 id="chapter3">生活保護の種類</h4>
<p>生活保護は8つの扶助に分かれており、この中で保護の対象となる世帯が必要とするものが支給されます。<br />
1.生活扶助<br />
2.教育扶助<br />
3.住宅扶助<br />
4.医療扶助<br />
5.介護扶助<br />
6.出産扶助<br />
7.生業扶助<br />
8.葬祭扶助<br />
<br />
生活保護の相談・申請窓口は、現在お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当です。福祉事務所は、市(区)部では市(区)が、町村部では都道府県が設置しています。<br />
・(注)福祉事務所を設置していない町村にお住まいの方は、町村役場でも申請の手続を行うことができます。<br />
・(注)一部、福祉事務所を設置している町村もあります。<br />
<br />
詳しくはお住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</p>
<p><strong>※助成内容は各自治体により異なりますので、お住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</strong></p>
<h4 id="chapter4">生活保護の申請に必要な書類</h4>
<p>生活保護の申請をするにあたっては、原則として、氏名や住所又は居所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、種類、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出していただく必要があります。<br />
ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することができます。<br />
生活保護制度の仕組みや各種社会保障施策等の活用について十分な説明を受けるためにも、生活保護担当窓口での事前の相談が大切です。</p>
<h4 id="chapter5">生活保護制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>生活保護をもらいながらアルバイトをしてもいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活保護は、最低生活費に足りない部分を補ってくれる制度です。 ですので働いていても受給できます。<br />
アルバイトで収入を得るときは、収入では足りない部分の生活費が支給されるだけで、働いてはいけないということではありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>生活保護を申請するために必要なものは?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活保護の申請をするにあたっては、氏名や住所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出していただく必要があります。ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することができます。<br />
参考に厚生労働省から出ている<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsuhogopage.html" target="_blank">「生活保護を申請したい方へ」</a>をご覧になってください。<br />
生活保護制度の十分な説明を受けるためにも、生活保護担当窓口での事前の相談が大切です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>借金があっても生活保護の対象になりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借金があることは、生活保護の申請が認められるかどうかとは関係ありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>申請してからどれくらいで生活保護を受給できるか分かりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>申請日のあった日から14日以内(遅くとも30日以内)に決定し、その内容を文書で申請者に通知します。判断をするのは福祉事務所になります。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter6">生活保護を申請する前に知っておきたい自立を応援する関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/22730/" target="_blank"><span class="arrow">生活困窮者自立支援制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">民間の法人や社会福祉法人に委託されており相談が可能です</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民年金の支払いが困難な場合はまず猶予の手続きを</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5678/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料免除制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">免除の場合は所得診査が猶予より厳しくなるようです</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '生活保護の申請は国民の権利です。ためらわずに自治体まで相談を!',
'clip' => '421',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '75',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:08:17',
'last_modified' => '2025-03-27 10:38:06',
'created' => '2015-05-14 15:08:21',
'modified' => '2025-03-27 10:38:16'
)
),
(int) 14 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14000',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/6/更新
2024/4/22/更新
2022/11/4/更新
20210122/更新
20200411/グループ変更
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '1',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活福祉資金貸付制度',
'body' => '<p>ここでは、生活福祉資金貸付制度の種類やよくある質問などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活福祉資金貸付制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活福祉資金貸付制度の対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活福祉資金貸付制度の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">総合支援資金</a></li>
<li><a href="#chapter5">福祉資金、教育支援資金</a></li>
<li><a href="#chapter6">生活福祉資金貸付制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">生活福祉資金の返済期限は?</a></li>
<li><a href="#schapter2">生活福祉資金貸付を申請したらどれくらいで振り込まれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">生活福祉資金の限度額はいくらですか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活福祉資金貸付制度についての相談はどこでできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活福祉資金貸付制度とは</h4>
<p>生活福祉資金貸付制度とは、一時的な生活費の貸付 一時的な生活費を必要とする世帯に対して、お住まいの市区町村の社会福祉協議会で生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金の貸付を行う制度のことです。<br />
※無利子または低利子で資金の貸付を行うものです。</p>
<h4 id="chapter2">生活福祉資金貸付制度の対象者は?</h4>
<p>生活福祉資金貸付制度の貸付対象となる方は以下の世帯となります。<br />
①低所得者世帯:住民税非課税世帯に準ずる世帯で、必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯<br />
②障害者世帯:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた世帯<br />
③高齢者世帯:65歳以上の高齢者のいる世帯</p>
<h4 id="chapter3">生活福祉資金貸付制度の種類は?</h4>
<p>貸付資金の種類は、総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金の4つの種類があります。<br />
それぞれの種類の内容と貸付条件の詳細については、<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/kashitsukejoken.html" target="_blank">「貸付条件等一覧」</a>に記載されていますのでご覧ください。</p>
<h4 id="chapter4">総合支援資金</h4>
<p>失業等で日常生活全般に困難を抱えた世帯の生活の建て直しのために、継続的な相談支援と生活費及び一時的な資金の貸付を行います。</p>
<h4 id="chapter5">福祉資金、教育支援資金</h4>
<p>具体的な利用目的がある場合に、該当する資金種類の貸付を行います。各資金ごとに、貸付の条件・基準が定められています。</p>
<p>※問い合わせは、お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会になります。(市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問い合わせください。)</p>
<h4 id="chapter6">生活福祉資金貸付制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>生活福祉資金の返済期限は?</p>
</dt>
<dd>
<p>福祉資金の返済期限は20年以内となっていますが、詳細についてはお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にお尋ねください。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>生活福祉資金貸付を申請したらどれくらいで振り込まれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活福祉資金貸付制度は審査に時間がかかり、融資までに最短1ヶ月程かかります。 審査に時間がかかる理由は、市区町村の社会福祉協議会で書類を確認した後に、都道府県の社会福祉協議会が再審査を行うからです。<br />
申し込みが混雑していると融資までに1ヶ月以上かかる場合もあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>生活福祉資金の限度額はいくらですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活福祉資金の限度額は580万円以内となっています。<br />
<a href="https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kashitsukejoken.html" target="_blank">「生活福祉資金貸付条件等一覧」</a>を記載しましたのでご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>生活福祉資金貸付制度についての相談はどこでできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>相談先はお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会になりますが、市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問い合わせください。<br />
<a href="https://www.shakyo.or.jp/network/kenshakyo/index.html" target="_blank">「都道府県・指定都市社会福祉協議会のホームページ一覧」</a>を記載しましたのでご覧ください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5318/" target="_blank"><span class="arrow">生活保護</span></a></h2>
<p class="related_txt">最低限の生活を保障するセーフティーネット。申請は国民の権利です。ためらわずに相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/22730/" target="_blank"><span class="arrow">生活困窮者自立支援制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">NPOや社会福祉法人などに委託されています。制度利用の計画の相談などができるようになっています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">一時的な貸し付けを申し込むこともできます。相談先は社会福祉協議会。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民健康保険料の納付が滞りそうなときは申請をしておいて</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201001/3.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:15:"厚生労働省";s:3:"tel";s:12:"03-5253-1111";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '所得の少ない世帯、障害者や介護を要する高齢者のいる世帯に対して、無利子または低利子で資金の貸付制度',
'clip' => '412',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1799',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2017-06-23 14:07:11',
'last_modified' => '2025-03-27 10:27:06',
'created' => '2017-06-23 14:07:17',
'modified' => '2025-03-27 10:27:16'
)
)
)
$detaildataCount = (int) 117
$areaName = '長野県千曲市'
$listdataPickup = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '19463',
'message' => '2025/1/8更新
20241022 児童手当の金額を文章に更新
20241016/更新
20241007/更新
20241001/更新
2024/9/25/更新
20240809/更新
20240725/更新
20231127/更新
20231030/更新
20230614/更新
20230607/更新
20230602/更新
20230520/更新
20230401/更新
20230203/更新
20220913/カノニカル削除
20220906/更新
20220816/一言コメント修正
20220810/動画追加
20220801/更新
20220610/制度変更のため新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '1',
'nursery' => '1',
'kindergarten' => '1',
'primary_school' => '1',
'junior_high_school' => '1',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '児童手当',
'body' => '<p>ここでは、児童手当の金額や支給月などの基本的なことから、便利な計算ツールの紹介や手続き方法も解説します。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">児童手当とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">児童手当の金額は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">児童手当の支給日と支給月はいつ?</a></li>
<li><a href="#chapter4">児童手当の支給対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">児童手当の金額を計算したい</a></li>
<li><a href="#chapter6">児童手当の受給者は誰?</a></li>
<li><a href="#chapter7">児童手当の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter8">児童手当の申請に必要なものは?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">現況届の提出が必要な方</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">その他特例事例</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter2">里帰り出産をした場合</a></li>
<li><a href="#schapter3">振込先を変更する場合</a></li>
<li><a href="#schapter4">離婚した場合</a></li>
<li><a href="#schapter5">名字や住所が変わった場合</a></li>
<li><a href="#schapter6">単身赴任などで児童と別居されている方</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">児童手当 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">2024年10月から改定された児童手当の変更点は何ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">3人子どもを産んでも3人目の子どもが第2子扱いになってしまう場合があるのはなぜ?</a></li>
<li><a href="#schapter9">第1子が高校卒業して就職をしたので扶養からはずれました。この場合、22歳まで第1子扱いになるのでしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">改定された児童手当をもらうのに申請が必要ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">新たに児童手当を受けるための申請の締め切りはいつですか?</a></li>
<li><a href="#schapter12">海外に居住する児童は児童手当を受けれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter13">離婚協議中の場合の児童手当はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter14">里帰り出産をする予定ですが、児童手当は誰がどこで手続きをするのでしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter15">途中で振込口座の変更はできますか?</a></li>
<li><a href="#schapter16">児童手当から保育料や給食費などが差し引かれる場合がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter17">児童手当に、更新手続きはありますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">児童手当とは</h4>
<p>児童手当とは、児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子)を養育している方に手当を支給する制度です。</p>
<p class="movie_ttl">児童手当の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/Hx2vrxYMs_A?rel=0&autohide=1&showinfo=0&showsearch=0&wmode=transparent" title="児童手当の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">児童手当の金額は?</h4>
<p>児童手当の金額は、0歳~3歳未満の子どもに月額15,000円、3歳~高等学校修了前の子どもに月額10,000円(第1子・第2子)となります。 ただし、第3子以降の場合は月額30,000円と増額します。<br />
※3人きょうだいの場合、第1子が22歳の3月を過ぎると月額30,000円だった第3子は、第2子扱いとなり月額10,000円に減額となります。<br />
※児童手当は生まれた月からではなく、生まれた翌月から支給対象になります。<br />
児童手当の金額の詳細は下記の表をご覧ください。</p>
<p><img alt="児童手当の金額表" src="/apps/uploads/images/jidouteatekingaku%285%29.jpg" style="width: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter3">児童手当の支給日と支給月はいつ?</h4>
<p>支給日は2月・4月・6月・8月・10月・12月の各月10日頃です。<br />
12月~1月分は2月の振込、2月~3月分は4月の振込、4月~5月分は6月の振込、6月~7月分は8月の振込、8月~9月分は10月の振込、10月~11月分は12月の振込というように2ヶ月分がまとめて申請時に登録した口座に支給されます。<br />
自治体によって支給される振込日は異なることがありますので、支給日を正確に知りたい方はお住まいの市・区役所、町・村役場に確認してみてください。<br />
児童手当の支給月は下記の表をご覧ください。</p>
<p><img alt="児童手当支給日" src="/apps/uploads/images/jidouteate_sikyuubi%282%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">児童手当の支給対象者は?</h4>
<p>日本国内に住んでいる 子どもすべて対象です。<br />
支給期間は、0歳から高校卒業まで(18歳に到達してから最初の年度末:3月31日まで)となっています。</p>
<h4 id="chapter5">児童手当の金額を計算したい</h4>
<p>ご自身の家庭の児童手当がいくらになるのか一目でわかる計算ツールを用意しています。<br />
下記の計算ツールを用途に合わせて是非活用してください。<br />
※単純に月の支給額を知りたい場合は<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate_calc/" target="_blank">児童手当はいくら? 計算シミュレーション</a>が便利です。<br />
※児童手当の年別支給額と、子ども1人1人の支給額がわかる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate2024_calc/" target="_blank">【プロver】児童手当が子育て期間中に毎年いくら、総額いくら支給されるか自動計算</a><br />
※支給日にいくら振り込まれるかが児童手当受給期間中に渡って一覧で見れる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate_paycalc/" target="_blank">児童手当 支給日金額計算ツール</a>もご覧ください。</p>
<h4 id="chapter6">児童手当の受給者は誰?</h4>
<p>「対象となる子ども」の保護者や養育者が受給者となります。<br />
※実際に子どもを養育している方なので、<br />
祖父母や、親類、里親、児童養護施設の施設設置者も対象となります。</p>
<h4 id="chapter7">児童手当の申請方法は?</h4>
<p>児童手当は、役所に行き、自分で手続きをしなければ受給することはできません。<br />
申請期限を過ぎてしまうと、遅れた月の分の児童手当を受け取ることはできないため、早めに申請を行いましょう。</p>
<p>児童手当の申請は出生日から15日以内に行ってください。<br />
子どもが生まれたときは出生届の提出が必要になるので、同じタイミングで提出することをお勧めします。</p>
<p>月末で次の月をまたいでしまうという場合も15日以内なら前月分の申請が受理され、誕生月の翌月から児童手当は支給されます。</p>
<p>児童手当はお子さんを養育する保護者の住所地で支給されることになりますので、現住所の市区町村が窓口です。<br />
ただし、公務員の場合は勤務先から児童手当が支給されます。この場合のみ、現住所の市区町村と勤務先が窓口となり、双方に届け出が必要です。</p>
<p>2人目以降のお子さんの児童手当受給のためには、「児童手当額改定認定請求書」が必要となります。他の書類は後日提出しても問題ありませんが、この書類だけは申請期日までに提出しなければなりません。<br />
※児童手当額改定認定請求書とは、養育する児童に増減がある際に、児童手当の受給額を改定するための手続きのことです。<br />
児童手当認定請求書は、お住まいの区役所や市役所のホームページでダウンロードを行なうか窓口で受け取ることができます。 記入後の児童手当認定請求書は、郵送もしくは担当の窓口に提出してください。</p>
<h4 id="chapter8">児童手当の申請に必要なものは?</h4>
<p>1. 認定請求書<br />
※認定請求書とは、子どもが生まれたときや他の市区町村からの引越しなどをした場合に現住所の市区町村に提出する書類です。 認定請求を申請しなければ、児童手当を受給できません。<br />
2.受給者名義の銀行口座(銀行名、支店名、口座番号が分かるもの)<br />
3.受給者のマイナンバー確認書類<br />
4.受給者の本人確認書類<br />
5.受給者の健康保険被保険者証<br />
※個々の状況に応じて別途書類が必要な場合があります。<br />
児童手当を継続して貰うには、年に一度必ず「現況届」を提出しなければなりませんでしたが、2022年6月より各自治体の判断で提出が原則不要となっています。<br />
※ただし以下の方は引き続き現況届の提出が必要です。<br />
※引き続き提出必要な地域もある可能性があります。</p>
<h5 id="schapter1">現況届の提出が必要な方</h5>
<p>・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市区町村で児童手当を受給している方<br />
・戸籍や住民票の無い児童(いわゆる無戸籍児童)を養育する方<br />
・離婚協議中で配偶者と別居中の方<br />
・ 法人である未成年後見人、施設等の受給者の方<br />
・その他大阪市から現況届の提出の案内があった方<br />
・3歳未満児童を有しており、私学共済以外の共済に加入している方<br />
※該当する方については、「現況届」が送付されます。</p>
<h4 id="chapter9">その他特例事例</h4>
<p>※変更届などを出す時には、本人確認をするためのマイナンバーや、健康保険証などが必要になることもあります。<br />
お住まいの市区町村に確認しましょう。</p>
<h5 id="schapter2">里帰り出産をした場合</h5>
<p>一時的に現住所を離れている場合も、現住所の市区町村への申請が必要です。</p>
<h5 id="schapter3">振込先を変更する場合</h5>
<p>受給者名義の別の銀行口座へ変更することは可能です。<br />
ただし、子どもや受給者以外の口座へ変更することはできません。</p>
<p>変更に必要なもの<br />
・振込指定口座変更届<br />
・変更する銀行口座(銀行名、支店名、口座番号が分かるもの)</p>
<h5 id="schapter4">離婚した場合</h5>
<p>離婚(協議中でも可)するなどして子どもが受給者と別居することになったら、子どもと同居する人の口座に変更することができます。<br />
その場合は「児童手当等の受給資格に係る申立書」の提出が必要になります。</p>
<h5 id="schapter5">名字や住所が変わった場合</h5>
<p>離婚で名字が変わった場合や、引っ越しして住所が変更になった場合は、担当の窓口に変更内容を届出する必要があります。</p>
<h5 id="schapter6">単身赴任などで児童と別居されている方</h5>
<p>受給者となる方のお住まいの市区町村で申請してください。 また、住民票を抹消して海外へ単身赴任される方は、現受給者の受給資格が消滅されるため、新たに、国内で児童を養育される方による認定請求手続きが必要となります。</p>
<h4 id="chapter10">児童手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>2024年10月から改定された 児童手当の変更点は何ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>改定のポイントは4つです。<br />
①所得制限を撤廃して、すべての児童に児童手当を支給します。<br />
②児童手当の支給対象年齢を18歳まで引き上げます。<br />
③多子世帯へ児童手当の増額です。<br />
④児童手当の支給が2024年12月から始まり、2024年10月・11月の2ヶ月分を12月に支給することがスタートで、以後偶数月に2ヶ月分の支給となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>3人子どもを産んでも3人目の子どもが第2子扱いになってしまう場合があるのはなぜ?</p>
</dt>
<dd>
<p>3人子どもがいるとしても第1子が22歳の年度末を超えたら、第2子が第1子扱いになってしまいます。<br />
つまりその場合、月3万円もらっていた第3子が第2子となり、3万円の支給ではなくて月1万円の支給になります。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>第1子が高校卒業して就職をしたので扶養からはずれました。この場合、22歳まで第1子扱いになるのでしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高校卒業後就職をし収入を得ることで、扶養からはずれた場合は、第1子ではなくなります。<br />
この時点から第2子が第1子となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>改定された児童手当をもらうのに申請が必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当改定に伴って、児童手当を受給するために新たに申請が必要な方がいます。<br />
①高校生の児童を養育している方(現在中学生以下の子を養育しており、児童手当を受給している方を除く。)<br />
②中学生以下の児童を養育しているが、所得上限限度額を超過し、児童手当を受給していない方<br />
申請方法は、対象となる世帯に自治体から申請案内が郵送されますので、内容を確認して返信することで申請となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>新たに児童手当を受けるための申請の締め切りはいつですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当改定後、最初に手当が支給される2024年12月に間に合わせるためには、多くの自治体で10月31日までの申請が必要となっています。<br />
また、11月以降に申請された人は、2025年2月以降に2024年10月分に遡って支給します。<br />
ただ、2025年4月以降の申請は、申請の翌月分からの支給となりますので、通知が届いたら早めに返信してください。<br />
詳細については、お住まいの自治体に問い合わせをしてご確認ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>海外に居住する児童は児童手当を受けれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留学中の場合を除き、手当の対象となりません。留学とは次の要件をすべて満たすものとなります。<br />
1.日本国内に住所を有しなくなった前日までに日本国内に継続して3年を超えて住所を有していたこと。<br />
2.教育を受けることを目的として外国に居住しており、父母等と同居していないこと。<br />
3.日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内のものであること。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚協議中の場合の児童手当はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>子どもと一緒に住む保護者の方に児童手当が支給されます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>里帰り出産をする予定ですが、児童手当は誰がどこで手続きをするのでしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当は、子どもの父母のうち所得が高い方(生計中心者)が申請者(受給者)になります。申請者の住所地の市区町村役場へ申請する必要があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>途中で振込口座の変更はできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>可能です。児童手当の振込口座を変更する場合、各自治体の子育て支援課や福祉事務係などの窓口に行き直接振込口座変更届を取り寄せたり、自治体のホームページから申請書をダウンロードし記入後、郵送で申請することができる自治体もあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>児童手当から保育料や給食費などが差し引かれる場合がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>各市区町村の判断により、児童手当から保育料を差し引くことが可能です。<br />
また、児童手当を受給している人からの申し出により、学校給食費などを差し引いて児童手当を支給することができます。<br />
保育料については、市区町村の判断により、手当を受け取っている人と保育料を支払うべき人が同一である場合は、市区町村がその人に児童手当の支払いをする際に、手当から保育料を徴収することができます。<br />
また、学校給食費については、受給者からの申し出があった場合に、市区町村が児童手当から学校給食費等を徴収することができることにしています。<br />
徴収の対象となる費用や申し出の方法については、各市区町村が決定し、実施される場合は、各市区町村から案内があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>児童手当に、更新手続きはありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>令和4年6月分以降から「現況届」の提出が原則提出が不要になりましたので、更新手続きは不要です。<br />
ただし、各市町村の判断により、引き続き現況届の提出を求めることも可能になっていますので、心配な場合はお住いの自治体に確認してください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:33:"各市区町村児童手当担当";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '0歳から高校卒業までのお子さんのいる保護者への手当です',
'clip' => '2626',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2376',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '1',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2022-06-10 12:11:24',
'last_modified' => '2025-01-16 12:08:05',
'created' => '2022-06-10 12:11:29',
'modified' => '2025-01-16 12:08:16'
)
)
)
$commondetaildata = array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
'id' => '1924',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => null,
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '0',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => 'd8b483971c4b6763ad44d8df72366697.jpg',
'photo_dir' => '1924',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '68787',
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-04-01 18:46:48',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:21',
'modified' => '2025-04-02 18:17:29'
)
)
)
$detaildata = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14994',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '430',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1924',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2019-09-27 13:09:21',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:25',
'modified' => '2025-04-02 18:17:39'
)
)
)
$dataBase = 'Nagano'
$townName = '甲信越・北陸'
$cityName = '長野県'
$cityArr = array(
'nagano_shi' => '長野県長野市',
'matsumoto_shi' => '長野県松本市',
'ueda_shi' => '長野県上田市',
'okaya_shi' => '長野県岡谷市',
'iida_shi' => '長野県飯田市',
'suwa_shi' => '長野県諏訪市',
'suzaka_shi' => '長野県須坂市',
'komoro_shi' => '長野県小諸市',
'ina_shi' => '長野県伊那市',
'komagane_shi' => '長野県駒ヶ根市',
'nakano_shi' => '長野県中野市',
'omachi_shi' => '長野県大町市',
'iiyama_shi' => '長野県飯山市',
'chino_shi' => '長野県茅野市',
'shiojiri_shi' => '長野県塩尻市',
'saku_shi' => '長野県佐久市',
'chikuma_shi' => '長野県千曲市',
'tomi_shi' => '長野県東御市',
'adhumino_shi' => '長野県安曇野市',
'komi_machi' => '長野県小海町',
'kawakami_mura' => '長野県川上村',
'minamimaki_mura' => '長野県南牧村',
'minamiaiki_mura' => '長野県南相木村',
'kitaaiki_mura' => '長野県北相木村',
'sakuho_machi' => '長野県佐久穂町',
'karuizawa_machi' => '長野県軽井沢町',
'miyota_machi' => '長野県御代田町',
'tateshina_machi' => '長野県立科町',
'aoki_mura' => '長野県青木村',
'nagawa_machi' => '長野県長和町',
'shimosuwa_machi' => '長野県下諏訪町',
'fujimi_machi' => '長野県富士見町',
'hara_mura' => '長野県原村',
'tatsuno_machi' => '長野県辰野町',
'minowa_machi' => '長野県箕輪町',
'iijima_machi' => '長野県飯島町',
'minamiminowa_mura' => '長野県南箕輪村',
'nakagawa_mura' => '長野県中川村',
'miyada_mura' => '長野県宮田村',
'matsukawa_machi' => '長野県松川町',
'takamori_machi' => '長野県高森町',
'anan_cho' => '長野県阿南町',
'achi_mura' => '長野県阿智村',
'hiraya_mura' => '長野県平谷村',
'neba_mura' => '長野県根羽村',
'shimojo_mura' => '長野県下條村',
'urugi_mura' => '長野県売木村',
'tenryu_mura' => '長野県天龍村',
'yasuoka_mura' => '長野県泰阜村',
'takagi_mura' => '長野県喬木村',
'toyoka_mura' => '長野県豊丘村',
'oshika_mura' => '長野県大鹿村',
'agematsu_machi' => '長野県上松町',
'nagiso_machi' => '長野県南木曽町',
'kiso_mura' => '長野県木祖村',
'otaki_mura' => '長野県王滝村',
'okuwa_mura' => '長野県大桑村',
'kiso_machi' => '長野県木曽町',
'omi_mura' => '長野県麻績村',
'ikusaka_mura' => '長野県生坂村',
'yamagata_mura' => '長野県山形村',
'asahi_mura' => '長野県朝日村',
'chikuhoku_mura' => '長野県筑北村',
'ikeda_machi' => '長野県池田町',
'matsukawa_mura' => '長野県松川村',
'hakuba_mura' => '長野県白馬村',
'otari_mura' => '長野県小谷村',
'sakaki_machi' => '長野県坂城町',
'obuse_machi' => '長野県小布施町',
'takayama_mura' => '長野県高山村',
'yamanochi_machi' => '長野県山ノ内町',
'kijimadaira_mura' => '長野県木島平村',
'nozawaonsen_mura' => '長野県野沢温泉村',
'shinano_machi' => '長野県信濃町',
'ogawa_mura' => '長野県小川村',
'iidhuna_machi' => '長野県飯綱町',
'sakae_mura' => '長野県栄村'
)
$id = '14994'
$area = 'chikuma_shi'
$city = 'nagano'
$selected = null
$detailList = array(
(int) 1 => '誤字・脱字',
(int) 2 => '終了した制度',
(int) 3 => 'お問い合わせ先の誤り',
(int) 4 => 'その他'
) View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 923
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 960
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118
低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)|長野県千曲市の子育て制度をわかりやすく|イクハク
Warning (2) : include() [http://php.net/function.include]: Unable to allocate memory for pool. [CORE/Cake/View/View.php , line 961 ]Code Context ob_start ();
include $this -> __viewFile ;
$viewFile = '/var/www/html/ikuhaku.com/htdocs/app/View/Elements/title.ctp'
$dataForView = array(
'adcompany_listdata' => array(),
'adcompanyall_listdata' => array(
(int) 0 => array(
'Adcompany' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Adcompany' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commonDATA_Pickup' => array(
(int) 19463 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commonDATA' => array(
(int) 1557 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5561 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 16459 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14994 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3867 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 23700 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 23777 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5715 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11553 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 21235 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6177 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 19926 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9103 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4945 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14000 => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'listdata' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'detaildataCount' => (int) 117,
'areaName' => '長野県千曲市',
'listdataPickup' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'commondetaildata' => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'detaildata' => array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'dataBase' => 'Nagano',
'townName' => '甲信越・北陸',
'cityName' => '長野県',
'cityArr' => array(
'nagano_shi' => '長野県長野市',
'matsumoto_shi' => '長野県松本市',
'ueda_shi' => '長野県上田市',
'okaya_shi' => '長野県岡谷市',
'iida_shi' => '長野県飯田市',
'suwa_shi' => '長野県諏訪市',
'suzaka_shi' => '長野県須坂市',
'komoro_shi' => '長野県小諸市',
'ina_shi' => '長野県伊那市',
'komagane_shi' => '長野県駒ヶ根市',
'nakano_shi' => '長野県中野市',
'omachi_shi' => '長野県大町市',
'iiyama_shi' => '長野県飯山市',
'chino_shi' => '長野県茅野市',
'shiojiri_shi' => '長野県塩尻市',
'saku_shi' => '長野県佐久市',
'chikuma_shi' => '長野県千曲市',
'tomi_shi' => '長野県東御市',
'adhumino_shi' => '長野県安曇野市',
'komi_machi' => '長野県小海町',
'kawakami_mura' => '長野県川上村',
'minamimaki_mura' => '長野県南牧村',
'minamiaiki_mura' => '長野県南相木村',
'kitaaiki_mura' => '長野県北相木村',
'sakuho_machi' => '長野県佐久穂町',
'karuizawa_machi' => '長野県軽井沢町',
'miyota_machi' => '長野県御代田町',
'tateshina_machi' => '長野県立科町',
'aoki_mura' => '長野県青木村',
'nagawa_machi' => '長野県長和町',
'shimosuwa_machi' => '長野県下諏訪町',
'fujimi_machi' => '長野県富士見町',
'hara_mura' => '長野県原村',
'tatsuno_machi' => '長野県辰野町',
'minowa_machi' => '長野県箕輪町',
'iijima_machi' => '長野県飯島町',
'minamiminowa_mura' => '長野県南箕輪村',
'nakagawa_mura' => '長野県中川村',
'miyada_mura' => '長野県宮田村',
'matsukawa_machi' => '長野県松川町',
'takamori_machi' => '長野県高森町',
'anan_cho' => '長野県阿南町',
'achi_mura' => '長野県阿智村',
'hiraya_mura' => '長野県平谷村',
'neba_mura' => '長野県根羽村',
'shimojo_mura' => '長野県下條村',
'urugi_mura' => '長野県売木村',
'tenryu_mura' => '長野県天龍村',
'yasuoka_mura' => '長野県泰阜村',
'takagi_mura' => '長野県喬木村',
'toyoka_mura' => '長野県豊丘村',
'oshika_mura' => '長野県大鹿村',
'agematsu_machi' => '長野県上松町',
'nagiso_machi' => '長野県南木曽町',
'kiso_mura' => '長野県木祖村',
'otaki_mura' => '長野県王滝村',
'okuwa_mura' => '長野県大桑村',
'kiso_machi' => '長野県木曽町',
'omi_mura' => '長野県麻績村',
'ikusaka_mura' => '長野県生坂村',
'yamagata_mura' => '長野県山形村',
'asahi_mura' => '長野県朝日村',
'chikuhoku_mura' => '長野県筑北村',
'ikeda_machi' => '長野県池田町',
'matsukawa_mura' => '長野県松川村',
'hakuba_mura' => '長野県白馬村',
'otari_mura' => '長野県小谷村',
'sakaki_machi' => '長野県坂城町',
'obuse_machi' => '長野県小布施町',
'takayama_mura' => '長野県高山村',
'yamanochi_machi' => '長野県山ノ内町',
'kijimadaira_mura' => '長野県木島平村',
'nozawaonsen_mura' => '長野県野沢温泉村',
'shinano_machi' => '長野県信濃町',
'ogawa_mura' => '長野県小川村',
'iidhuna_machi' => '長野県飯綱町',
'sakae_mura' => '長野県栄村'
),
'id' => '14994',
'area' => 'chikuma_shi',
'city' => 'nagano',
'selected' => null,
'detailList' => array(
(int) 1 => '誤字・脱字',
(int) 2 => '終了した制度',
(int) 3 => 'お問い合わせ先の誤り',
(int) 4 => 'その他'
)
)
$adcompany_listdata = array()
$adcompanyall_listdata = array(
(int) 0 => array(
'Adcompany' => array(
'id' => '28',
'message' => '',
'area' => null,
'title' => 'SODATECO',
'body' => '<p >子どもの幸せを考えたとき、健康は、とても大きな財産になります。</p><p >ソダテコは、すこやかな毎日を、おくち、おなか、おはだの3つのカテゴリーでサポートします。</p>',
'url' => 'https://www.sodateco.com/',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'photo' => '6e52292e27a10e03f5ec89b3707fb140.jpg',
'photo_dir' => '28',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '7732',
'back_modified' => '2023-10-13 18:56:57',
'last_modified' => '2023-10-13 18:58:25',
'created' => '2023-10-13 18:56:57',
'modified' => '2023-10-16 18:34:14'
)
),
(int) 1 => array(
'Adcompany' => array(
'id' => '10',
'message' => '',
'area' => null,
'title' => '株式会社オズ・ワーク',
'body' => '<p>私たちオズ・ワークは、しなやかな発想力とたゆまぬ行動力を信条に、独自の製品開発にも積極的に取り組んでいます。</p>',
'url' => 'http://www.ozwork.co.jp/',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'photo' => '085f03488f606aa1687504e57a8ebbcb.jpg',
'photo_dir' => '10',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '12431',
'back_modified' => '2017-01-11 16:56:19',
'last_modified' => '2017-01-11 17:03:25',
'created' => '2017-01-11 16:56:19',
'modified' => '2017-01-11 17:04:07'
)
)
)
$commonDATA_Pickup = array(
(int) 19463 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
)
)
$commonDATA = array(
(int) 1557 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 5561 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 16459 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 14994 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 3867 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 23700 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 23777 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 5715 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 11553 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 21235 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 6177 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 19926 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 9103 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 4945 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
(int) 14000 => array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
[maximum depth reached]
)
)
)
)
$listdata = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '1557',
'message' => '2025/4/3/更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/7/更新
2024/4/10/更新
2022/10/4更新
20210108/更新
全国完全共通
一切調査、修正なし
厚生労働省
2019/11/25修正
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '教育訓練給付制度',
'body' => '<p>ここでは、教育訓練給付金の種類や申請手続きなどをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">教育訓練給付金とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">専門実践教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">対象</a></li>
<li><a href="#schapter2">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter3">特定一般教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">対象</a></li>
<li><a href="#schapter4">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter4">一般教育訓練</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">対象</a></li>
<li><a href="#schapter6">支給額</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter5">教育訓練給付金の支給申請手続き</a></li>
<li><a href="#chapter6">教育訓練給付金 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">教育訓練給付制度を利用するにはどこに申請したらいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">教育訓練給付制度に年齢制限はありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">教育訓練給付制度はいつまでに申請したらいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">何度でも教育訓練給付制度を利用することはできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">働いているパパ・ママは必ず知っておいてほしい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">教育訓練給付金とは</h4>
<p>教育訓練給付金とは、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。<br />
働く方が自主的に能力開発又はキャリア形成することを支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給したり、訓練中働けない期間の支援金を支給してくれるものです。<br />
教育訓練給付金には「専門実践教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「一般教育訓練給付金」の3種類の助成金があります。</p>
<h4 id="chapter2">専門実践教育訓練</h4>
<h5 id="schapter1">対象</h5>
<p>特に労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter2">支給額</h5>
<p>受講費用の50%(年間上限40万円)<br />
※訓練受講中6か月ごとに支給<br />
※資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。<br />
※失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たせば、別途、教育訓練支援給付金が支給されます。</p>
<h4 id="chapter3">特定一般教育訓練</h4>
<h5 id="schapter3">対象</h5>
<p>特に労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter4">支給額</h5>
<p>受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給されます。</p>
<h4 id="chapter4">一般教育訓練</h4>
<h5 id="schapter5">対象</h5>
<p>その他の雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練</p>
<h5 id="schapter6">支給額</h5>
<p>受講費用の20%(上限10万円)<br />
※訓練修了後に支給</p>
<h4 id="chapter5">教育訓練給付金の支給申請手続き</h4>
<p>教育訓練給付制度の講座や「一般教育訓練の教育訓練給付金の支給申請手続について」・「専門実践教育訓練の教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金の支給申請手続について」・「特定一般教育訓練の「教育訓練給付金」に関する支給申請手続きについて」は下記のURLに詳細が記載されていますのでご覧ください。<br />
<a href="https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html" target="_blank">https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html</a></p>
<h4 id="chapter6">教育訓練給付制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>教育訓練給付制度を利用するにはどこに申請したらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>教育訓練支援給付金を利用するためには、お住まいの住所を管轄する<u>ハローワーク</u>で申請してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>教育訓練給付制度に年齢制限はありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>専門実践教育訓練給付金は受講開始時に45歳未満であることが条件になっています。<br />
特定一般教育訓練給付金と一般教育訓練給付金は年齢制限がありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>教育訓練給付制度はいつまでに申請したらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>一般教育訓練給付金の支給申請については、<u>一般教育訓練の受講修了日の翌日から起算して1か月以内</u>に支給申請手続きを行ってください。<br />
専門実践教育訓練給付金と特定一般教育訓練給付金の申請手続は、<u>受講開始日の1か月前まで</u>に行う必要があります。<br />
詳しい内容については、お住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせしてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>何度でも教育訓練給付制度を利用することはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>教育訓練給付金は一度だけではなく複数回受給することができます。<br />
前回、制度の利用を始めた日(受講開始日)から、今回の受講開始日までに雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上ある人が受給の条件となります。<br />
詳しい内容については、お住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせしてください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">働いているパパ・ママは必ず知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31887/" target="_blank"><span class="arrow">傷病手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">もし病気やけがで会社を4日以上休むことになった場合は健康保険組合に申請を</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">産休で仕事を休む場合、いつから手当が出るのかは先にチェックしておこう</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:42:"お住まいの地域のハローワーク";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'キャリアアップのための費用を助成してくれる制度です',
'clip' => '437',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '23',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-04-30 18:43:36',
'last_modified' => '2025-04-03 13:31:13',
'created' => '2015-04-30 18:43:41',
'modified' => '2025-04-03 13:31:22'
)
),
(int) 1 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '5561',
'message' => '2025/4/2更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/6/更新
2024/4/19/更新
2022/10/15/更新
20210115/更新
20200410/分類変更
全国共通制度
一切修正変更なし
20191127/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '1',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '1',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '母子父子寡婦福祉資金貸付金',
'body' => '<p>ここでは、 母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類やよくある質問などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">母子父子寡婦福祉資金貸付金とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">母子父子寡婦福祉資金貸付金の限度額は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還期限(返済期限)は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">備考</a></li>
<li><a href="#chapter7">母子父子寡婦福祉資金貸付金のよくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">借金でクレジットカードも通らない私ですがお金を借りることはできますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができても返すあてがないのですが。。</a></li>
<li><a href="#schapter3">連帯保証人がいないのですが、借りれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">無職の場合、母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができますか? </a></li>
<li><a href="#schapter5">申請から母子父子寡婦福祉資金貸付金交付までどれくらいかかりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">母子父子寡婦福祉資金貸付金は、子どもの年齢が何歳でも借りることができますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">ひとり親になったばかりの方が知っておいてほしい関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter9">ひとり親で転職を考えている方の関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter10">ひとり親で生活に経済的な不安を抱える方の関連制度</a></li>
<li><a href="#chapter11">ひとり親の子育ての悩みや相談についての関連制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter12">子どもの教育費についての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">母子父子寡婦福祉資金貸付金とは</h4>
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金とは、ひとり家庭の父母等が、就労や児童の就学などで資金が必要となったときに、都道府県、指定都市又は中核市から貸付けを受けられる資金で、ひとり家庭の父母の経済的自立を支援するとともに生活意欲を促進し、その扶養している児童の福祉を増進することを目的としています。<br />
※貸付の種類によって貸付利率の保証人の設定が異なりますが、保証人が要る場合、無利子のものがほとんどです。</p>
<h4 id="chapter2">母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象は?</h4>
<p>20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/kahu/">寡婦(かふ)</a></p>
<h4 id="chapter3">母子父子寡婦福祉資金貸付金の種類は?</h4>
<p>・事業開始資金<br />
・事業継続資金<br />
・修学資金<br />
・技能習得資金<br />
・修業資金<br />
・就職支度資金<br />
・医療介護資金<br />
・生活資金<br />
・住宅資金<br />
・転宅資金<br />
・就学支度資金<br />
・結婚資金<br />
・特例児童扶養資金<br />
※お住まいの地域により、あったりなかったりするようです。詳しくは<u>お住まいの役所や保健福祉センター</u>にご相談ください。</p>
<h4 id="chapter4">母子父子寡婦福祉資金貸付金の限度額は?</h4>
<p>資金の種類により、限度額があります。また地域によって異なります。</p>
<h4 id="chapter5">母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還期限(返済期限)は?</h4>
<p>資金の種類により、3年間から20年間までとなっています。</p>
<h4 id="chapter6">備考</h4>
<p>高等技能訓練促進費を利用して看護師等の資格取得を目指す母子家庭の母が、無利子の生活資金及び技能習得資金の双方を合わせて利用することが可能です。</p>
<h4 id="chapter7">母子父子寡婦福祉資金貸付金のよくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>借金でクレジットカードも通らない私ですがお金を借りることはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借金とは別の制度ですので、基本できます。一度役所で相談されることをおすすめします。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができても返すあてがないのですが。。</p>
</dt>
<dd>
<p>役所で担当課に相談してみましょう。ひとり親の就職を支援してくれる制度(高等技能訓練促進)もありますので、返済計画を一緒に立てられてみてはいかがでしょう。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>連帯保証人がいないのですが、借りれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借りられます。連帯保証人の確保が困難な母子家庭の実情を考慮し、連帯保証人のない場合も貸付が認められるようになりました。ただし、その場合は無利子ではなく、有利子貸付1.0%となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>無職の場合、母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りることができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>母子父子寡婦福祉資金は、申し込み時点で働いていなくても借りることができます。<br />
銀行や消費者金融などの民間金融機関では審査に通過する条件として安定した収入が必須となっていますが、母子父子寡婦福祉資金は国の制度であるため無職でも借りられます。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>申請から母子父子寡婦福祉資金貸付金交付までどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>申請時に支援員との面接があり、 審査の上、貸付の可否を決定します。<br />
申請から資金の交付まで1~2か月かかります。ただ、審査の結果、貸付できない場合もあります。<br />
詳しくはお住まいの役所や保健福祉センターにてご確認ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金は、子どもの年齢が何歳でも借りることができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>母子父子寡婦福祉資金貸付金は、母子家庭および父子家庭、寡婦家庭のいずれかに属する児童で、20歳以下なら貸付対象として認められます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p>※各地域によって、貸付額や対象者、返済期限が異なりますので、詳しくは<u>お住まいの役所や保健福祉センター</u>にてご確認ください。</p>
<h4 id="chapter8">ひとり親になったばかりの方が知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4310/" target="_blank"><span class="arrow">児童扶養手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">基本中の基本制度。所得制限についても考えておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter9">ひとり親で転職を考えている方の関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter10">ひとり親で生活に経済的な不安を抱える方の関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<h4 id="chapter11">ひとり親の子育ての悩みや相談についての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter12">子どもの教育費についての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/law/23.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'ひとり親家庭などに対し、経済的に安定した生活を送る資金を貸してくれる制度',
'clip' => '634',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '83',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:35:15',
'last_modified' => '2025-04-03 13:21:43',
'created' => '2015-05-14 15:35:20',
'modified' => '2025-04-03 13:21:55'
)
),
(int) 2 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '16459',
'message' => '2025/4/2/更新
2024/11/7/更新
2024/9/10/更新
2024/4/22/更新
2023/12/15更新
2022/11/4/更新
20221007/更新
20220530/更新
2022/04/07//更新
20200420/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '1',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活困窮者自立支援制度',
'body' => '<p>ここでは、 生活困窮者自立支援制度の対象者や支援内容などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活困窮者自立支援制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活困窮者自立支援制度の対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活困窮者とはどのような状態か?</a></li>
<li><a href="#chapter4">生活困窮者自立支援制度の特徴は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">生活困窮者自立支援制度の相談窓口は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">生活困窮者自立支援制度の事業内容は?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">自立相談支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter2">住居確保給付金の支給</a></li>
<li><a href="#schapter3">就労準備支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter4">家計改善支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter5">就労訓練事業</a></li>
<li><a href="#schapter6">生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業</a></li>
<li><a href="#schapter7">一時生活支援事業</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">生活困窮者自立支援制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">生活困窮者自立支援制度は生活保護世帯は対象になりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">住居確保給付金の返済期間はどれくらいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">家族など本人以外でも相談できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">生活困窮世帯の子どもの学習支援とは具体的にどんなこと?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter12">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活困窮者自立支援制度とは</h4>
<p>生活困窮者自立支援制度とは、働きたくても働けない、住む所がないなど、生活に困窮している方に対する支援制度です。<br />
お住まいの地域の相談窓口への相談から始まります。<br />
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。</p>
<h4 id="chapter2">生活困窮者自立支援制度の対象者は?</h4>
<p>生活困窮者とは、下記のような理由で生活に困窮してしまった人のことを言います。<br />
・離職後に再就職ができず自信を失ってしまった<br />
・家族の介護のため収入の高い仕事ができない<br />
・配偶者のDV被害から逃れたが子どもが幼いため就業が難しい<br />
・いじめなどから学校を中退して引きこもりになり社会復帰ができない<br />
・家計が管理できず借金がかさんでしまった<br />
このような人々は経済的あるいは社会的な変化によって発生しやすく、今も一定数の生活困窮者が存在しています。<br />
2015年から生活困窮者を支援する制度が始まっていますが、この支援を行うために整備されたのが、生活困窮者自立支援法です。</p>
<h4 id="chapter3">生活困窮者とはどのような状態か?</h4>
<p>お仕事やご家庭の状況、心身の不調など、なんらかの事情によって経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある状態の方です。</p>
<h4 id="chapter4">生活困窮者自立支援制度の特徴は?</h4>
<p>子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校中退の防止支援などをします。 また、子どもの進学について保護者に助言するなど、子どもと保護者の双方に対して必要な支援を行います。</p>
<h4 id="chapter5">生活困窮者自立支援制度の相談窓口は?</h4>
<p>困窮者支援情報共有サイト<br />
自立相談支援機関 相談窓口一覧→<a href="https://minna-tunagaru.jp/ichiran/" target="_blank">こちら</a></p>
<h4 id="chapter6">生活困窮者自立支援制度の事業内容は?</h4>
<h5 id="schapter1">自立相談支援事業</h5>
<p>どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter2">住居確保給付金の支給</h5>
<p>就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。<br />
生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter3">就労準備支援事業</h5>
<p>「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方が対象。<br />
6カ月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。</p>
<h5 id="schapter4">家計改善支援事業</h5>
<p>家計の立て直しをアドバイスしてくれます。<br />
相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生を支援します。<br />
※一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象。</p>
<h5 id="schapter5">就労訓練事業</h5>
<p>柔軟な働き方による就労の場の提供をしてくれます。<br />
すぐに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別で一般就労に向けた支援を中・長期的に実施。</p>
<h5 id="schapter6">生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業</h5>
<p>子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、居場所づくり、進学に関する支援、高校進学者の中退防止に関する支援等を、子どもと保護者の双方に支援を行っています。</p>
<h5 id="schapter7">一時生活支援事業</h5>
<p>住居のない方に衣食住を提供します。<br />
住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供。<br />
退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。<br />
※一定の資産収入に関する要件を満たしている方等が対象。</p>
<h4 id="chapter7">生活困窮者自立支援制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter8">
<p>生活困窮者自立支援制度は生活保護世帯は対象になりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活困窮者自立支援制度は生活保護受給者は対象外で、その前段階の生活保護に至る可能性がある人が対象となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>住居確保給付金の返済期間はどれくらいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>住居確保給付金は給付金ですので、<u>返済の必要はありません。</u><br />
住居確保給付金の実施概要は、生計を維持する人が離職・廃業後2年以内である場合や、個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合に一定の要件を満たした場合、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3か月間支給する制度です。<br />
詳細な内容を聞いたり、生活福祉資金貸付など各種制度に関する相談ができるコールセンターがありますので、活用ください。<br />
フリーダイヤル:0120-46-1999(受付時間:平日9:00~17:00)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>家族など本人以外でも相談できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>相談窓口では、本人からだけではなく、家族や周りのかたからの相談も受け付けます。<br />
<a href="https://minna-tunagaru.jp/ichiran/" target="_blank">自立相談支援機関 相談窓口一覧</a>を記載します。<br />
※お住まいの窓口の連絡先がない場合は、都道府県、市区町村へ問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>生活困窮世帯の子どもの学習支援とは具体的にどんなこと?</p>
</dt>
<dd>
<p>具体的には、学校の宿題を教えることを基本とし、教育支援員が生徒の習熟状況を踏まえて個別に教材を作成し、問題を解かせることを行っています。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter8">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5318/" target="_blank"><span class="arrow">生活保護</span></a></h2>
<p class="related_txt">最低限の生活を保障するセーフティーネット。申請は国民の権利です。ためらわずに相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4238/" target="_blank"><span class="arrow">入院助産制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産の費用を補助する制度。悩んだら相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">一時的な貸し付けを申し込むこともできます。相談先は社会福祉協議会。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民健康保険料の納付が滞りそうなときは申請をしておいて</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:15:"厚生労働省";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '生活に困ったらまずは相談してみてください',
'clip' => '535',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1975',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2020-04-20 14:58:16',
'last_modified' => '2025-04-03 13:11:50',
'created' => '2020-04-20 14:58:20',
'modified' => '2025-04-03 13:12:00'
)
),
(int) 3 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14994',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '430',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1924',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2019-09-27 13:09:21',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:25',
'modified' => '2025-04-02 18:17:39'
)
),
(int) 4 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '3867',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/1/29/関連語句追加
2024/12/02/挿入画像変更
2024/10/22/サムネイル更新・関連制度のタイトル短縮
2024/10/20/児童扶養手当とはに新動画追加
2024/10/15/内容全面更新
2024/10/2 制度変更に伴う手当額変更
2024/9/4/更新
2024/7/31動画変更
20240529/更新
2024/4/11/更新
2023/12/22/更新
20231207/更新・動画変更
20231128/更新
20221005/更新
2022/09/27/動画リンク挿入
20220608/更新20210729/更新
20210113/更新
20200820/更新
20200410/分類変更
20200407/カテゴリー入力修正
20191127/カテゴリー入力
2016.07.29法改正により内容変更済。絵吏
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '1',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '1',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '児童扶養手当',
'body' => '<p>ひとり親に支給される児童扶養手当はひとり親家庭にとって生活の基盤を支える重要な制度です。<br />
このページでは児童扶養手当の金額や、もらえる時期などの基本的なことから、注意点や手続き方法、ひとり親になったばかりの方や転職を考えているときなどの場面に応じた関連制度を紹介してます。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">児童扶養手当とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">児童扶養手当の支給対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">児童扶養手当の支給額は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">児童扶養手当の支給日と支給月はいつ?</a></li>
<li><a href="#chapter5">児童扶養手当の計算方法</a></li>
<li><a href="#chapter6">児童扶養手当を簡単に計算するには?</a></li>
<li><a href="#chapter7">児童扶養手当の計算に使われる所得とは?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">必要経費(給与所得控除額等)</a></li>
<li><a href="#schapter2">養育費</a></li>
<li><a href="#schapter3">諸控除</a></li>
<li><a href="#schapter4">児童扶養手当の所得対象年度</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">児童扶養手当の所得制限限度額表</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">扶養親族とは</a></li>
<li><a href="#schapter6">扶養義務者とは</a></li>
<li><a href="#schapter7">児童扶養手当の所得制限限度額表(所得を収入に換算した場合)</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">児童扶養手当の申請方法</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">新規申請に必要なものは?</a></li>
<li><a href="#schapter9">継続申請に必要なものは?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter10">児童扶養手当の変更の手続き</a></li>
<li><a href="#chapter11">児童扶養手当受給者に勧める貯蓄iDeCo</a></li>
<li><a href="#chapter12">児童扶養手当 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter10">児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter12">離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter13">離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</a></li>
<li><a href="#schapter14">申請書が送られてきますか?</a></li>
<li><a href="#schapter15">申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter16">別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter17">収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter13">ひとり親になる方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter14">ひとり親で転職する方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter15">ひとり親で経済に不安な方への制度</a></li>
<li><a href="#chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter17">ひとり親の教育費についての制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">児童扶養手当とは</h4>
<p>児童扶養手当とは父母の離婚や死別などで、父又は母と生計を同じくしていない児童を育てる家庭(ひとり親)に当面の生活の安定と自立のために支給される手当です。所得制限があり、子どもが高校3年生の年次の3月末(障害児の場合は20歳)に終了します。</p>
<p class="movie_ttl">児童扶養手当の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/YJW_TB6QvSI?si=4SO9hv1i9YpTatH5" title="児童扶養手当の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">児童扶養手当の支給対象者は?</h4>
<p>児童扶養手当の支給対象者は下記の状況にある、日本国内に住んでいる 0歳から18歳までの児童(障害児の場合は20歳)が対象で、手当を支給されるのは児童の親であるひとり親の母や父、監護している方(祖父母や養護施設など)です。</p>
<p>・父母が離婚した<br />
・父または母が死亡した<br />
・父または母が重度の障がい者(※)<br />
※障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。<br />
・父または母が生死不明<br />
・父または母に1年以上遺棄されている<br />
・父または母が裁判所からの保護命令を受けた<br />
・父または母が法令により1年以上拘禁されている<br />
・婚姻によらないで生まれた<br />
※障害年金1級程度の方、一般的労働能力に欠け、要介護状態の方。</p>
<p><u>児童扶養手当は働いて、収入が増えると額が少なくなっていきます。<br />
収入が増えていなくて、児童扶養手当を受給していても、子どもが高校3年生の年度の3月に児童扶養手当は終了となります。</u>収入を上げようと頑張りすぎて体を壊すようなことがないよう、児童扶養手当についてしっかり学び、将来の設計を見越しておきましょう。健康が一番の節約です!<br />
続いて気になる手当額を見ていきましょう。</p>
<h4 id="chapter3">児童扶養手当の支給額は?</h4>
<p>児童扶養手当の支給額(加算額)は児童の人数や所得によって異なります。<br />
1人目の子どもの額が一番多くなっており、2人目以降の加算額は1人目よりも少なくなります。</p>
<p><img alt="児童扶養手当の月額" src="/apps/uploads/images/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%B6%E9%A4%8A%E6%89%8B%E5%BD%93%E6%9C%88%E9%A1%8D_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p> </p>
<p>※児童扶養手当の額より低額の公的年金(遺族年金や障害年金)を受給する場合は、その差額分が支給されます。(手続き要)<br />
※児童扶養手当の額は、物価スライド制により毎年4月に改定されます。</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/nenkin/">公的年金</a></p>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/bukka_slide/">物価スライド制</a></p>
<h4 id="chapter4">児童扶養手当の支給日と支給月はいつ?</h4>
<p>児童扶養手当の支給月は1月、3月、5月、7月、9月、11月で、2ヶ月分がまとめて支給されます。<br />
11月・12月分は1月の振込、1月・2月分は3月の振込というように<u>2ヶ月分がまとめて申請時に登録した口座に支給されます。</u><br />
児童扶養手当の支給される振込日はお住まいの自治体によって異なりますので、支給日を正確に知りたい方はお住まいの市・区役所、町・村役場のひとり親家庭担当課に確認してみてください。</p>
<h4 id="chapter5">児童扶養手当の計算方法</h4>
<p>児童扶養手当の計算は審査もあるうえ、所得を用いた大変複雑な計算式で子どもひとりずつ計算されます。<br />
窓口でいくらになるか尋ねても、「答えられません」といわれるのはそのためです。<br />
所得は源泉徴収票に記載のある所得と同じではありません。</p>
<h4 id="chapter6">児童扶養手当を簡単に計算するには?</h4>
<p><u>児童扶養手当のおおよその支給額を知るために、年収の増減・子どもの成長によって児童扶養手当が月額はいくらになるかシミュレーションできる「児童扶養手当計算ツール」を開発しました。ぜひ一度お試しください。</u><br />
<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】</a><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">児童扶養手当計算ツール</a></p>
<h4 id="chapter7">児童扶養手当の計算に使われる所得とは?</h4>
<p>上記の計算ツールではザクっと収入から児童扶養手当がいくらになるのか計算できるようになっていますが、このページをご覧いただいている方のなかには児童扶養手当の所得について知りたい方がいらっしゃるかと思います・・・。所得の出し方っていうのがホント謎の部分ですもんね・・・。<br />
そこで、このページでは月々の金額が決まる複雑な計算式は割愛し、児童扶養手当における所得の出し方を解説します。<br />
下記での計算式で出てきた所得を「所得制限限度額表」に当てはめて、ご自身の所得が対象になるのかご覧ください。</p>
<p>児童扶養手当の所得を算出する計算式は以下のようになります。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%B6%E9%A4%8A%E6%89%8B%E5%BD%93%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter1">必要経費(給与所得控除額等)</h5>
<p>所得税法に規定されている、給与等から差し引くことのできる控除額のことです。<br />
給与所得のある人、公的年金を受給している人は最大10万円をプラスして控除されるようになっています。</p>
<h5 id="schapter2">養育費</h5>
<p>別居している親から児童に支払われた年額の養育費の8割となります。<br />
例えば、離婚した父親から毎月3万円支払われている場合、控除される額は30,000円×12ヵ月×8割=288,000円となります。</p>
<h5 id="schapter3">諸控除</h5>
<p>障害者控除や特別障害者控除、小規模企業共済等掛金控除がこれにあたります。<br />
※申請している人が父・母の場合、ひとり親控除や寡婦控除は控除されません!<br />
※社会保険料も数式のなかで相当額の8万円が入っているため控除には含まれません。<br />
※老年の親などを扶養していたり、大学生の子などを扶養している場合は、控除の加算があります。</p>
<h5 id="schapter4">児童扶養手当の所得対象年度</h5>
<p>はじめての申請の時や再申請の場合、申請時期によって、前年の所得か前々年の所得のどちらが対象になるか異なります。</p>
<p>・1月から6月の申請:前々年の所得<br />
・7月から12月の申請:前年の所得</p>
<p>※毎年8月に行われる現況届で申請する場合は前年の所得が対象です</p>
<h4 id="chapter8">児童扶養手当の所得制限限度額表</h4>
<p>児童扶養手当には所得制限があります。<br />
前年(前々年)の所得が所得制限限度額未満であれば手当が支給されます。<br />
収入がだんだん増えて限度額を超えると手当の支給が無くなります。<br />
所得と扶養親族を下記の表に当てはめてみてください。<br />
あなたの所得は限度内に入っておられますか?</p>
<p><img alt="児童扶養手当の所得限度額表(所得ベース)" src="/apps/uploads/images/shotokubase%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter5">扶養親族とは</h5>
<p>所得制限限度額表の扶養親族というのは税法上の扶養親族のことを指します。お子さんとお母さんが二人で暮らしている場合、お母さんの扶養親族は1人になります。<br />
無職の祖母が同居していてお母さんが二人を扶養している場合は扶養親族は2人ですね。<br />
離婚後もお子さんはお父さんの扶養となっているまま、お母さんと2人で生活している場合、母親の扶養親族は0人となります。</p>
<h5 id="schapter6">扶養義務者とは</h5>
<p>申請者の配偶者(例、事実婚の相手)や生計同一の親・兄弟姉妹、子どもの兄弟姉妹のことを指します。</p>
<h5 id="schapter7">児童扶養手当の所得制限限度額表(所得を収入に換算した場合)</h5>
<p>所得のことが難しいと思われた方、収入だとこんなイメージになります。こちらの方がわかりやすいかな?<br />
この表から概算で収入がどれくらいだと児童扶養手当が支給されなくなるのかがわかると思います。ご参考になさってください。</p>
<p><img alt="児童扶養手当の所得限度額表(収入ベース)" src="/apps/uploads/images/%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/fuyou/">扶養</a></p>
<h4 id="chapter9">児童扶養手当の申請方法</h4>
<p>児童扶養手当の申請先はお住まいの市区町村のひとり親担当課になります。<br />
新規の申請の場合は下記の書類を準備し相談なさってください。<br />
翌年からは毎年8月に「現況届」の申請を行い、審査がなされます。</p>
<h5 id="schapter8">新規申請に必要なものは?</h5>
<p>1 本人及び対象児童の戸籍謄本<br />
母(父)と子の戸籍が別の場合は、各1通ずつ必要です。<br />
受給資格が離婚の場合は離婚日の記載があるもの<br />
外国籍の方は、独身証明書等(受給資格等に係る事実を明らかにすることができる書類)が必要な場合があります。<br />
2 申請者名義の振込先がわかるもの(預金通帳又はキャッシュカード等)<br />
3 年金手帳<br />
4 申請者、対象児童、配偶者および扶養義務者のマイナンバーがわかるもの</p>
<p>その他、必要書類は申請者・各市区町村によって異なりますので、事前に相談なさってください。</p>
<h5 id="schapter9">継続申請に必要なものは?</h5>
<p>児童扶養手当を受けている人は、毎年8月に「児童扶養手当現況届」を提出し継続の申請となります。<br />
この届を提出しないと、11月分以降の手当が受けられなくなります。<br />
期日内に自宅に送付された「児童扶養手当現況届」を窓口に提出しましょう。</p>
<p>児童扶養手当の受給期間が5年以上過ぎた方、また、離別や死別などの理由から7年を経過する方は、就業していること、働こうとしていること、働けない状態であることの申請が必要です。この申請がなければ、手当額の一部が支給されなくなります。<br />
お住まいの市区町村から「児童扶養手当の受給に関する重要なお知らせ」が送付されますので、期限までに、必要な手続き(適用除外申請)を行ってください。<br />
一部支給停止の時期が来ても適用除外申請できるのは以下のような場合です<br />
1.就業している<br />
2.求職活動等の自立を図るための活動をしている<br />
3.身体上または精神上の障がいがある<br />
4.負傷・疾病等により就業することが困難である<br />
5.監護する児童または親族が障がい、負傷、疾病、要介護状態等にあり、就労が困難である</p>
<h4 id="chapter10">児童扶養手当の変更の手続き</h4>
<p>住所を変更したり、公的年金を受給できるようになったときなど、各種の届け出が必要です。速やかに市区町村の児童扶養手当担当課で、各種の届出をしてください。</p>
<h4 id="chapter11">児童扶養手当受給者に勧める貯蓄iDeCo</h4>
<p>iDeCoというのは、「個人型確定拠出年金」といわれるもので、簡単に言えば、老後に備えての年金です。<br />
60歳までは引き出しができませんが、児童扶養手当に影響する所得には好影響を及ぼします。iDecoで積み立てた額は全額、児童扶養手当の収入の額から控除になるからです。<br />
例えば、収入が月18万円あって、月1万円をiDeCoに貯めていってるとしたら、月17万円の収入とみなされて、相応の児童扶養手当が支給されます。<br />
あくまでも今の生活が優先ですが余裕があれば検討してみてはいかがでしょう。</p>
<div class="yougo">
<p>【関連語句】</p>
</div>
<p>・<a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/koujyo/">控除</a></p>
<h4 id="chapter12">児童扶養手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter10">
<p>児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実家暮らしで親と同居しているから児童扶養手当を受けられないわけではなく、申請することは可能です。しかし、同居している家族(扶養義務者)の所得が児童扶養手当で定められている所得制限額を超えてしまうと、手当の全部又は一部を受給できなくなってしまいます。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>1.申請者の所得が一定以上ある場合<br />
2.児童と同居している方に一定以上の所得がある場合<br />
3.父または母が婚姻の状態にある場合(同居等事実婚を含む)<br />
4.児童が児童福祉施設に入所しているまたは里親に委託されている場合<br />
5.父または母の配偶者(事実婚を含む)に養育されているとき<br />
6.日本国内に住所がない場合<br />
※その他、父または母が公的年金を受けられるときなどは、お住まいの自治体にお問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>戸籍上の離婚が成立してからの手続きになります。事前に事前にお住まいの自治体にお問い合わせください。なお、児童扶養手当は認定請求書提出日の翌月から支給の対象となり、提出が遅れた場合、さかのぼって受給することはできませんので、離婚が成立するなど、 手当の支給要件が満たされましたら、すみやかに児童扶養手当認定請求書を提出してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>関係しません。親権がなくても実際にお子さんを監護または養育し、受給資格者の要件を満たしていれば申請(請求)することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>申請書が送られてきますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>初回についてはご自身で申請となります。以降、5月ごろに就労に向けての確認書が届き、8月に現況届の提出、次年度の申請を行います。一度、児童扶養手当の申請を行わないと申請書の送付もされなくなりますので、児童扶養手当の受給がない方も、現況届の申請を行っておくことをお勧めします。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童扶養手当の認定には収入などの調査が必要ですので、少しお時間がかかると思います。<br />
各地域によって支給までの日数は異なっています</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>別居中など、事実上のひとり親家庭の場合は児童扶養手当の申請は行うことができません。<br />
余談となりますが、児童手当は実際に子を監護している親に対して支給されます。また、婚姻している間は、配偶者に対して婚姻費用の請求もできる可能性があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>せっかく収入が上がったといっても、なかなか大きく上がりきらない女性の収入・・・。 <br />
ボーダーラインにいる人はモヤモヤしてしまいますよね。 <br />
そんな時、iDeCoの活用を考えてみてはいかがでしょうか?<u>iDeCoは全額所得控除になります。</u> <br />
計算シミュレーションはこちらから→<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】児童扶養手当計算ツール</a><br />
ただし、引き出しは60歳を迎えるまでできません。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter13">ひとり親になる方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter14">ひとり親で転職する方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter15">ひとり親で経済的に不安な方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5894/" target="_blank"><span class="arrow">母子父子寡婦福祉資金貸付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親対象の貸付けを行っています。審査あり。</p>
</div>
<h4 id="chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter17">ひとり親の教育費についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">高等教育の修学支援新制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
<h4 id="chapter12">児童扶養手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter10">
<p>児童扶養手当は親と一緒に住むと申請できませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実家暮らしで親と同居しているから児童扶養手当を受けられないわけではなく、申請することは可能です。しかし、同居している家族(扶養義務者)の所得が児童扶養手当で定められている所得制限額を超えてしまうと、手当の全部又は一部を受給できなくなってしまいます。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>児童扶養手当が支給されない場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>1.申請者の所得が一定以上ある場合<br />
2.児童と同居している方に一定以上の所得がある場合<br />
3.父または母が婚姻の状態にある場合(同居等事実婚を含む)<br />
4.児童が児童福祉施設に入所しているまたは里親に委託されている場合<br />
5.父または母の配偶者(事実婚を含む)に養育されているとき<br />
6.日本国内に住所がない場合<br />
※その他、父または母が公的年金を受けられるときなどは、お住まいの自治体にお問い合わせください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>離婚を予定しています。児童扶養手当の申請手続きは、いつすればいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>戸籍上の離婚が成立してからの手続きになります。事前に事前にお住まいの自治体にお問い合わせください。なお、児童扶養手当は認定請求書提出日の翌月から支給の対象となり、提出が遅れた場合、さかのぼって受給することはできませんので、離婚が成立するなど、 手当の支給要件が満たされましたら、すみやかに児童扶養手当認定請求書を提出してください。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚することになりました。親権は受給資格に関係しますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>関係しません。親権がなくても実際にお子さんを監護または養育し、受給資格者の要件を満たしていれば申請(請求)することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>申請書が送られてきますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>初回についてはご自身で申請となります。以降、5月ごろに就労に向けての確認書が届き、8月に現況届の提出、次年度の申請を行います。一度、児童扶養手当の申請を行わないと申請書の送付もされなくなりますので、児童扶養手当の受給がない方も、現況届の申請を行っておくことをお勧めします。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>申請をすると支給されるまでにどれくらいかかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童扶養手当の認定には収入などの調査が必要ですので、少しお時間がかかると思います。<br />
各地域によって支給までの日数は異なっています</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>別居中で、事実上のひとり親家庭の場合は申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>別居中など、事実上のひとり親家庭の場合は児童扶養手当の申請は行うことができません。<br />
余談となりますが、児童手当は実際に子を監護している親に対して支給されます。また、婚姻している間は、配偶者に対して婚姻費用の請求もできる可能性があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>収入が少しだけ増えてしまってギリギリ児童扶養手当がもらえない!泣きそうです!どうにかなりませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>せっかく収入が上がったといっても、なかなか大きく上がりきらない女性の収入・・・。 <br />
ボーダーラインにいる人はモヤモヤしてしまいますよね。 <br />
そんな時、iDeCoの活用を考えてみてはいかがでしょうか?<u>iDeCoは全額所得控除になります。</u> <br />
計算シミュレーションはこちらから→<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidoufuyou_calc/" target="_blank">【2024年版】児童扶養手当計算ツール</a><br />
ただし、引き出しは60歳を迎えるまでできません。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter13">ひとり親になる方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の親子に対して医療費の補助があります(各地域により補助額・対象は異なります)</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5606/" target="_blank"><span class="arrow">寡婦控除・ひとり親控除</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親の方には税金の控除があります。年末調整の時に申告を忘れずに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter14">ひとり親で転職する方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1574/" target="_blank"><span class="arrow">教育訓練給付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">ハローワークでは各種資格の勉強を補助しています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6614/" target="_blank"><span class="arrow">高等技能訓練促進費等事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親向けの資格取得を応援してくれる制度です</p>
</div>
<h4 id="chapter15">ひとり親で経済的に不安な方への制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">生活費に困ったら社会福祉協議会で相談ができます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5894/" target="_blank"><span class="arrow">母子父子寡婦福祉資金貸付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">ひとり親対象の貸付けを行っています。審査あり。</p>
</div>
<h4 id="chapter16">ひとり親の悩みや相談についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/1862/" target="_blank"><span class="arrow">全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)</span></a></h2>
<p class="related_txt">古くからある団体です。全国に支部があり、奨学金やレクリエーションも。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28587/" target="_blank"><span class="arrow">シングルマザーサポート団体全国協議会</span></a></h2>
<p class="related_txt">全国のひとり親を支援する民間団体が集まっています。自分の地域にはどんな団体があるか知っておこう。</p>
</div>
<h4 id="chapter17">ひとり親の教育費についての制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/" target="_blank"><span class="arrow">高等教育の修学支援新制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">高等教育って名前だけど高校生ではなく大学生向け。給付型奨学金と授業料の補助があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8342/" target="_blank"><span class="arrow">独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金の情報は高校に入ったら調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/14581/" target="_blank"><span class="arrow">教育支援資金(生活福祉資金貸付)</span></a></h2>
<p class="related_txt">社会福祉協議会による低所得者世帯向けの貸付</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">各地・民間企業が行っている奨学金制度があります。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">奨学金が出るまでのつなぎ融資にも利用できます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/fuyou-teate/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'ひとり親の生活が安定するまでを支える手当。所得制限があり、最終の支給は18歳まで。',
'clip' => '2350',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '61',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 13:14:23',
'last_modified' => '2025-04-02 18:10:46',
'created' => '2015-05-14 13:14:28',
'modified' => '2025-04-02 18:10:57'
)
),
(int) 5 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '23700',
'message' => '2025/3/27/更新
2025/2/20/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '多子世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>2025年4月から多子世帯の学生に対して大学等の授業料・入学金が一定額減額や免除になる制度です。<br />
このページでは、多子世帯の方に向けた大学無償化制度をわかりやすく解説します。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">低所得世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">多子世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">多子世帯の大学無償化 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter3">多子世帯の大学無償化 対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">多子世帯の大学無償化 対象となる学校は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">多子世帯の大学無償化 所得制限は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">多子世帯の大学無償化 支援金額は?</a></li>
<li><a href="#chapter7">多子世帯の大学無償化 申込手続きは?</a></li>
<li><a href="#chapter8">多子世帯の大学無償化 扶養する子供が3人以上の世帯が対象とはどういうこと?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">扶養する子供の数を確認する方法は?</a></li>
<li><a href="#schapter2">毎年12月31日時点の情報とは何ですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">多子世帯の大学無償化 適用例</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例</a></li>
<li><a href="#schapter4">なぜ第1子が社会人となって多子世帯でなくなっても、第2子は大学無償化の対象なのか? </a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">多子世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">大学院生は対象となりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">無償化の対象になっていても、入学金や前期授業料は支払う必要がありますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">多子世帯の大学無償化とは</h4>
<p>多子世帯の大学無償化とは、扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学などの授業料や入学金を国が定める一定額まで無償にする制度です。<br />
2025年(令和7年)4月から開始されます。</p>
<h4 id="chapter2">多子世帯の大学無償化 いつから?</h4>
<p>令和7年度(2025年4月~)から入学生及び在学生が対象になります。</p>
<h4 id="chapter3">多子世帯の大学無償化 対象者は?</h4>
<p>子ども3人以上の世帯の学生が対象になります。</p>
<h4 id="chapter4">多子世帯の大学無償化 対象となる学校は?</h4>
<p>対象校は大学・短大・高等専門学校・専門学校で、国公立・私立とも対象となります。<br />
全国で3100校が対象となっています。<br />
具体的な対象校は、<a href="https://www.mext.go.jp/kyufu/support_tg.htm" target="_blank">「支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧」</a>を使って確認してください。</p>
<h4 id="chapter5">多子世帯の大学無償化 所得制限は?</h4>
<p>所得制限はありません。</p>
<h4 id="chapter6">多子世帯の大学無償化 支援金額は?</h4>
<p>授業料70万・入学金26万(私立大学の場合、4年間で最大70万円×4年+26万円=306万円を支援)<br />
※現金支給ではなく、各学校の授業料等が減額されます。</p>
<h4 id="chapter7">多子世帯の大学無償化 申込手続きは?</h4>
<p>令和7年度入学後、各学校の窓口で行います。<br />
その後、各学校を通じて、日本学生支援機構へ申し込みをする手順となります。</p>
<h4 id="chapter8">多子世帯の大学無償化 扶養する子供が3人以上の世帯が対象とはどういうこと?</h4>
<p>3人以上を同時に扶養(経済的に支援)している間は、第1子から支援対象となります。<br />
第1子が就職するなど、扶養から外れた場合は支援対象外となります。</p>
<h5 id="schapter1">扶養する子供の数を確認する方法は?</h5>
<p>学生と生計維持者(父・母)のマイナンバーを通じて、世帯で扶養する子供の数の情報を確認します。<br />
子供の数の情報は、毎年12月31日時点の情報が基準となります。<br />
具体的には、日本学生支援機構が「マイナンバー」を通じて、直近の税法上の扶養状況(毎年12月31日時点の扶養する子供の数)の情報を確認します。<br />
各学校ではマイナンバーを通じた確認はできません。</p>
<h5 id="schapter2">毎年12月31日時点の情報とは何ですか?</h5>
<p>毎年12月31日時点の情報とは、住民税の扶養親族の情報のことを指します。<br />
扶養している親族として、税の年末調整、確定申告又は住民税申告で申告し、対象となった扶養親族の情報のことです。<br />
また、税法上の控除額がない16歳未満の子どもも税の申告があれば扶養親族に含んで情報として捉えます。<br />
この情報をもとに多子世帯かどうかを判断していきますので、重要な情報となります。<br />
ですから、年末調整等で申告していない扶養親族はカウントされませんので、申告漏れに注意してください。<br />
特に16歳未満の子どもの申告を忘れないようにしてください。<br />
また、申請者本人は必ず住民税情報上において生計維持者(父・母)に扶養されている必要があります。</p>
<h4 id="chapter9">多子世帯の大学無償化 適用例</h4>
<p>ここでは、2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例を説明します。<br />
下の表で詳しく見ていきましょう。</p>
<h5 id="schapter3">2025年4月に大学無償化の申請をする場合の例</h5>
<p><img alt="大学無償化期間対象者" src="/apps/uploads/images/tekiousyarei01.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>上記のように大学無償化が適用されるのは<br />
①第1子・第2子が2人とも大学生でいる期間<br />
②第1子が社会人になって扶養からはずれても、1年6ヶ月の間(2026年4月~2027年9月まで)は第2子は大学無償化が適用となります。</p>
<h5 id="schapter4">なぜ第1子が社会人となって多子世帯でなくなっても、第2子は大学無償化の対象なのか?</h5>
<p>それは、多子世帯の大学無償化が適用されるかどうかを判断する「扶養状況確認する年月日」と「大学無償化が適用される期間」にずれがあるためです。<br />
下の表はいつの時点の扶養状況がいつの大学無償化に適用されるかを表にしたものです。<br />
表の見方のポイントは、<u>「ある年の12月31日の扶養状況が、その翌年の10月から1年間大学無償化が適応される。」</u>という点です。</p>
<p><img alt="大学無償化適用期間" src="/apps/uploads/images/tekioukikan01.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>この表をもとに例で説明した、2025年(令和7年)4月時点で大学4年生・大学1年生・高校1年生となる3人の子どもを持つ世帯の場合にあてはめると、<br />
①第1子は2025年12月31日時点は大学4年生なので、扶養と認められる期間が2027年9月までとなるため、第2子の大学無償化が適用されることになります。<br />
②翌年2026年12月31日時点の第1子は社会人なので、2027年10月からは扶養ではなくなり、第2子の大学無償化が適用されなくなります。</p>
<h4 id="chapter10">多子世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter5">
<p>大学院生は対象となりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>大学院生は対象とはなりませんが、大学院生も扶養する子供の数に含むことができます。<br />
例えば、第1子が大学院へ進学し、引き続き扶養される場合、扶養されている子供の数は変わらず3人以上ですので、第2子以下は支援対象となります。<br />
なお、兄弟である大学院生が、一定の収入を超えた場合は扶養から外れることから、「扶養する子供」としてカウントができなくなります。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>無償化の対象になっていても、入学金や前期授業料は支払う必要がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>はい。こちらは支払う必要があります。<br />
2025年の今年は、先に入金して、その後に申請を出して、支援される金額が返ってくるという形になります。<br />
返金時期はおそらく9月頃になるのではないかと思いますが、詳細については学校の窓口で確認してください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/content/20240426-mxt_gakushi_100001505_2.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学などの授業料や入学金を国が定める一定額まで無償にする制度です',
'clip' => '30',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2517',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-02-20 10:46:34',
'last_modified' => '2025-04-02 15:48:00',
'created' => '2025-02-20 10:46:39',
'modified' => '2025-04-02 15:48:10'
)
),
(int) 6 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '23777',
'message' => '2025/4/1/新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '中所得世帯の大学無償化(高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。<br />
このページでは、大学無償化支援の一環として、令和6年度から始まった中間所得世帯(多子世帯・私立理工農系)への支援制度をわかりやすく解説します。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/20956/"><span class="arrow">低所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">低所得世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">中所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">中所得世帯の大学無償化の給付型奨学金支援上限額とは</a></li>
<li><a href="#chapter3">中所得世帯の大学無償化の授業料等の減免とは</a></li>
<li><a href="#chapter4">中所得世帯の大学無償化の理工農系とは</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter5">中所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも当てはまる(属している)場合、支援はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">中所得世帯の年収はいくらですか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">世帯年収の要件を満たしていれば、「多子世帯」や「私立理工農系」に属していなくても中所得世帯の大学無償化の支援を受けられますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">中所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>中所得世帯の大学無償化とは、世帯年収約600万(目安)までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生に対して、①給付型奨学金と②授業料・入学金の支援をする制度です。<br />
それぞれの対象者への支援内容を図にした下の図をご覧ください。</p>
<p><img alt="支援内容" src="/apps/uploads/images/siennaiyou.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>それぞれの対象者への支援内容は以下のようになっています。<br />
1.多子世帯の場合:<br />
①給付型奨学金(支援上限額の1/4)<br />
②授業料等減免(上限額まで)<br />
2.私立学校理工農系学部の場合:<br />
①給付型奨学金の支給はなし<br />
②授業料等の減免は支援上限額の1/3あるいは1/4の支援<br />
※毎年6月に更新される所得(住民税)情報で区分が判定されるので、例えば高校生の時に申し込んで対象外だった場合も、進学後(秋以降)に再度申し込むことで支援対象となる可能性があります。</p>
<h4 id="chapter2">中所得世帯の大学無償化の給付型奨学金支援上限額とは</h4>
<p>子ども3人以上の世帯の学生が対象になる支援です。<br />
給付型奨学金支援上限額は私立大学の場合、自宅から通う方の年間上限金額は459,600円・自宅外から通う方は909,600円が上限金額となっていて、この金額の1/4が支援金額となるので、自宅通学者は年間114,900円、月に換算すると9,575円の支援となります。<br />
同様に、自宅外通学者は年間227,400円、月に換算すると18,950円の支援となります。<br />
一方、私立学校理工農学部の場合は、この給付型奨学金の支給はありません。</p>
<h4 id="chapter3">中所得世帯の大学無償化の授業料等の減免とは</h4>
<p>授業料等の減免とは、授業料と入学金に対する支援のことです。<br />
子ども3人以上の世帯の学生の場合は、授業料・入学金は無償化となり、私立大学の場合、入学金26万円、授業料(年間)70万円が支援されます。<br />
一方、私立学校理工農学部の場合は、授業料に関しては、文系学部との差額が支援されます。<br />
入学金に関しては86,667円の支援となります。</p>
<h4 id="chapter4">中所得世帯の大学無償化の理工農系とは</h4>
<p>理工農系とは、文部科学省が高等教育の修学支援新制度に関するホームページ上で公表する「私立学校の理工農系学部・学科のリスト」に示される学科等をいいます。<br />
具体的な対象校は<a href="https://www.mext.go.jp/content/20241129-mxt_gakushi_000031645_1.pdf" target="_blank">私立学校の理工農系学部・学科のリスト</a>をご覧ください。<br />
なお、国公立の大学等の学科等は、「理工農系」には該当しません。</p>
<h4 id="chapter5">中所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも当てはまる(属している)場合、支援はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>「多子世帯」と「私立理工農系」のどちらにも属している場合には、「多子世帯」の支援が優先されます。「私立理工農系」の支援はなされません。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>中所得世帯の年収はいくらですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>この制度で言う中所得世帯の年収は、381万円~600万円(目安)の世帯年収のことをさしています。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>世帯年収の要件を満たしていれば、「多子世帯」や「私立理工農系」に属していなくても中所得世帯の大学無償化の支援を受けられますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>中所得世帯年収の基準を満たしていても、「多子世帯」又は「私立理工農系」に属していない場合、支援を受けることはできません。</p>
<p> </p>
</dd>
</dl>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/content/2024517-mxt_gakushi_100001505-0517.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '令和6年度から、世帯年収約600万までの世帯のうち、子供3人以上を扶養する多子世帯や私立理工農系の学部に通う学生について対象を拡充しました。',
'clip' => '5',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2518',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-04-01 13:47:42',
'last_modified' => '2025-04-02 14:53:02',
'created' => '2025-04-01 13:47:47',
'modified' => '2025-04-02 14:53:11'
)
),
(int) 7 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '5715',
'message' => '2024/11/25/更新
2024/10/16/更新
2024/8/27/更新
2024/4/19/更新
2023/7/15/更新
2022/10/24/更新
20210115/更新
20200410/分類変更
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '1',
'national_insurance' => '1',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '1',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '高額療養費制度',
'body' => '<p>もし病気やケガで大きな手術をしたり、長期の入院を余儀なくされることがあれば、医療費の家計への負担は大きなものになります。それをサポートするのが高額療養費制度です。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">高額療養費制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">高額療養費制度の自己負担限度額</a></li>
<li><a href="#chapter3">2024年11月の最新情報</a></li>
<li><a href="#chapter4">高額療養費制度の世帯合算と多数回該当 </a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">➀ 世帯合算</a></li>
<li><a href="#schapter2">➁ 多数回該当</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter5">高額療養費の限度額適用認定証</a></li>
<li><a href="#chapter6">自己負担額の合算とさかのぼりの申請について</a></li>
<li><a href="#chapter7">高額医療費貸付制度</a></li>
<li><a href="#chapter8">自治体独自の医療費助成制度</a></li>
<li><a href="#chapter9">高額療養費制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">高額療養費制度は何回でも利用できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">高額療養費制度の申請はいつまでさかのぼって行うことができますか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">高額療養費制度は家族で合わせて申請できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter6">2か月間入院した場合、高額療養費制度の申請は1度でいいですか?</a></li>
<li><a href="#schapter7">高額療養費制度についての問い合わせ先はどこですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">子育て世帯の医療にかかわる制度をまとめて知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">高額療養費制度とは</h4>
<p>医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月の1日から末日まで)で上限額「自己負担限度額」を超えた場合、その超えた額を支給するのが「高額療養費制度」です。<br />
例えば大きな手術で100万円の医療費がかかったとして、医療保険の自己負担額が3割ならば、窓口で30万円払わないといけません。所得によって金額は違いますが制度を利用すると、約9万円の支払いで済みます。</p>
<p><img alt="月収30万円の方がひと月100万円の医療費がかかった場合" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732277677355.jpg" style="height: 100%; width: 100%;" /></p>
<p class="movie_ttl">高額療養費制度の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/JYgCQpPDMGE?si=LIZVWbXgsg2E5f_o=0&autohide=1&showinfo=0&showsearch=0&wmode=transparent" title="高額療養費の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">高額療養費制度の自己負担限度額</h4>
<p>上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。<br />
高齢者と若者の間での世代間公平が図られるよう、70歳以上の高額療養費の上限額について、違っています<br />
毎月の上限額は、年齢や所得によって異なります。2024年現在の適用区分、上限額は下記のとおりです。<br />
※入院時の食費負担や差額ベッド代等は医療費には含まれません。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732496114140.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>少しわかりにくいですね(笑)<br />
ざっと覚悟しておく額と表現するとこれくらいになりそうです。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732521648137.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>つまり、この高額療養費制度があるため、万が一の時のため、最低限、月にこのくらいの負担で済むという、私たちの生活を守る制度だということです。</p>
<h4 id="chapter3">2024年11月現在の最新情報</h4>
<p>この高額療養費制度、現在厚生労働省では限度額の引き上げを検討中とのこと。「受診控えにつながらないよう、低所得世帯に十分配慮すべきだ」などの意見が相次ぎ、年収が少ない人たちの負担が大きくならないように具体的な引き上げ額などの検討がされているようです。<br />
7~16%程度の引き上げが検討されているようです。<br />
最新情報が入り次第お伝えします。</p>
<p><img alt="" src="/apps/uploads/images/messageImage_1732522178216.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">高額療養費制度の世帯合算と多数回該当</h4>
<p>医療費の負担を軽減するために下記のような仕組みもあります。</p>
<h5 id="schapter1">➀ 世帯合算</h5>
<p>ひとり1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や、同じ世帯にいる他の者(同じ医療保険に加入している者に限る)の受診について、窓口でそれぞれが支払った自己負担額を1か月単位で合算することができます。<br />
その合算額が一定額を超えたとき、超えた分が高額療養費として支給されます。<br />
※ただし、69歳以下の方の受診については、2万1千円以上の自己負担のみ合算されます。</p>
<h5 id="schapter2">➁ 多数回該当</h5>
<p><u>過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合</u>は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。</p>
<h4 id="chapter5">高額療養費の限度額適用認定証</h4>
<p>高額療養費の自己負担限度額を超えた分の払い戻しは申請後、各医療保険で審査した上で支給されるため、受診した月から少なくとも3か月程度かかります。<br />
事前に入院や手術が決まっていて医療費が高額になる方は、ご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など)が発行する「限度額適用認定証」を取得してください。<br />
<u>医療機関の窓口で「限度額適用認定証」と保険証を提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までになり、後から払い戻しの申請をする必要がありません。</u><br />
「限度額適用認定証」の発行は、郵送の場合、少し時間がかかることもありますが、ご加入の公的医療保険の窓口で申請すると当日発行してもらえます。<br />
認定証は発行してから1年間有効です。<br />
医療費の負担に不安のある方はご加入の公的医療保険窓口に相談しましょう。</p>
<h4 id="chapter6">自己負担額の合算とさかのぼりの申請について</h4>
<p>自己負担額は世帯や、複数の病院で21,000円以上支払った場合、支払い金額を合算することができます。<br />
同じ病院での複数の診療科を受診した場合(医科と歯科、入院と外来などでレセプトが分かれている場合)も、一つの医療機関として合算することができます。<br />
<u>支給申請は2年までさかのぼっておこなうことが可能です。</u></p>
<h4 id="chapter7">高額医療費貸付制度</h4>
<p>医療費の支払いが困難なときには、高額医療費貸付制度という無利息の貸付制度があります。利用ができるかどうか、貸付金の水準はどのくらいかは、ご加入の医療保険によって異なります。</p>
<h4 id="chapter8">自治体独自の医療費助成制度</h4>
<p>自治体によっては、独自の医療費助成制度があり、医療機関の窓口での支払額が高額療養費の負担の上限額より低くなる場合があります。<br />
血友病、人工透析及びHIV といった非常に高額な治療を長期間にわたって継続しなければならない方については、高額療養費の支給の特例が設けられています。この特例措置が適用されると、原則として負担の上限額は月額1万円となります。</p>
<h4 id="chapter9">高額療養費制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter3">
<p>高額療養費制度は何回でも利用できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>回数に制限なく何度でも利用できます。<br />
同一世帯で直近12カ月に3回以上高額療養費が支給されていると、4回目以降の自己負担限度額が軽減される仕組みがあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>高額療養費制度の申請はいつまでさかのぼって行うことができますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費の支給を受ける権利が消滅する時効は、診療を受け た月の翌月の初日から2年です。<br />
ですので、この2年間の消滅時効にかかっていない高額 療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請することがで きます。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>高額療養費制度は家族で合わせて申請できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>世帯合算の条件は、同一世帯の者が同じ健康保険に加入していることです。<br />
例えば、会社で働く方やその家族などが加入する健康保険 であれば、被保険者とその被扶養者の自己負担額は、お互い の住所が異なっていても合算できます。</p>
</dd>
<dt id="schapter6">
<p>2か月間入院した場合、高額療養費制度の申請は1度でいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費制度は1か月単位で計算されるため、入院期間が2か月またがる場合は、診療月ごとに申請する必要があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter7">
<p>高額療養費制度についての問い合わせ先はどこですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高額療養費についてのお問い合わせ先は、どの医療保険制度に加入しているかで変わります。<br />
まずは、お持ちの被保険者証で、保険者の名前を確認してください。<br />
被保険者証に、「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方→ 記載されている保険者までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、「○○国民健康保険組合」と書かれている方→ 記載されている国民健康保険組合までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、市区町村名が書かれている方→ 記載されている市区町村の国民健康保険の窓口までお問い合わせ下さい。<br />
被保険者証に、「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方→ 記載されている後期高齢者医療広域連合までお問い合わせ下さい。<br />
後期高齢者医療広域連合の連絡先は、<a href="https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000198168.pdf" target="_blank">後期高齢者医療広域連合の連絡先(高額療養費関係)</a>を参照して下さい。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter10">子育て世帯の医療にかかわる制度をまとめて知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6470/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児医療費助成制度(子ども医療費助成制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">各市区町村で子育ての医療費は助成額が違います</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/6686/" target="_blank"><span class="arrow">ひとり親家庭等医療費助成制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">各自治体ごとでひとり親家庭に対しての医療費助成の設定は異なっています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7262/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児健診(○ヶ月健診)</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どもの健診は国で決まっているものと自治体で追加になっているものがあります</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7766/" target="_blank"><span class="arrow">未熟児(低出生体重児等)の養育医療</span></a></h2>
<p class="related_txt">小さく生まれた赤ちゃんは最長で1歳まで入院時の食事を含む医療費を全額補助されます</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31887/" target="_blank"><span class="arrow">傷病手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">病気やけがで休んだ分の給与を補償します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産で休んだために出なかった給与を補填します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/10736/" target="_blank"><span class="arrow">出産育児一時金(家族出産育児一時金)</span></a></h2>
<p class="related_txt">出産の費用として1人の子供につき50万円が支給されます</p>
</div>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html?utm_source=echofon',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '医療費が一定額を超えた場合にその超えた金額を支給する制度',
'clip' => '528',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '85',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:37:48',
'last_modified' => '2025-04-02 14:49:55',
'created' => '2015-05-14 15:37:53',
'modified' => '2025-04-02 14:50:07'
)
),
(int) 8 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '11553',
'message' => '2025/4/2/更新
2024/11/11/更新
2024/8/5/更新
2024/4/23/更新
2022/11/10/更新',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '1',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '里親制度',
'body' => '<p>ここでは、 里親制度の種類や里親になるまでの流れなどをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">里親制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">里親委託の役割は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">里親の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">里親になるまでの流れ</a></li>
<li><a href="#chapter5">里親に支給される手当は?</a></li>
<li><a href="#chapter6">里親制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">里親になるのに年齢制限はありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">夫婦でなければ里親になれませんか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">里親としての子育てに関する悩みはどこに相談したらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter4">里親になるのに何か資格が必要ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">実子がいても里親になることはできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">少し子育てが落ち着いた方への関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">里親制度とは</h4>
<p>里親制度とは、家庭での養育が困難又は受けられなくなった子どもたちに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。<br />
家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。</p>
<h4 id="chapter2">里親委託の役割は?</h4>
<p>里親家庭に委託することにより、以下のようなことが期待できます。<br />
・特定の大人との愛着関係の下で養育されることにより、自己の存在を受け入れられているという安心感の中で、自己肯定感を育むとともに、人との関係において不可欠な、基本的信頼感を獲得することができる<br />
・里親家庭において、適切な家庭生活を体験する中で、家族それぞれのライフサイクルにおけるありようを学び、将来、家庭生活を築く上でのモデルとすることが期待できる<br />
・家庭生活の中で人との適切な関係の取り方を学んだり、身近な地域社会の中で、必要な社会性を養うとともに、豊かな生活経験を通じて生活技術を獲得することができる</p>
<h4 id="chapter3">里親の種類は?</h4>
<p>・<strong>養育里親</strong>:事情があって家庭で育てられない子どもを一定期間、家庭で育てる里親<br />
・<strong>専門里親</strong>:虐待などで心身共に傷ついた子供に対し、経験と専門知識を生かし、家庭で養育する里親<br />
・<strong>養子縁組を希望する里親</strong>:親が養育できない子どもを養子として育てる里親<br />
・<strong>親族里親</strong>:行方不明などの事情により子どもを養育できなくなった場合、子どもの親族(祖父母、兄弟等)で養育する里親<br />
<br />
※これらは厚生労働省が管轄している全国共通の制度ですが、各市区町村や民間団体によっても里親に関する独自の取り組みがなされていることがあります。<br />
夏休みや週末だけ短期間で里親をする「週末里親」などもあります。</p>
<h4 id="chapter4">里親になるまでの流れ</h4>
<p>1.<strong>相談</strong>:里親制度について詳しく説明がありますので、里親についてご理解いただきましたら、ご家族同意の上でお申込みください。<br />
2.<strong>調査・研修</strong>:児童相談所の担当職員が家庭訪問し、調査を行います。その間、里親制度などに関する研修を受講していただきます。<br />
3.<strong>審査・登録</strong>:児童福祉審議会等での審議を経て里親として認定されると、里親名簿に登録されます。<br />
4.<strong>更新</strong>:養育里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講していただきます。</p>
<h4 id="chapter5">里親に支給される手当は?</h4>
<p>(例)養育里親の場合<br />
里親手当+生活費が支給されます</p>
<p>里親手当:一人あたり9万円/月<br />
生活費:乳児:6万円/月 ・乳児以外:5万2千円<br />
※その他、教育費や医療費、防災対策費なども支給されます。</p>
<h4 id="chapter6">里親制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>里親になるのに年齢制限はありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>里親の年齢については、25歳以上であれば、高齢の方でも可能です。自治体によっては、親と子どもの年齢差を40歳~45歳程度に制限しているところもありますので、ご確認ください。<br />
民間の養子縁組あっせん団体の中には、年齢制限を設けていない団体もあるようですので、お住まいの自治体や児童相談所の窓口で相談をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>夫婦でなければ里親になれませんか?</p>
</dt>
<dd>
<p>夫婦でなくても、未婚の男性、女性でも里親になることは可能です。共働きでも里親になれます。<br />
里親として、きちんと養育するのであれば、仕事をしている時間、保育園に預けることも可能です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>里親としての子育てに関する悩みはどこに相談したらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p><u>児童相談所</u>が相談にのってくれる専門の相談機関となります。<br />
育児、里親、ヤングケアラーなどこどもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。<br />
<u>フリーダイヤル0120-189-783(いちはやく・おなやみを)</u>までご相談ください(お近くの児童相談所につながります)。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>里親になるのに何か資格が必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>資格は必要ありませんが、研修を受ける必要があります。この研修を受けたことが里親になる要件となります。<br />
但し、親族里親や養子縁組を前提とする里親の場合はこの研修を必ずしも受ける必要はありません。<br />
詳細については、お住まいの自治体や児童相談所の窓口で確認をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>実子がいても里親になることはできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>実子がいても里親になれます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">少し子育てが落ち着いた方への関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28942/" target="_blank"><span class="arrow">こども食堂ネットワーク</span></a></h2>
<p class="related_txt">近くのこども食堂を探したいときに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児の手伝いをしたい方と、されたい方を地域で繋ぐ有料ボランティアによるサービス</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/satooya-seido',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:42:"児童相談所 相談専用ダイヤル";s:3:"tel";s:12:"0120-189-783";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます',
'clip' => '328',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '817',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => null,
'back_modified' => '2016-09-15 11:41:40',
'last_modified' => '2025-04-02 14:31:38',
'created' => '2016-09-15 11:41:45',
'modified' => '2025-04-02 14:31:47'
)
),
(int) 9 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '21235',
'message' => '2025/2/27更新
2025/2/10/更新
2024/11/1/更新
2024/9/4/更新
20230404/更新
20230322/新規',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '1',
'junior_high_school' => '1',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '小中学校の給食費無償化',
'body' => '<p>2025年2月25日:自民・公明の与党と日本維新の会で合意文書が交わされました。<br />
内容は、2026年4月から「小学校の給食費を無償化する」という内容の合意です。<br />
これにより、2025年4月からの予算成立の見通しが立って、実現する制度となりました。<br />
※国会での正式な可決決定を待って、イクハクでもお伝えするようにします。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">小中学校の給食費無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">小中学校の給食費の無償化 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter3">小中学校の給食費無償化 対象は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">小中学校の給食費無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">給食ではなくお弁当の場合の補助はない?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter5">小学生のうちに知ってきたい制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">小中学校の給食費無償化とは</h4>
<p>小中学校の給食費無償化とは、学校給食の費用を生徒の保護者から徴収せず、自治体や国が公費を用いてまかなう制度のことです。</p>
<h4 id="chapter2">小中学校の給食費無償化 いつから?</h4>
<p>小学校は全国一律で、2026年4月から実施される見通しです。<br />
中学校への拡大もできる限り速やかに実現するとしています。<br />
※イクハクでも情報がわかり次第お伝えするようにします。</p>
<h4 id="chapter3">小中学校の給食費無償化 対象は?</h4>
<p>全国の公立の小中学校で給食費の無償化を目指しています。<br />
現在、給食費の無償化を導入している例も増えていますが、地域によって「格差」があるのが実情です。</p>
<h4 id="chapter4">小中学校の給食費無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>給食ではなくお弁当の場合の補助はない?</p>
</dt>
<dd>
<p>現在のところ、詳細は決まっていませんが、地方が独自で行っている給食費の補助を国全体で行うことを鑑み、給食費の補助のみでお弁当の補助は出ないと予想されます。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter5">小学生のうちに知ってきたい制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/29128/" target="_blank"><span class="arrow">子育てタクシー</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どものお稽古の送迎などに利用されている家庭もあるそうです</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/28942/" target="_blank"><span class="arrow">子ども食堂ネットワーク</span></a></h2>
<p class="related_txt">子どもだけでなく、大人がボランティアすることもできます。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/8661/" target="_blank"><span class="arrow">児童相談所虐待対応ダイヤル「189」</span></a></h2>
<p class="related_txt">近隣の子どもの様子がおかしいなと思ったら迷わずに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/12770/" target="_blank"><span class="arrow">小児救急電話相談</span></a></h2>
<p class="related_txt">休日・夜間の急な子どもの病気の時に小児科医、看護師が相談に乗ってくれます</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => '',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '2026年4月から小学校の給食費が無償化になる見通しです',
'clip' => '875',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2428',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '2-k7lzQ8xv4',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2023-03-22 14:40:20',
'last_modified' => '2025-04-02 04:16:15',
'created' => '2023-03-22 14:40:25',
'modified' => '2025-04-02 04:16:24'
)
),
(int) 10 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '6177',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/6/更新
2024/9/11/更新
2024/08/01/更新
2024/4/19/更新
2022/10/26/更新
2022/8/4/動画追加
20210115/更新
20200410/分類変更
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '1',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '乳幼児医療費助成制度(子ども医療費助成制度)',
'body' => '<p>ここでは、乳幼児医療費助成制度の対象や受け取り方などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">乳幼児医療費助成制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">乳幼児医療費助成制度の対象とならない乳幼児</a></li>
<li><a href="#chapter3">乳幼児医療費助成制度の助成方法</a></li>
<li><a href="#chapter4">乳幼児医療費助成制度はいつから受けられるの?</a></li>
<li><a href="#chapter5">乳幼児医療費助成制度の流れ</a></li>
<li><a href="#chapter6">乳幼児医療費助成制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">加入している健康保険が変わりました。乳幼児医療費助成制度の手続きは必要ですか? </a></li>
<li><a href="#schapter2">配偶者からのDVで別居している場合、乳幼児医療費助成制度の申請者はどうなりますか? </a></li>
<li><a href="#schapter3">乳幼児医療費助成制度を申請した以外の都道府県で受診した場合、医療証は利用できますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">乳幼児医療費助成制度と子ども医療費助成制度の違いはなんですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">もうすぐ赤ちゃんが生まれる方向けの関連制度</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter8">働くママ・パパが知っておきたい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">乳幼児医療費助成制度とは</h4>
<p>乳幼児医療費助成制度とは、健康保険に加入していることが大前提ですが、乳幼児に関わる医療費に関して各自治体が助成を行っています。<br />
乳幼児は何かと病気にかかりがち。出費もかさむことから全国的に実施されているのが、この乳幼児医療費助成制度です。<br />
例えば、0歳~6歳までの子供は一回の診療につき500円のみなどがあります。<br />
※お住まいの地域によって対象年齢や制度名が異なることもありますので、お住まいの地域の担当窓口で確認するようにしましょう。</p>
<h4 id="chapter2">乳幼児医療費助成制度の対象とならない乳幼児</h4>
<p>・国民健康保険や健康保険など各種医療保険に加入していない乳幼児<br />
・生活保護を受けている乳幼児<br />
・施設等に措置により入所している乳幼児<br />
・ひとり親家庭医療等の他公費医療費助成を受けている乳幼児</p>
<h4 id="chapter3">乳幼児医療費助成制度の助成方法</h4>
<p>主に2つのパターンがあります。<br />
1.健康保険証と乳児医療証を提示すればその場で助成が受けられるケース<br />
2.後日領収書・申請書を役所に提出し、返還を受けるケース<br />
本来は、2.のパターンでしたが、利用者に負担の少ない1.を採用する自治体も増えてきました。</p>
<h4 id="chapter4">乳幼児医療費助成制度はいつから受けられるの?</h4>
<p>これも地域によって異なります。子供が産まれた時から乳幼児医療費助成制度が受けられる地域もあれば、申請を出してから受けられる地域もあります。ただどちらも、子供が産まれたらできるだけ早めに申請を役所に出す必要があります。※申請が出生日から30日以内等、各地域ごとで異なります。お住まいの自治体担当窓口にご確認ください。</p>
<h4 id="chapter5">乳幼児医療費助成制度の流れ</h4>
<p>1.出産前にお住まいの地域の乳幼児医療費助成の内容を確認しておきましょう。<br />
電話で聞いてみるもよし、ホームページなどで確認してもいいでしょう。<br />
↓<br />
2.出産後、子供を健康保険に加入しましょう。<br />
社会保険の方は、会社や上司へ。国民健康保険の方は、役所で手続きをします。<br />
↓<br />
3.健康保険証が郵送で送られてきます。<br />
国民健康保険の場合は、役所に行った際その場でもらえる場合もあります。<br />
↓<br />
4.役所で乳幼児医療費助成制度を受ける手続きを行います。<br />
保険証を医療機関などにそのまま提示しても助成の対象になりません。必ず申請を行わないといけませんのでご注意ください。<br />
↓<br />
5.乳幼児医療証を受け取ってください。<br />
申請が終われば、その場でもらえる事もありますが、郵送でも送ってくれます。</p>
<p><strong>※助成内容は各自治体により異なりますので、お住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</strong></p>
<h4 id="chapter6">乳幼児医療費助成制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>加入している健康保険が変わりました。乳幼児医療費助成制度の手続きは必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>加入している健康保険が変わった場合や、被保険者が変わったとき、保険証の記号・番号が変更になったときは、変更後の保険証がお手元に届き次第、医療費助成の保険変更の手続きが必要になります。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>配偶者からのDVで別居している場合、乳幼児医療費助成制度の申請者はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>そのような場合は、児童と同居している保護者が児童を監護していると考えられることから、所得判定において、配偶者の所得を除いて審査するなどの措置がありますので、児童と同居している保護者が申請してください。<br />
なお、支援措置を受けるためには、その事実を証明する書類の提出が必要ですので、詳しくは、住所地の福祉課へご相談ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>乳幼児医療費助成制度を申請した以外の都道府県で受診した場合、医療証は利用できますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>里帰り出産や、子どもを連れての帰省中、子どもが医療機関を受診した場合でも医療費助成が受けられます。 ただし、医療費は病院で一旦支払う必要があります。<br />
居住地以外の都道府県で受診した場合、居住地の役所に申請すれば多く支払った分が払い戻されます。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>乳幼児医療費助成制度と子ども医療費助成制度の違いはなんですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>乳幼児医療費助成制度は0歳から小学校3年生までの制度名で、子ども医療費助成制度は小学校4年生から中学校3年生までの制度名になります。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">もうすぐ赤ちゃんが生まれる方向けの関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4022/" target="_blank"><span class="arrow">出生届</span></a></h2>
<p class="related_txt">赤ちゃんが生まれたら早めに届け出を</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31302/" target="_blank"><span class="arrow">児童手当</span></a></h2>
<p class="related_txt">出生届と提出したらその足で児童手当の申請も行ってください</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/7262/" target="_blank"><span class="arrow">乳幼児健診(○ヶ月健診)</span></a></h2>
<p class="related_txt">健診会場ではお友だち作りもしてみよう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5534/" target="_blank"><span class="arrow">乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)</span></a></h2>
<p class="related_txt">赤ちゃんのお悩みはこの機会にきいてみてね</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31518/" target="_blank"><span class="arrow">陣痛タクシー・ママサポートタクシー</span></a></h2>
<p class="related_txt">陣痛時にも対応!助産師による研修を受けたドライバーさんがいるところも!</p>
</div>
<h4 id="chapter8">働くママ・パパが知っておきたい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/13210/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業制度(ママ用)</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児休業の制度について知るためにまずこちらをチェックして</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31814/" target="_blank"><span class="arrow">産後パパ育休</span></a></h2>
<p class="related_txt">どんどん変わってるパパの育休制度。協力しながら子育てを。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36464/" target="_blank"><span class="arrow">男性育休(男性の育児休業制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">パパの育児休業についてはまずこちらを見てね</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業給付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">もうすぐ赤ちゃんを迎えるパパ・ママ必見!育児休業給付金が2025年4月拡充します</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">働きながらの子育てに心強いサポート。登録は育児休業をとっているうちに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはパパと積極的に参加しよう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育児時短就業給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001143707.pdf',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"お住まいの市・区役所、町・村役場";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '保険に加入しているお子さんの医療費の自己負担分を助成',
'clip' => '1964',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '91',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => 'mvYsbPpp6jA',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 16:22:13',
'last_modified' => '2025-03-27 11:32:00',
'created' => '2015-05-14 16:22:19',
'modified' => '2025-03-27 11:32:10'
)
),
(int) 11 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '19926',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/7/更新
2024/9/11/更新
2024/08/05更新
20231113/更新
20230821/更新
20230316/更新
20220917/新規',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '1',
'maternity_leave' => '1',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '産後パパ育休',
'body' => '<p>2022年10月から、産後パパ育休制度が開始されました。<br />
男性の育休は前例もまだ少なく、「うちの会社で取れるかな?」「長く休んだら昇格に影響するだろな。」など不安を抱えている男性社員の方も多数いると思います。実際、育休が取得しやすい職場であっても、十分なサポート体制が整っていないのが現状だと思います。<br />
でも、これからは奥さんと一緒になって子育てに向き合う世の中にまちがいなく進んでいきます。</p>
<p>国が目指している方向を知っておくことも大事なことだと思いますので、ここでは新たに新設された「産後パパ育休」の概要をわかりやすくお伝えします。<br />
またページの最後には男性の育休に関する意識調査結果も記載しましたので、ご参考にしてください。<br />
男性社員の方の育休取得に向けた不安の解消に少しでも役に立てればと思っています。<br />
男性の育休取得は今後広がっていくと思いますが、職場での理解がこの制度の広がりのキーポイントのように思います。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">産後パパ育休とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割</a></li>
<li><a href="#chapter3">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 いつから?</a></li>
<li><a href="#chapter4">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 必要要件は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">産後パパ育休・育児休業給付金 計算 </a></li>
<li><a href="#chapter6">産後パパ育休はいつからいつまで取得できる? </a></li>
<li><a href="#chapter7">産後パパ育の育休取得の申し出はいつから?</a></li>
<li><a href="#chapter8">産後パパ育休取得中の育児休業給付金はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#chapter9">産後パパ育休でもらえる育児休業給付金の支給要件は?</a></li>
<li><a href="#chapter10">産後パパ育休の育児休業給付金の申請期間は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">産後パパ育休中での休業中の就業日数制限とは?</a></li>
<li><a href="#chapter12">産後パパ育休ができたのはなぜ?</a></li>
<li><a href="#chapter13">男性育休に関する意識調査</a></li>
<li><a href="#chapter14">産後パパ育休 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">会社に育児休業に関する制度はないのですが、取得することは可能ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter2">育児休業中、職場復帰に向けて留意しておくことにはどのようなものがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">産後パパ育休期間の健康保険料などの支払いはどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">産後パパ育休と育休の違いは何ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter5">産後パパ育休を申請したが、出産が予定日からずれた場合はどうしたらいいですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter15">育休をとるパパに知っておいてほしい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">産後パパ育休とは</h4>
<p>産後パパ育休とは、女性にとっての産休(出産後の8週間)の男性版だと思ってください。これまで「パパ休暇」として育休の一部で取得していた休業を、育休と別枠で取得できる制度なのです。<br />
もちろん産後パパ育休の期間も育児休業給付金の対象となっています。<br />
そして期間内であれば最長4週間、2回に分割して取得することができ、育休とは別に取得が可能なため、必要な時期に休業できるのがメリットとなっていますし、休業中に就業(働くこと)できることも可能になりました。<br />
また、これに合わせて育休にも変更点があります。<br />
2022年10月からは分割して2回育休取得が可能となりました。<br />
これにより、男性の育休はさらに自由度の高い取得の仕方ができるようになりました。</p>
<h4 id="chapter2">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割</h4>
<p>2025年4月1日から、「出生後休業支援給付金」という新しい制度が創設されます。<br />
この制度は、共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に、育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最大28日間支給します。という制度です。<br />
支給額が13%上乗せになって育児休業給付金がこの期間は給料の80%が支給されることになります。<br />
そのため、社会保険料の支払いがないことを合わせると、実質給料の10割が支給されるという仕組みとなっています。<br />
つまり、出産後の一定期間内に両親が「産後パパ育休」制度などで共に育休を取得した場合、最長4週間は、給付額を引き上げ、手取り収入が変わらないようにするという内容です。<br />
具体的には、産後8週間以内に男性が育休を取得した場合で、最大28日間分が対象となり、女性についても、男性が取得した日数と同じ期間、休業前の手取り額相当まで給付率を引き上げます。<br />
これは仕事を休む人への給付金を、休業前の賃金の80%程度に増額することで、社会保険料の免除もあり実質的には給与が100%カバーされるというものです。</p>
<h4 id="chapter3">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 いつから?</h4>
<p>2025年4月1日から開始です。</p>
<h4 id="chapter4">産後パパ育休の給付引き上げ=実質10割 必要要件は?</h4>
<p><u>出産後の一定期間内に「両親ともに14日以上」の育児休業を取得することで、最長4週間は、給付額を引き上げ、手取り収入が変わらないようにするという内容です。</u><br />
具体的には、産後8週間以内に男性が育休を取得した場合で、最大28日間分が対象となり、女性についても、男性が取得した日数と同じ期間、休業前の手取り額相当まで給付率を引き上げるということです。<br />
また、ひとり親の場合や片方の親が自営業やフリーランスで雇用保険に加入していない場合については、必ずしも配偶者の取得を要件としていません。</p>
<h4 id="chapter5">産後パパ育休・育児休業給付金 計算</h4>
<p>イクハクでは産後パパ育休・育児休業給付金の期間と金額が自動で計算できるツールを用意しています。ご活用ください。<br />
産後パパ育休・育児休業給付金の期間と金額を計算します。<br />
ぜひ一度<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/papaikukyu_keisan/" target="_blank">産後パパ育休・育休・育児休業給付金の期間と金額を計算</a>をお試しください。</p>
<h4 id="chapter6">産後パパ育休はいつからいつまで取得できる?</h4>
<p>お子様が生まれた日から8週間(56日)の間に4週間(28日)取得可能です。<br />
この4週間の産後パパ育休は2回に分割して取得できます。<br />
<img alt="産後パパ育休" src="/apps/uploads/images/sangopapa_shutoku.jpg" style="height:300px; width:300px" /></p>
<p>また、産後パパ育休期間終了後は、お子様が満1歳の誕生日になるまでが育休期間となり、その間に育児休業を2回に分割して取得できるようになります。<br />
<br />
<img alt="" src="/apps/uploads/images/ikukyu_shutoku.jpg" style="height:300px; width:300px" /></p>
<h4 id="chapter7">産後パパ育の育休取得の申し出はいつから?</h4>
<p>希望する日から育児休業を取得するためには、休業開始予定日の原則2週間前までに会社に申し出ることが必要です。<br />
職場の理解を得るためには、なるべく早い時期から取得に向けて上司や人事労務担当者に相談し、手続きを始めることが望まれます。<br />
また、2回分割して休業できますが、申し出の時に2回分まとめて申し出る必要があります。</p>
<h4 id="chapter8">産後パパ育休取得中の育児休業給付金はどうなりますか?</h4>
<p>産後パパ育休期間中は「育児休業給付金」が支給されます。<br />
育休開始時にもらっていた給料の67%が支給されます。</p>
<h4 id="chapter9">産後パパ育休でもらえる育児休業給付金の支給要件は?</h4>
<p>育児休業開始日前2年間に、毎月11日以上の勤務を12ヶ月した実績が必要となります。<br />
申請日より前に2年間に雇用保険に1年以上加入している場合も可能となります。</p>
<h4 id="chapter10">産後パパ育休の育児休業給付金の申請期間は?</h4>
<p>申請期間は、お子様の出生から8週間の翌日〜その2ヶ月後の月末までです。<br />
例えばお子様の出生日が9月1日の場合、申請期間は10月28日(出生日から8週間の翌日)〜12月31日(2ヶ月後の月末)までとなります。<br />
申請は原則として、事業者が管轄のハローワークへおこないます。</p>
<h4 id="chapter11">産後パパ育休中での休業中の就業日数制限とは?</h4>
<p>この回答をする前に、育児休業中の就業について少しお話しします。<br />
育児休業中は就業しないことが原則です。ですので、会社から就業を求められても断ることができます。<br />
ただ、ご自身から働きたいという場合は働くまでのステップが必要になります。<br />
先ず、ご自身が会社に就業の申し出をし、会社から提示された候補日や時間にご自身が同意をして、会社から通知をもらうことで就業が可能になります。<br />
ただし、就業には上限があります。</p>
<p>ここから先が回答になります。休業中の就業日数制限とは、<br />
①休業期間中の所定労働日・所定労働時間の半分まで。<br />
②休業開始・終了予定日を就業日とする場合は所定労働時間数未満となっています。<br />
どういうことかと言いますと、例えば、所定労働時間が1日8時間、1週間の所定労働日が5日の社員の方が2週間休業を取得する場合<br />
休業期間中の所定労働日は10日、休業期間中の所定労働時間80時間となりますので、就業日数の上限は5日、就業時間上限は40時間となります。<br />
また、休業開始日・終了予定日の就業は8時間未満が上限となります。</p>
<h4 id="chapter12">産後パパ育休ができたのはなぜ?</h4>
<p>産後パパ育休は、男性の育児休業取得促進のために、お子様の出生直後の時期にこれまでの育児休業よりも柔軟で取得しやすい休業をとっていただくために設けられた制度です。<br />
厚生労働省によると男性の育児休業取得率は2020年12%と初めて1割を超え、過去最高を記録しています。<br />
しかし、女性の育児休業取得率は80%を超えていることを考えると男性の育児休業取得率は低い水準となっています。<br />
また育休取得期間が女性は10ヶ月以上が69%に対し、男性は育休期間5日未満が28%と非常に少ない日数になっています。<br />
男性の家事・育児の時間も女性の6分の1程度と言われてますし、世界各国と比較しても、日本の男性の家事・育児参加率は低いことがわかります。</p>
<h4 id="chapter13">男性育休に関する意識調査</h4>
<p>ある民間会社の「男性育休に関するアンケート」の結果をご紹介します。<br />
・男性育休を取得しなかった理由1位は「職場の理解がなかった」。<br />
・男性育休の取得について不安なことは、「仕事の引き継ぎ」「復帰後の仕事への影響」「家計への影響」。<br />
・配偶者であるご主人が育休を取得しなかったママの55.3%が、実際にはパパに育休を「取ってほしかった」。<br />
・男性育休を取得した人の52.4%が「とても不安だった」「少し不安だった」。<br />
・機会があれば、もう一度育休を「取得したい/取得してほしい」人は83.9%。<br />
・夫婦で育休を取得できた場合に期待すること、男女ともに1位は「子育ての大変さを共有」。<br />
・男性の育休取得のために効果的なこと、上位は「上司や同僚の理解・サポート」「職場の積極的な推進」「収入の保障を手厚くする」。<br />
・男性版産休"について、「取得したい/取得してほしい」人は74.1%。<br />
引用元<a href="https://eversense.co.jp/16255" target="_blank">「男性育休に関するアンケート」</a>(2021年6月)<br />
と実に考えさせられる結果内容となっていると思います。<br />
これまで主に女性の方が抱えてきた育休によるキャリアの断絶、復職時の不安といった課題が、同じように育休を取得する男性にも表れてきていることがよくわかりました。</p>
<p>男性育休取得には、職場の理解・サポートが大きな壁になっている一方で、収入に対する不安も常に垣間見られます。<br />
男性が収入の柱になっている家庭も多く、女性の雇用問題とも密接に関わりがありそうです。<br />
一方で、男性の育休取得を望まない層も一定数見られました。<br />
ですので、育休取得をすることがあたり前になる世の中を目指す一方で、取得しない選択肢が批判の対象とならないよう、配慮する必要性も感じています。</p>
<h4 id="chapter14">産後パパ育休 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>会社に育児休業に関する制度はないのですが、取得することは可能ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業は法律に基づき労働者が請求できる権利です。会社に規定がない場合でも、申出により育児休業を取得することができます。<br />
なお、次の労働者は対象から除外されます。<br />
(1) 会社に継続して雇用された期間が1年に満たない場合<br />
(2)育児休業の申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな場合<br />
(3) 1週間の所定労働日数が2日以下の場合</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>育児休業中、職場復帰に向けて留意しておくことにはどのようなものがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>職場の上司や同僚とメールなどで情報を交換し、職場の変化などを教えてもらったり、自分の生活の様子を伝えることなどで、職場との距離感を小さくし、職場から遊離してしまうという不安感を軽減することが大切です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>産後パパ育休期間の健康保険料などの支払いはどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>産後パパ育休と育児休業中は健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料の支払いはありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>産後パパ育休と育休の違いは何ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>通常の育児休業制度は休業中の就業が原則認められていませんが、産後パパ育休の場合は企業と従業員との間で合意した範囲内であれば休業中でも勤務できる点が違いです。</p>
</dd>
<dt id="schapter5">
<p>産後パパ育休を申請したが、出産が予定日からずれた場合はどうしたらいいですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>産後パパ育休は、出産直後の時期が対象となる制度です。 そのため、出産が予定日からずれた場合には、育休開始1週間前の申出で変更することが可能です。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter15">育休をとるパパに知っておいてほしい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/13210/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">育児休業の制度について知るためにまずこちらをチェックして</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育てはママとパパだけでなく、地域の人にも協力してもらおう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはママと一緒に積極的に参加していこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育休明けの時短勤務者への現金給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27491.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"地域のハローワーク";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => 'お子様の出生後8週間以内に最大4週間まで育児休業を取得することができる制度',
'clip' => '328',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2400',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '-Nk5NSwM8Iw',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2022-09-16 15:36:34',
'last_modified' => '2025-03-27 11:14:57',
'created' => '2022-09-16 15:36:39',
'modified' => '2025-03-27 11:15:08'
)
),
(int) 12 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '9103',
'message' => '2025/2/19 内容パパとママに分割 大幅変更
2024/10/28動画削除
2024/9/10/更新
2024/08/01/更新
20230821/更新
2023/08/4動画追加
2022/10/27/更新(条件修正)
20210115/更新
20200410/分類変更
20200204制度修正
20191127/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '0',
'a16_year_old' => '0',
'a17_year_old' => '0',
'a18_year_old' => '0',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '1',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '1',
'title' => '育児休業制度(ママ用)',
'body' => '<p>産休と育休(育児休業)ってどう違うの?<br />
あることは知ってるけど、どのくらいの期間取得できるの?<br />
パートの私は対象になるの?<br />
休業中のお金が心配!<br />
などなどわからない事・心配なことが多いですね。<br />
このページでは育児休業の全体像と2025年4月から改正される育児休業の改正ポイントをお伝えします。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">育児休業制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">育児休業の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">育児休業給付金について</a></li>
<li><a href="#chapter4">ママの育児休業の期間</a></li>
<li><a href="#chapter5">育児休業の回数について</a></li>
<li><a href="#chapter6">育児休業の延長について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">パパ・ママ育休プラス</a></li>
<li><a href="#schapter2">保育園に入所できないなどの事情がある場合</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter7">育児休業期間中の社会保険・国民健康保険・国民年金の支払いについて</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter3">社会保険の加入のママ</a></li>
<li><a href="#schapter4">国民健康保険・国民年金の加入のママ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">育児休業についてのお問い合わせ</a></li>
<li><a href="#chapter9">2025年4月の育児休業の改正ポイント</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter5">子の看護等休暇</a></li>
<li><a href="#schapter6">残業免除の対象拡大</a></li>
<li><a href="#schapter7">テレワーク導入の努力義務・短時間勤務の代替措置にもテレワークを追加</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter10">育休(育児休業) よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter8">入社1年未満でも育休は取れますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">夫婦で同時期に育休をとってもいいの?</a></li>
<li><a href="#schapter10">育児休業について会社の理解がありません。どうしたらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter11">育休の申請はいつ頃したらいい?</a></li>
<li><a href="#schapter12">育児休業中に仕事をしても大丈夫ですか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter11">出産後も働くために知っておきたい関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">育児休業制度とは</h4>
<p>育児休業制度とは労働者が原則として1歳に満たない子を養育するためにとる休業のことで、育児・介護休業法という法律に基づいています。<br />
男性女性の従業員に関わらず取得可能で、子どもが養子であっても取得できます。<br />
育児休業制度は、育児・介護休業法で育児休業・介護休業・看護休業が定められていて、労働者からの育児休業の申請を会社は拒否できません。<br />
育児・介護休業法に基づいて、パート・アルバイトを含む労働者が休業を取ることができるようになっているということですね。パート・アルバイトの方はどんな場合が認められないか知っておきましょう。<br />
もし、お勤め先の就業規則に育児休業に関する規定がなくても、法律に基づき育児休業を取得することができ、会社側は休業の申し出を拒めません。<br />
例外は育児休業制度をやりませんよと会社側と労働者側が労使協定を結んでいる場合。また、雇用契約が有期雇用契約で、子どもが1歳6ヶ月になる日までに雇用契約が満了する場合。<br />
働くときにはこういうところ、ちゃんと確認しておきたいですね!<br />
休業した期間の給料を補填するのが、<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank">「育児休業給付金」</a>です。</p>
<h4 id="chapter2">育児休業の対象者</h4>
<p>育児休業の対象者は子育て中の男女の労働者です。<br />
パート・アルバイトなど雇用期間を定めて働いている方の場合も対象となります。<br />
この場合、子が1歳6か月に達する日までに、労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかでないことが条件になっています。<br />
労使協定で対象者を定めている場合がありますので、パートアルバイトで働いている方はしっかり雇用契約について確認しておきましょうね。<br />
就業規則で育児休業の設定がされてない場合も多くあります。<br />
そういう場合は法律が先行するということになります。きちんと知ることが大切です。</p>
<h4 id="chapter3">育児休業給付金について</h4>
<p>「育児休業」は育児の期間休むことができるということをうたっています。<br />
「育児休業給付金」は育児休業の期間中、会社から給料が出ない場合、休業日の申請をハローワークにすることで育児休業給付金が支払われるという制度のことで、雇用保険の加入期間の要件があります。<br />
「育児休業」=「育児休業給付金」となりがちですが、これらは本来別のこと。「給付金」にばかり目が行きがちですが、育児休業というのは労働者が「休業を取って、そのあと仕事に復帰すること」を守る制度なのです。<br />
給付金の話に戻しましょう(笑)<br />
育児休業給付金は育児休業開始日から、半年までは給料の67%、それ以降は50%が休んだ日数から計算され、支給されます。<br />
(この給付率については2025年4月から増額の予定で、育児休業給付金のページで解説しています。)</p>
<p>育児休業給付金のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank">こちら</a><br />
育児休業中の手当の金額がわかる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/ikujikyugyo_keisan/" target="_blank">「育休手当の計算ツール」</a>も利用してみてください。<br />
<br />
出産前後に受けられる給付金について表にまとめているので参考にしてください</p>
<p><img alt="出産前後に受けられる給付金について" src="/apps/uploads/images/01_%E5%87%BA%E7%94%A3%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%9102.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">ママの育児休業の期間</h4>
<p>育児休業の期間は原則産後休業が終わってすぐから1歳未満までです。<br />
ママは赤ちゃんを産むので、育休の期間の前に産前・産後休業期間があります。<br />
この期間はママの体を大切にするために会社は働かせてはならないとされている期間で「出産手当金」がお給料のカバーをするようになっています。<br />
「産前・産後休業」については下記をご覧ください。</p>
<p>「産前・産後休業」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36389/" target="_blank">こちら</a><br />
「出産手当金」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank">こちら</a></p>
<p>この期間制度が入り乱れています。わかりにくいですよね。表で見ておいてね。</p>
<p><img alt="産休・育休の期間と経済的支援" src="/apps/uploads/images/02_%E7%94%A3%E4%BC%91%E3%83%BB%E8%82%B2%E4%BC%91%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%A8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E6%94%AF%E6%8F%B402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter5">育児休業の回数について</h4>
<p>ママの場合、育児休業は1歳未満の子ども一人につき分割して2回まで取得が可能です。<br />
ママもパパも2回に分割取得が可能なのでこんなふうにも取れます。</p>
<p><img alt="育休分割のイメージ" src="/apps/uploads/images/03_%E8%82%B2%E4%BC%91%E5%88%86%E5%89%B2%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%281%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter6">育児休業の延長について</h4>
<p>育児休業は原則1歳までのお休みとなりますが、下記のような場合延長することができます。</p>
<h5 id="schapter1">パパ・ママ育休プラス</h5>
<p>パパもママも育休をとった場合には、1歳2か月迄育児休業が延長する仕組みがあります。<br />
「パパ・ママ育休プラス」のページは<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5246/" target="_blank">こちら</a></p>
<h5 id="schapter2">保育園に入所できないなどの事情がある場合</h5>
<p>保育園に申し込みをしていても待機児童となってしまった場合は育児休業がまず6か月延長できます。<br />
さらに6か月たった時点でまだ保育園に入れない場合はまた延長となり、最長2歳になるまで育児休業を取得する人もいます。</p>
<h4 id="chapter7">育児休業期間中の社会保険・国民健康保険・国民年金の支払いについて</h4>
<h5 id="schapter3">社会保険の加入のママ</h5>
<p>産前・産後休業中と育児休業期間中は社会保険(厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料)の本人負担・会社負担双方が免除されます。<br />
月末に育児休業を取った月・14日以上の育児休業等をとった月はその月の月額保険料が免除されます。</p>
<p><img alt="毎月の給料の社会保険の免除について" src="/apps/uploads/images/04_%E6%AF%8E%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AE%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%282%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>賞与の社会保険料は、賞与を支払った月の末日を含んだ連続した1か月を超える育児休業等を取得した場合に免除されます。<br />
賞与・期末手当等にかかる保険料については免除されますが、育児休業を1か月以内しかとっていない場合、免除の対象とならないので注意してね。</p>
<p><img alt="賞与・期末手当などにかかる社会保険料の免除について" src="/apps/uploads/images/05_%E8%B3%9E%E4%B8%8E%E3%83%BB%E6%9C%9F%E6%9C%AB%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99%E3%81%AE%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h5 id="schapter4">国民健康保険・国民年金の加入のママ</h5>
<p>産休中の健康保険料、年金保険料は免除されます。残念ながら育休中の保険料、年金保険料の免除はありません。</p>
<h4 id="chapter8">育児休業についてのお問い合わせ</h4>
<p>育休は法律で定められた制度ではありますが、まだまだ制度への理解は浸透せず休業取得できない会社もあるようです。「自分は育休取得の対象なの?」<br />
「育休取得を上司に相談したら会社とトラブルになりそう...」<br />
などといった相談は会社のある都道府県の<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf" target="_blank">「労働局 労働雇用均等室」</a>へお問い合わせください。</p>
<h4 id="chapter9">2025年4月の育児休業の改正ポイント</h4>
<h5 id="schapter5">子の看護等休暇</h5>
<p>対象となる子の範囲を小学校3年生終了まで延長されます。<br />
感染症に伴う学級閉鎖や入園式・入学式・卒園式の場合も取得可能に。<br />
労使協定の締結で除外されるのは週の所定労働日数が2日以下の場合のみに。</p>
<h5 id="schapter6">残業免除の対象拡大</h5>
<p>小学校就学前の子どもがいる場合は請求可能になります。</p>
<h5 id="schapter7">テレワーク導入の努力義務・短時間勤務の代替措置にもテレワークを追加</h5>
<p>事業主に努力義務として3歳に満たない子がいる場合はテレワークを選択できるようにするように、短時間勤務制度が難しい場合の代替措置にテレワークを加えるように改正されます。</p>
<h4 id="chapter10">育休(育児休業) よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter8">
<p>入社1年未満でも育休は取れますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>入社1年未満でも雇用形態が無期雇用の場合は育休を取得することができます。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>夫婦で同時期に育休をとってもいいの?</p>
</dt>
<dd>
<p>全く問題ありません。育休を夫婦の両方が取ることで、夫婦ともに育児休業給付金を受給できます。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>育児休業について会社の理解がありません。どうしたらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業に関してご不明な点は、お住まいの都道府県の労働局で相談をしていただくことをお勧めします。 担当は各都道府県の労働局労働雇用均等室です。<br />
<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf">都道府県労働局雇用環境・均等部(室)(</a><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf" target="_blank">PDF</a><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf">)</a><br />
電話受付時間は 8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)となっています。<br />
育児休業給付金の申請については事業所のあるハローワークが担当です。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>育休の申請はいつ頃したらいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業を開始する場合は、原則、休業開始予定日の1ヵ月前までに会社へ申請しなければいけないことが法律で決められています。 ただし特別な事情がある場合は、その限りではないので、会社に相談をしてみてください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>育児休業中に仕事をしても大丈夫ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>育児休業は、子の養育を行うために、休業期間中の労務提供義務を消滅させる制度ですので、育児休業期間中に就労することは想定されていません。<br />
しかし、労使の話し合いにより、子の養育をする必要がない期間に限り、一時的・臨時的にその事業主の下で就労することはできます。<br />
その場合、就労が月10日(10日を超える場合は80時間)以下であれば、育児休業給付金が支給されます。<br />
一方で、恒常的・定期的に就労させる場合は、育児休業をしていることにはなりませんのでご注意ください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter11">出産後も働くために知っておきたい関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5174/" target="_blank"><span class="arrow">育児休業給付金</span></a></h2>
<p class="related_txt">制度がわかったら次はお金の申請について見てみよう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36464/" target="_blank"><span class="arrow">男性育休(男性の育児休業制度)</span></a></h2>
<p class="related_txt">ママの制度だけじゃなくどんどん変わってるパパの制度も知っておこう!</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31814/" target="_blank"><span class="arrow">産後パパ育休</span></a></h2>
<p class="related_txt">どんどん変わってるパパの育休制度。協力しながら子育てを。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5102/" target="_blank"><span class="arrow">ファミリー・サポート・センター事業</span></a></h2>
<p class="related_txt">働きながらの子育てに心強いサポート。登録は育児休業をとっているうちに。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/31959/" target="_blank"><span class="arrow">出産手当金</span></a></h2>
<p class="related_txt">いつまで働いたら手当が出るのかしっかり事前に調べておこう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/4742/" target="_blank"><span class="arrow">母親学級・母親教室・両親学級</span></a></h2>
<p class="related_txt">両親学級にはパパと積極的に参加しよう</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/32581/" target="_blank"><span class="arrow">育休明けの時短勤務者への現金給付</span></a></h2>
<p class="related_txt">子育て時短勤務に現金給付検討?今後の動向を知っておいて</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/30207/" target="_blank"><span class="arrow">子の看護休暇</span></a></h2>
<p class="related_txt">労働者は子どもが病気の時に看護休暇がとれるようになっています</p>
</div>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:48:"各都道府県の労働局労働雇用均等室";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '育児休業は男性も女性もパート・アルバイトでも取得が可能な制度です',
'clip' => '907',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '511',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2016-01-28 15:57:57',
'last_modified' => '2025-03-27 10:56:58',
'created' => '2016-01-28 15:58:04',
'modified' => '2025-03-27 10:57:08'
)
),
(int) 13 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '4945',
'message' => '2024/11/8/更新
2024/9/11/更新
2024/8/02/更新
2024/4/17/更新
2023/12/15/関連制度追加
2022/10/5/更新
20210113/更新
20200410/分類変更
20200407/カテゴリー入力修正
20191127/カテゴリー入力
全国共通制度
一切修正変更なし
',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '1',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活保護制度',
'body' => '<p>ここでは、 生活保護制度の趣旨や種類などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活保護制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活保護制度の趣旨</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活保護の種類</a></li>
<li><a href="#chapter4">生活保護の申請に必要な書類</a></li>
<li><a href="#chapter5">生活保護制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">生活保護をもらいながらアルバイトをしてもいい? </a></li>
<li><a href="#schapter2">生活保護を申請するために必要なものは? </a></li>
<li><a href="#schapter3">借金があっても生活保護の対象になりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">申請してからどれくらいで生活保護を受給できるか分かりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter6">生活保護を申請する前に知っておきたい自立を応援する関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活保護制度とは</h4>
<p>生活保護制度とは、資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。<br />
※支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。</p>
<h4 id="chapter2">生活保護制度の趣旨</h4>
<p>生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。<br />
<br />
保護は、資産や働く能力などのすべてを活用しても、なおかつ生活ができない場合に行われ、その困窮の程度に応じて保護費が支給されます。<br />
<br />
世帯全員の収入(給料、仕送り、年金など)と国が定める基準によって算出された最低生活費を比較して、収入が最低生活費を下回る場合に、その不足分が支給されます。</p>
<h4 id="chapter3">生活保護の種類</h4>
<p>生活保護は8つの扶助に分かれており、この中で保護の対象となる世帯が必要とするものが支給されます。<br />
1.生活扶助<br />
2.教育扶助<br />
3.住宅扶助<br />
4.医療扶助<br />
5.介護扶助<br />
6.出産扶助<br />
7.生業扶助<br />
8.葬祭扶助<br />
<br />
生活保護の相談・申請窓口は、現在お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当です。福祉事務所は、市(区)部では市(区)が、町村部では都道府県が設置しています。<br />
・(注)福祉事務所を設置していない町村にお住まいの方は、町村役場でも申請の手続を行うことができます。<br />
・(注)一部、福祉事務所を設置している町村もあります。<br />
<br />
詳しくはお住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</p>
<p><strong>※助成内容は各自治体により異なりますので、お住まいの市・区役所、町・村役場にお問い合わせください。</strong></p>
<h4 id="chapter4">生活保護の申請に必要な書類</h4>
<p>生活保護の申請をするにあたっては、原則として、氏名や住所又は居所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、種類、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出していただく必要があります。<br />
ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することができます。<br />
生活保護制度の仕組みや各種社会保障施策等の活用について十分な説明を受けるためにも、生活保護担当窓口での事前の相談が大切です。</p>
<h4 id="chapter5">生活保護制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>生活保護をもらいながらアルバイトをしてもいい?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活保護は、最低生活費に足りない部分を補ってくれる制度です。 ですので働いていても受給できます。<br />
アルバイトで収入を得るときは、収入では足りない部分の生活費が支給されるだけで、働いてはいけないということではありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>生活保護を申請するために必要なものは?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活保護の申請をするにあたっては、氏名や住所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出していただく必要があります。ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することができます。<br />
参考に厚生労働省から出ている<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsuhogopage.html" target="_blank">「生活保護を申請したい方へ」</a>をご覧になってください。<br />
生活保護制度の十分な説明を受けるためにも、生活保護担当窓口での事前の相談が大切です。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>借金があっても生活保護の対象になりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>借金があることは、生活保護の申請が認められるかどうかとは関係ありません。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>申請してからどれくらいで生活保護を受給できるか分かりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>申請日のあった日から14日以内(遅くとも30日以内)に決定し、その内容を文書で申請者に通知します。判断をするのは福祉事務所になります。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter6">生活保護を申請する前に知っておきたい自立を応援する関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/22730/" target="_blank"><span class="arrow">生活困窮者自立支援制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">民間の法人や社会福祉法人に委託されており相談が可能です</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民年金の支払いが困難な場合はまず猶予の手続きを</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5678/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料免除制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">免除の場合は所得診査が猶予より厳しくなるようです</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:0:"";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '生活保護の申請は国民の権利です。ためらわずに自治体まで相談を!',
'clip' => '421',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '75',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => null,
'canonical' => '',
'back_modified' => '2015-05-14 15:08:17',
'last_modified' => '2025-03-27 10:38:06',
'created' => '2015-05-14 15:08:21',
'modified' => '2025-03-27 10:38:16'
)
),
(int) 14 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14000',
'message' => '2025/3/27/更新
2024/11/11/更新
2024/9/13/更新
2024/8/6/更新
2024/4/22/更新
2022/11/4/更新
20210122/更新
20200411/グループ変更
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '1',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '0',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '1',
'less_marriage' => '1',
'more_marriage' => '1',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '1',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '生活福祉資金貸付制度',
'body' => '<p>ここでは、生活福祉資金貸付制度の種類やよくある質問などをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">生活福祉資金貸付制度とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">生活福祉資金貸付制度の対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">生活福祉資金貸付制度の種類は?</a></li>
<li><a href="#chapter4">総合支援資金</a></li>
<li><a href="#chapter5">福祉資金、教育支援資金</a></li>
<li><a href="#chapter6">生活福祉資金貸付制度 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">生活福祉資金の返済期限は?</a></li>
<li><a href="#schapter2">生活福祉資金貸付を申請したらどれくらいで振り込まれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter3">生活福祉資金の限度額はいくらですか?</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活福祉資金貸付制度についての相談はどこでできますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter7">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">生活福祉資金貸付制度とは</h4>
<p>生活福祉資金貸付制度とは、一時的な生活費の貸付 一時的な生活費を必要とする世帯に対して、お住まいの市区町村の社会福祉協議会で生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金の貸付を行う制度のことです。<br />
※無利子または低利子で資金の貸付を行うものです。</p>
<h4 id="chapter2">生活福祉資金貸付制度の対象者は?</h4>
<p>生活福祉資金貸付制度の貸付対象となる方は以下の世帯となります。<br />
①低所得者世帯:住民税非課税世帯に準ずる世帯で、必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯<br />
②障害者世帯:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた世帯<br />
③高齢者世帯:65歳以上の高齢者のいる世帯</p>
<h4 id="chapter3">生活福祉資金貸付制度の種類は?</h4>
<p>貸付資金の種類は、総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金の4つの種類があります。<br />
それぞれの種類の内容と貸付条件の詳細については、<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/kashitsukejoken.html" target="_blank">「貸付条件等一覧」</a>に記載されていますのでご覧ください。</p>
<h4 id="chapter4">総合支援資金</h4>
<p>失業等で日常生活全般に困難を抱えた世帯の生活の建て直しのために、継続的な相談支援と生活費及び一時的な資金の貸付を行います。</p>
<h4 id="chapter5">福祉資金、教育支援資金</h4>
<p>具体的な利用目的がある場合に、該当する資金種類の貸付を行います。各資金ごとに、貸付の条件・基準が定められています。</p>
<p>※問い合わせは、お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会になります。(市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問い合わせください。)</p>
<h4 id="chapter6">生活福祉資金貸付制度 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter1">
<p>生活福祉資金の返済期限は?</p>
</dt>
<dd>
<p>福祉資金の返済期限は20年以内となっていますが、詳細についてはお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にお尋ねください。</p>
</dd>
<dt id="schapter2">
<p>生活福祉資金貸付を申請したらどれくらいで振り込まれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活福祉資金貸付制度は審査に時間がかかり、融資までに最短1ヶ月程かかります。 審査に時間がかかる理由は、市区町村の社会福祉協議会で書類を確認した後に、都道府県の社会福祉協議会が再審査を行うからです。<br />
申し込みが混雑していると融資までに1ヶ月以上かかる場合もあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter3">
<p>生活福祉資金の限度額はいくらですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>生活福祉資金の限度額は580万円以内となっています。<br />
<a href="https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kashitsukejoken.html" target="_blank">「生活福祉資金貸付条件等一覧」</a>を記載しましたのでご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter4">
<p>生活福祉資金貸付制度についての相談はどこでできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>相談先はお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会になりますが、市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問い合わせください。<br />
<a href="https://www.shakyo.or.jp/network/kenshakyo/index.html" target="_blank">「都道府県・指定都市社会福祉協議会のホームページ一覧」</a>を記載しましたのでご覧ください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter7">生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5318/" target="_blank"><span class="arrow">生活保護</span></a></h2>
<p class="related_txt">最低限の生活を保障するセーフティーネット。申請は国民の権利です。ためらわずに相談を。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/22730/" target="_blank"><span class="arrow">生活困窮者自立支援制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">NPOや社会福祉法人などに委託されています。制度利用の計画の相談などができるようになっています</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/17779/" target="_blank"><span class="arrow">生活福祉資金貸付制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">一時的な貸し付けを申し込むこともできます。相談先は社会福祉協議会。</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/5750/" target="_blank"><span class="arrow">国民年金保険料納付猶予制度</span></a></h2>
<p class="related_txt">国民健康保険料の納付が滞りそうなときは申請をしておいて</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201001/3.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:15:"厚生労働省";s:3:"tel";s:12:"03-5253-1111";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '所得の少ない世帯、障害者や介護を要する高齢者のいる世帯に対して、無利子または低利子で資金の貸付制度',
'clip' => '412',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1799',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2017-06-23 14:07:11',
'last_modified' => '2025-03-27 10:27:06',
'created' => '2017-06-23 14:07:17',
'modified' => '2025-03-27 10:27:16'
)
)
)
$detaildataCount = (int) 117
$areaName = '長野県千曲市'
$listdataPickup = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '19463',
'message' => '2025/1/8更新
20241022 児童手当の金額を文章に更新
20241016/更新
20241007/更新
20241001/更新
2024/9/25/更新
20240809/更新
20240725/更新
20231127/更新
20231030/更新
20230614/更新
20230607/更新
20230602/更新
20230520/更新
20230401/更新
20230203/更新
20220913/カノニカル削除
20220906/更新
20220816/一言コメント修正
20220810/動画追加
20220801/更新
20220610/制度変更のため新規追加',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '1',
'a1_year_old' => '1',
'a2_year_old' => '1',
'a3_year_old' => '1',
'a4_year_old' => '1',
'a5_year_old' => '1',
'a6_year_old' => '1',
'a7_year_old' => '1',
'a8_year_old' => '1',
'a9_year_old' => '1',
'a10_year_old' => '1',
'a11_year_old' => '1',
'a12_year_old' => '1',
'a13_year_old' => '1',
'a14_year_old' => '1',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '1',
'nursery' => '1',
'kindergarten' => '1',
'primary_school' => '1',
'junior_high_school' => '1',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '0',
'junior_college' => '0',
'university' => '0',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '0',
'receiving_household' => '0',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '1',
'medical' => '0',
'child' => '0',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '児童手当',
'body' => '<p>ここでは、児童手当の金額や支給月などの基本的なことから、便利な計算ツールの紹介や手続き方法も解説します。</p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">児童手当とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">児童手当の金額は?</a></li>
<li><a href="#chapter3">児童手当の支給日と支給月はいつ?</a></li>
<li><a href="#chapter4">児童手当の支給対象者は?</a></li>
<li><a href="#chapter5">児童手当の金額を計算したい</a></li>
<li><a href="#chapter6">児童手当の受給者は誰?</a></li>
<li><a href="#chapter7">児童手当の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter8">児童手当の申請に必要なものは?</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">現況届の提出が必要な方</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter9">その他特例事例</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter2">里帰り出産をした場合</a></li>
<li><a href="#schapter3">振込先を変更する場合</a></li>
<li><a href="#schapter4">離婚した場合</a></li>
<li><a href="#schapter5">名字や住所が変わった場合</a></li>
<li><a href="#schapter6">単身赴任などで児童と別居されている方</a></li>
</ul>
</li>
<li class="last"><a href="#chapter10">児童手当 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">2024年10月から改定された児童手当の変更点は何ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">3人子どもを産んでも3人目の子どもが第2子扱いになってしまう場合があるのはなぜ?</a></li>
<li><a href="#schapter9">第1子が高校卒業して就職をしたので扶養からはずれました。この場合、22歳まで第1子扱いになるのでしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">改定された児童手当をもらうのに申請が必要ですか?</a></li>
<li><a href="#schapter11">新たに児童手当を受けるための申請の締め切りはいつですか?</a></li>
<li><a href="#schapter12">海外に居住する児童は児童手当を受けれますか?</a></li>
<li><a href="#schapter13">離婚協議中の場合の児童手当はどうなりますか?</a></li>
<li><a href="#schapter14">里帰り出産をする予定ですが、児童手当は誰がどこで手続きをするのでしょうか?</a></li>
<li><a href="#schapter15">途中で振込口座の変更はできますか?</a></li>
<li><a href="#schapter16">児童手当から保育料や給食費などが差し引かれる場合がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter17">児童手当に、更新手続きはありますか?</a></li>
</ul>
</li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">児童手当とは</h4>
<p>児童手当とは、児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子)を養育している方に手当を支給する制度です。</p>
<p class="movie_ttl">児童手当の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/Hx2vrxYMs_A?rel=0&autohide=1&showinfo=0&showsearch=0&wmode=transparent" title="児童手当の解説動画"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">児童手当の金額は?</h4>
<p>児童手当の金額は、0歳~3歳未満の子どもに月額15,000円、3歳~高等学校修了前の子どもに月額10,000円(第1子・第2子)となります。 ただし、第3子以降の場合は月額30,000円と増額します。<br />
※3人きょうだいの場合、第1子が22歳の3月を過ぎると月額30,000円だった第3子は、第2子扱いとなり月額10,000円に減額となります。<br />
※児童手当は生まれた月からではなく、生まれた翌月から支給対象になります。<br />
児童手当の金額の詳細は下記の表をご覧ください。</p>
<p><img alt="児童手当の金額表" src="/apps/uploads/images/jidouteatekingaku%285%29.jpg" style="width: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter3">児童手当の支給日と支給月はいつ?</h4>
<p>支給日は2月・4月・6月・8月・10月・12月の各月10日頃です。<br />
12月~1月分は2月の振込、2月~3月分は4月の振込、4月~5月分は6月の振込、6月~7月分は8月の振込、8月~9月分は10月の振込、10月~11月分は12月の振込というように2ヶ月分がまとめて申請時に登録した口座に支給されます。<br />
自治体によって支給される振込日は異なることがありますので、支給日を正確に知りたい方はお住まいの市・区役所、町・村役場に確認してみてください。<br />
児童手当の支給月は下記の表をご覧ください。</p>
<p><img alt="児童手当支給日" src="/apps/uploads/images/jidouteate_sikyuubi%282%29.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter4">児童手当の支給対象者は?</h4>
<p>日本国内に住んでいる 子どもすべて対象です。<br />
支給期間は、0歳から高校卒業まで(18歳に到達してから最初の年度末:3月31日まで)となっています。</p>
<h4 id="chapter5">児童手当の金額を計算したい</h4>
<p>ご自身の家庭の児童手当がいくらになるのか一目でわかる計算ツールを用意しています。<br />
下記の計算ツールを用途に合わせて是非活用してください。<br />
※単純に月の支給額を知りたい場合は<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate_calc/" target="_blank">児童手当はいくら? 計算シミュレーション</a>が便利です。<br />
※児童手当の年別支給額と、子ども1人1人の支給額がわかる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate2024_calc/" target="_blank">【プロver】児童手当が子育て期間中に毎年いくら、総額いくら支給されるか自動計算</a><br />
※支給日にいくら振り込まれるかが児童手当受給期間中に渡って一覧で見れる<a href="https://www.ikuhaku.com/mains/jidouteate_paycalc/" target="_blank">児童手当 支給日金額計算ツール</a>もご覧ください。</p>
<h4 id="chapter6">児童手当の受給者は誰?</h4>
<p>「対象となる子ども」の保護者や養育者が受給者となります。<br />
※実際に子どもを養育している方なので、<br />
祖父母や、親類、里親、児童養護施設の施設設置者も対象となります。</p>
<h4 id="chapter7">児童手当の申請方法は?</h4>
<p>児童手当は、役所に行き、自分で手続きをしなければ受給することはできません。<br />
申請期限を過ぎてしまうと、遅れた月の分の児童手当を受け取ることはできないため、早めに申請を行いましょう。</p>
<p>児童手当の申請は出生日から15日以内に行ってください。<br />
子どもが生まれたときは出生届の提出が必要になるので、同じタイミングで提出することをお勧めします。</p>
<p>月末で次の月をまたいでしまうという場合も15日以内なら前月分の申請が受理され、誕生月の翌月から児童手当は支給されます。</p>
<p>児童手当はお子さんを養育する保護者の住所地で支給されることになりますので、現住所の市区町村が窓口です。<br />
ただし、公務員の場合は勤務先から児童手当が支給されます。この場合のみ、現住所の市区町村と勤務先が窓口となり、双方に届け出が必要です。</p>
<p>2人目以降のお子さんの児童手当受給のためには、「児童手当額改定認定請求書」が必要となります。他の書類は後日提出しても問題ありませんが、この書類だけは申請期日までに提出しなければなりません。<br />
※児童手当額改定認定請求書とは、養育する児童に増減がある際に、児童手当の受給額を改定するための手続きのことです。<br />
児童手当認定請求書は、お住まいの区役所や市役所のホームページでダウンロードを行なうか窓口で受け取ることができます。 記入後の児童手当認定請求書は、郵送もしくは担当の窓口に提出してください。</p>
<h4 id="chapter8">児童手当の申請に必要なものは?</h4>
<p>1. 認定請求書<br />
※認定請求書とは、子どもが生まれたときや他の市区町村からの引越しなどをした場合に現住所の市区町村に提出する書類です。 認定請求を申請しなければ、児童手当を受給できません。<br />
2.受給者名義の銀行口座(銀行名、支店名、口座番号が分かるもの)<br />
3.受給者のマイナンバー確認書類<br />
4.受給者の本人確認書類<br />
5.受給者の健康保険被保険者証<br />
※個々の状況に応じて別途書類が必要な場合があります。<br />
児童手当を継続して貰うには、年に一度必ず「現況届」を提出しなければなりませんでしたが、2022年6月より各自治体の判断で提出が原則不要となっています。<br />
※ただし以下の方は引き続き現況届の提出が必要です。<br />
※引き続き提出必要な地域もある可能性があります。</p>
<h5 id="schapter1">現況届の提出が必要な方</h5>
<p>・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市区町村で児童手当を受給している方<br />
・戸籍や住民票の無い児童(いわゆる無戸籍児童)を養育する方<br />
・離婚協議中で配偶者と別居中の方<br />
・ 法人である未成年後見人、施設等の受給者の方<br />
・その他大阪市から現況届の提出の案内があった方<br />
・3歳未満児童を有しており、私学共済以外の共済に加入している方<br />
※該当する方については、「現況届」が送付されます。</p>
<h4 id="chapter9">その他特例事例</h4>
<p>※変更届などを出す時には、本人確認をするためのマイナンバーや、健康保険証などが必要になることもあります。<br />
お住まいの市区町村に確認しましょう。</p>
<h5 id="schapter2">里帰り出産をした場合</h5>
<p>一時的に現住所を離れている場合も、現住所の市区町村への申請が必要です。</p>
<h5 id="schapter3">振込先を変更する場合</h5>
<p>受給者名義の別の銀行口座へ変更することは可能です。<br />
ただし、子どもや受給者以外の口座へ変更することはできません。</p>
<p>変更に必要なもの<br />
・振込指定口座変更届<br />
・変更する銀行口座(銀行名、支店名、口座番号が分かるもの)</p>
<h5 id="schapter4">離婚した場合</h5>
<p>離婚(協議中でも可)するなどして子どもが受給者と別居することになったら、子どもと同居する人の口座に変更することができます。<br />
その場合は「児童手当等の受給資格に係る申立書」の提出が必要になります。</p>
<h5 id="schapter5">名字や住所が変わった場合</h5>
<p>離婚で名字が変わった場合や、引っ越しして住所が変更になった場合は、担当の窓口に変更内容を届出する必要があります。</p>
<h5 id="schapter6">単身赴任などで児童と別居されている方</h5>
<p>受給者となる方のお住まいの市区町村で申請してください。 また、住民票を抹消して海外へ単身赴任される方は、現受給者の受給資格が消滅されるため、新たに、国内で児童を養育される方による認定請求手続きが必要となります。</p>
<h4 id="chapter10">児童手当 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>2024年10月から改定された 児童手当の変更点は何ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>改定のポイントは4つです。<br />
①所得制限を撤廃して、すべての児童に児童手当を支給します。<br />
②児童手当の支給対象年齢を18歳まで引き上げます。<br />
③多子世帯へ児童手当の増額です。<br />
④児童手当の支給が2024年12月から始まり、2024年10月・11月の2ヶ月分を12月に支給することがスタートで、以後偶数月に2ヶ月分の支給となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>3人子どもを産んでも3人目の子どもが第2子扱いになってしまう場合があるのはなぜ?</p>
</dt>
<dd>
<p>3人子どもがいるとしても第1子が22歳の年度末を超えたら、第2子が第1子扱いになってしまいます。<br />
つまりその場合、月3万円もらっていた第3子が第2子となり、3万円の支給ではなくて月1万円の支給になります。</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>第1子が高校卒業して就職をしたので扶養からはずれました。この場合、22歳まで第1子扱いになるのでしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>高校卒業後就職をし収入を得ることで、扶養からはずれた場合は、第1子ではなくなります。<br />
この時点から第2子が第1子となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>改定された児童手当をもらうのに申請が必要ですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当改定に伴って、児童手当を受給するために新たに申請が必要な方がいます。<br />
①高校生の児童を養育している方(現在中学生以下の子を養育しており、児童手当を受給している方を除く。)<br />
②中学生以下の児童を養育しているが、所得上限限度額を超過し、児童手当を受給していない方<br />
申請方法は、対象となる世帯に自治体から申請案内が郵送されますので、内容を確認して返信することで申請となります。</p>
</dd>
<dt id="schapter11">
<p>新たに児童手当を受けるための申請の締め切りはいつですか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当改定後、最初に手当が支給される2024年12月に間に合わせるためには、多くの自治体で10月31日までの申請が必要となっています。<br />
また、11月以降に申請された人は、2025年2月以降に2024年10月分に遡って支給します。<br />
ただ、2025年4月以降の申請は、申請の翌月分からの支給となりますので、通知が届いたら早めに返信してください。<br />
詳細については、お住まいの自治体に問い合わせをしてご確認ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter12">
<p>海外に居住する児童は児童手当を受けれますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留学中の場合を除き、手当の対象となりません。留学とは次の要件をすべて満たすものとなります。<br />
1.日本国内に住所を有しなくなった前日までに日本国内に継続して3年を超えて住所を有していたこと。<br />
2.教育を受けることを目的として外国に居住しており、父母等と同居していないこと。<br />
3.日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内のものであること。</p>
</dd>
<dt id="schapter13">
<p>離婚協議中の場合の児童手当はどうなりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>子どもと一緒に住む保護者の方に児童手当が支給されます。</p>
</dd>
<dt id="schapter14">
<p>里帰り出産をする予定ですが、児童手当は誰がどこで手続きをするのでしょうか?</p>
</dt>
<dd>
<p>児童手当は、子どもの父母のうち所得が高い方(生計中心者)が申請者(受給者)になります。申請者の住所地の市区町村役場へ申請する必要があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter15">
<p>途中で振込口座の変更はできますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>可能です。児童手当の振込口座を変更する場合、各自治体の子育て支援課や福祉事務係などの窓口に行き直接振込口座変更届を取り寄せたり、自治体のホームページから申請書をダウンロードし記入後、郵送で申請することができる自治体もあります。</p>
</dd>
<dt id="schapter16">
<p>児童手当から保育料や給食費などが差し引かれる場合がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>各市区町村の判断により、児童手当から保育料を差し引くことが可能です。<br />
また、児童手当を受給している人からの申し出により、学校給食費などを差し引いて児童手当を支給することができます。<br />
保育料については、市区町村の判断により、手当を受け取っている人と保育料を支払うべき人が同一である場合は、市区町村がその人に児童手当の支払いをする際に、手当から保育料を徴収することができます。<br />
また、学校給食費については、受給者からの申し出があった場合に、市区町村が児童手当から学校給食費等を徴収することができることにしています。<br />
徴収の対象となる費用や申し出の方法については、各市区町村が決定し、実施される場合は、各市区町村から案内があります。</p>
</dd>
<dt id="schapter17">
<p>児童手当に、更新手続きはありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>令和4年6月分以降から「現況届」の提出が原則提出が不要になりましたので、更新手続きは不要です。<br />
ただし、各市町村の判断により、引き続き現況届の提出を求めることも可能になっていますので、心配な場合はお住いの自治体に確認してください。</p>
</dd>
</dl>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="統括マネジャー土田 成人" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_t.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/tsuchida_narito.html" target="_blank">土田 成人</a></p>
<p class="text">大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:33:"各市区町村児童手当担当";s:3:"tel";s:0:"";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '0歳から高校卒業までのお子さんのいる保護者への手当です',
'clip' => '2626',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '2376',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '1',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2022-06-10 12:11:24',
'last_modified' => '2025-01-16 12:08:05',
'created' => '2022-06-10 12:11:29',
'modified' => '2025-01-16 12:08:16'
)
)
)
$commondetaildata = array(
(int) 0 => array(
'Common' => array(
'id' => '1924',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => null,
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '0',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '0',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => 'd8b483971c4b6763ad44d8df72366697.jpg',
'photo_dir' => '1924',
'photo_type' => 'image/jpeg',
'photo_size' => '68787',
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2025-04-01 18:46:48',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:21',
'modified' => '2025-04-02 18:17:29'
)
)
)
$detaildata = array(
(int) 0 => array(
'Nagano' => array(
'id' => '14994',
'message' => '2025/4/2/画像変更
2025/4/1/リンク追加
2025/3/26/対象・制度名・画像変更
2025/2/21/低所得世帯用に更新
2024/11/12/更新
2024/10/18/更新
2024/8/7/更新
2024/4/22/更新
2023/12/20/関連制度追加・動画追加
20231212/更新(引用先更新)
2022/11/4/更新
20221019/更新
20220122/更新
20200411/グループ変更
20200410/分類変更
2019/9/27新規追加
2019/10/25追加修正
20191128/カテゴリー入力',
'area' => 'chikuma_shi',
'during_pregnancy' => '0',
'a0_year_old' => '0',
'a1_year_old' => '0',
'a2_year_old' => '0',
'a3_year_old' => '0',
'a4_year_old' => '0',
'a5_year_old' => '0',
'a6_year_old' => '0',
'a7_year_old' => '0',
'a8_year_old' => '0',
'a9_year_old' => '0',
'a10_year_old' => '0',
'a11_year_old' => '0',
'a12_year_old' => '0',
'a13_year_old' => '0',
'a14_year_old' => '0',
'a15_year_old' => '1',
'a16_year_old' => '1',
'a17_year_old' => '1',
'a18_year_old' => '1',
'preschooler' => '0',
'nursery' => '0',
'kindergarten' => '0',
'primary_school' => '0',
'junior_high_school' => '0',
'high_school' => '1',
'vocational_school' => '1',
'junior_college' => '1',
'university' => '1',
'special_support_school' => '0',
'to_marry' => '0',
'less_marriage' => '0',
'more_marriage' => '0',
'single_parent' => '0',
'homecoming_birth' => '0',
'infertility_treatment' => '0',
'childcare_leave' => '0',
'maternity_leave' => '0',
'disability_handbook' => '0',
'disabled_child' => '0',
'home_childcare' => '0',
'waiting_child' => '0',
'exempt_household' => '1',
'receiving_household' => '1',
'social_insurance' => '0',
'national_insurance' => '0',
'self_employed_husband' => '0',
'self_employed_wife' => '0',
'working_husband' => '0',
'working_wife' => '0',
'part_time_husband' => '0',
'part_time_wife' => '0',
'housewife' => '0',
'rental_house' => '0',
'owned_house' => '0',
'living_grandparents' => '0',
'single' => '0',
'disability' => '0',
'money' => '0',
'medical' => '0',
'child' => '1',
'consultation' => '0',
'life' => '0',
'other' => '0',
'publish' => '0',
'originalarea' => '0',
'pregnancy' => '0',
'title' => '低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)',
'body' => '<p>「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?<br />
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。<br />
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。</p>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/glossarys/daigakumusyouka/"><span class="arrow">大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36613/"><span class="arrow">中所得世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/36537/"><span class="arrow">多子世帯の大学無償化</span></a></h2>
<p class="related_txt">多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説</p>
</div>
<p> </p>
<div class="toc"><span>目次</span>
<ol class="count-ex01">
<li><a href="#chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</a></li>
<li><a href="#chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</a></li>
<li><a href="#chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</a></li>
<li><a href="#chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</a></li>
<li><a href="#chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</a></li>
<li><a href="#schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</a></li>
<li><a href="#schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</a></li>
<li><a href="#schapter5">もし収入で対象外になっても</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter6">区分の審査に用いる基準額について</a></li>
<li><a href="#chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter6">計算式</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</a></li>
<li><a href="#chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</a></li>
<li><a href="#chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</a></li>
<li><a href="#chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</a></li>
<li><a href="#chapter12">注意事項</a></li>
<li><a href="#chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</a>
<ul class="child_toc">
<li><a href="#schapter7">低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter8">継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</a></li>
<li><a href="#schapter9">低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</a></li>
<li><a href="#schapter10">低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#chapter14">参考</a></li>
<li class="last"><a href="#chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</a></li>
</ol>
</div>
<h4 id="chapter1">低所得世帯の大学無償化とは</h4>
<p>皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?<br />
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。<br />
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。<br />
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。<br />
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。</p>
<p class="movie_ttl">低所得世帯の大学無償化の解説動画</p>
<div class="movie_art"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/qPTuSrpbLes?si=93YObAwJe5aDnrhZ" title="低所得世帯の大学無償化とは"></iframe></div>
<h4 id="chapter2">低所得世帯の大学無償化の対象者</h4>
<p>世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。<br />
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)<br />
上記の人で<br />
高等学校等(本科)を卒業予定の人<br />
高校の卒業から2年以内の人<br />
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人</p>
<p>外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。<br />
高卒認定の合格者も可能です。<br />
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。</p>
<h4 id="chapter3">低所得世帯の大学無償化の対象校</h4>
<p>4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838.htm" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先</a><br />
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。<br />
※随時更新があるので最新情報を入手してください。</p>
<h4 id="chapter4">低所得世帯の大学無償化の内容</h4>
<p>①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)<br />
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)</p>
<p>収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。</p>
<p>第Ⅰ区分・・・①と②の支給<br />
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給<br />
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給</p>
<p>※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です</p>
<p><img alt="給付型奨学金の支給月額" src="/apps/uploads/images/01_%E7%B5%A6%E4%BB%98%E5%9E%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6%E6%9C%88%E9%A1%8D.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p><img alt="②入学金・授業料の免除・減額の年額" src="/apps/uploads/images/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96_20250402.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。</p>
<p><img alt="③収入の目安区分と支給額" src="/apps/uploads/images/03_%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%A1%8D_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<p>区分に合わせて表③のように計算されます。</p>
<p>高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。</p>
<h4 id="chapter5">低所得世帯の大学無償化の親の収入基準</h4>
<p>親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。<br />
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。<br />
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。<br />
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。<br />
線引きが難しいなと思ったら、<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2024/04/25/zaigaku_seikeiizisya20240422_1.pdf" target="_blank">「生計維持者に係るQ&A」</a>というのが作成されていますので、一読なさってください</p>
<h5 id="schapter1">第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯</h5>
<p>生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること<br />
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。</p>
<h5 id="schapter2">第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。</p>
<h5 id="schapter3">第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯</h5>
<p>生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること</p>
<h5 id="schapter4">生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて</h5>
<p>生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。<br />
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。</p>
<h5 id="schapter5">もし収入で対象外になっても</h5>
<p>毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。</p>
<h4 id="chapter6">区分の審査に用いる基準額について</h4>
<p>計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。<br />
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。<br />
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。</p>
<h4 id="chapter7">支給額算定基準額の計算方法について</h4>
<p>マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。</p>
<h5 id="schapter6">計算式</h5>
<p>支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)<br />
(100円未満切り捨て)</p>
<p>※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。<br />
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。<br />
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。</p>
<h4 id="chapter8">低所得世帯の大学無償化の成績要件</h4>
<p>進学先での取得単位数・出席要件があります。<br />
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。<br />
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。</p>
<h4 id="chapter9">低所得世帯の大学無償化の資産要件</h4>
<p>申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。</p>
<h4 id="chapter10">低所得世帯の大学無償化の申請方法は?</h4>
<p>予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。</p>
<p>①給付型奨学金<br />
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み<br />
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)<br />
↓<br />
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。<br />
(予約採用の採用候補者決定通知)<br />
↓<br />
入学後にJASSOへ進学届を提出。<br />
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。<br />
※進学したい学校が対象となるのか確認してください<br />
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。</p>
<p>②授業料等減免<br />
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。</p>
<p><img alt="高等教育等の修学支援新制度の流れ(事前予約の場合)" src="/apps/uploads/images/04_%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C_0.jpg" style="width: 100%; height: 100%;" /></p>
<h4 id="chapter11">実際にこの制度を使った保護者の声</h4>
<p>子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。<br />
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。<br />
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。<br />
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。<br />
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。</p>
<h4 id="chapter12">注意事項</h4>
<p>奨学金が入金されるのは入学後とななります。<br />
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。<br />
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。<br />
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。<br />
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。<br />
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。<br />
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!</p>
<h4 id="chapter13">低所得世帯の大学無償化 よくある質問</h4>
<div class="qa">
<dl>
<dt id="schapter7">
<p>低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。<br />
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。<br />
<a href="https://www.mext.go.jp/content/20240704-mxt_gakushi_100001505_1.pdf" target="_blank">高等教育の修学支援新制度の学業要件</a>に詳しく記載されていますので、ご覧ください。</p>
</dd>
<dt id="schapter8">
<p>継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter9">
<p>低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
<dt id="schapter10">
<p>低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?</p>
</dt>
<dd>
<p>給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。<br />
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。<br />
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。<br />
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。<br />
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100<br />
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)</p>
</dd>
</dl>
</div>
<h4 id="chapter14">参考</h4>
<p><a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html" target="_blank">進学資金シュミレーター</a><br />
<a href="https://www.jasso.go.jp/index.html" target="_blank">独立行政法人日本学生支援機構</a></p>
<h4 id="chapter15">進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ</h4>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/35424/" target="_blank"><span class="arrow">民間の奨学金</span></a></h2>
<p class="related_txt">他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/3014/" target="_blank"><span class="arrow">教育一般貸付(国の教育ローン)</span></a></h2>
<p class="related_txt">最高350万円まで借りられるの教育ローン</p>
</div>
<div class="related_article"><span class="box-title">関連制度</span>
<h2><a href="https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/osaka/osaka_shi_chuuou_ku/34197/" target="_blank"><span class="arrow">教員の奨学金返済免除</span></a></h2>
<p class="related_txt">教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?</p>
</div>
<p> </p>
<div class="writer">
<figure class="image"><img alt="育児制度アドバイザー安木 麻貴" src="https://www.ikuhaku.com/images/common/img_adviser_shape_y.jpg" /></figure>
<div class="right">
<p class="title">Written by <a href="http://www.nksk.or.jp/yasuki_maki.html" target="_blank">安木 麻貴</a></p>
<p class="text">社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!</p>
</div>
</div>
',
'url' => 'https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html',
'fields' => 'a:1:{i:0;a:4:{s:7:"contact";s:27:"奨学金相談センター";s:3:"tel";s:12:"0570-666-301";s:4:"mail";s:0:"";s:7:"remarks";s:0:"";}}',
'comment' => '最大670万円の大きな支援!親の収入で進学をあきらめないで。',
'clip' => '430',
'check' => '1',
'cat_id' => '1',
'all_id' => '1924',
'ex_flag' => '0',
'color_id' => '1',
'recommend_flag' => '0',
'best_flag' => '0',
'photo' => null,
'photo_dir' => null,
'photo_type' => null,
'photo_size' => null,
'movie' => '',
'canonical' => '',
'back_modified' => '2019-09-27 13:09:21',
'last_modified' => '2025-04-02 18:17:29',
'created' => '2019-09-27 13:09:25',
'modified' => '2025-04-02 18:17:39'
)
)
)
$dataBase = 'Nagano'
$townName = '甲信越・北陸'
$cityName = '長野県'
$cityArr = array(
'nagano_shi' => '長野県長野市',
'matsumoto_shi' => '長野県松本市',
'ueda_shi' => '長野県上田市',
'okaya_shi' => '長野県岡谷市',
'iida_shi' => '長野県飯田市',
'suwa_shi' => '長野県諏訪市',
'suzaka_shi' => '長野県須坂市',
'komoro_shi' => '長野県小諸市',
'ina_shi' => '長野県伊那市',
'komagane_shi' => '長野県駒ヶ根市',
'nakano_shi' => '長野県中野市',
'omachi_shi' => '長野県大町市',
'iiyama_shi' => '長野県飯山市',
'chino_shi' => '長野県茅野市',
'shiojiri_shi' => '長野県塩尻市',
'saku_shi' => '長野県佐久市',
'chikuma_shi' => '長野県千曲市',
'tomi_shi' => '長野県東御市',
'adhumino_shi' => '長野県安曇野市',
'komi_machi' => '長野県小海町',
'kawakami_mura' => '長野県川上村',
'minamimaki_mura' => '長野県南牧村',
'minamiaiki_mura' => '長野県南相木村',
'kitaaiki_mura' => '長野県北相木村',
'sakuho_machi' => '長野県佐久穂町',
'karuizawa_machi' => '長野県軽井沢町',
'miyota_machi' => '長野県御代田町',
'tateshina_machi' => '長野県立科町',
'aoki_mura' => '長野県青木村',
'nagawa_machi' => '長野県長和町',
'shimosuwa_machi' => '長野県下諏訪町',
'fujimi_machi' => '長野県富士見町',
'hara_mura' => '長野県原村',
'tatsuno_machi' => '長野県辰野町',
'minowa_machi' => '長野県箕輪町',
'iijima_machi' => '長野県飯島町',
'minamiminowa_mura' => '長野県南箕輪村',
'nakagawa_mura' => '長野県中川村',
'miyada_mura' => '長野県宮田村',
'matsukawa_machi' => '長野県松川町',
'takamori_machi' => '長野県高森町',
'anan_cho' => '長野県阿南町',
'achi_mura' => '長野県阿智村',
'hiraya_mura' => '長野県平谷村',
'neba_mura' => '長野県根羽村',
'shimojo_mura' => '長野県下條村',
'urugi_mura' => '長野県売木村',
'tenryu_mura' => '長野県天龍村',
'yasuoka_mura' => '長野県泰阜村',
'takagi_mura' => '長野県喬木村',
'toyoka_mura' => '長野県豊丘村',
'oshika_mura' => '長野県大鹿村',
'agematsu_machi' => '長野県上松町',
'nagiso_machi' => '長野県南木曽町',
'kiso_mura' => '長野県木祖村',
'otaki_mura' => '長野県王滝村',
'okuwa_mura' => '長野県大桑村',
'kiso_machi' => '長野県木曽町',
'omi_mura' => '長野県麻績村',
'ikusaka_mura' => '長野県生坂村',
'yamagata_mura' => '長野県山形村',
'asahi_mura' => '長野県朝日村',
'chikuhoku_mura' => '長野県筑北村',
'ikeda_machi' => '長野県池田町',
'matsukawa_mura' => '長野県松川村',
'hakuba_mura' => '長野県白馬村',
'otari_mura' => '長野県小谷村',
'sakaki_machi' => '長野県坂城町',
'obuse_machi' => '長野県小布施町',
'takayama_mura' => '長野県高山村',
'yamanochi_machi' => '長野県山ノ内町',
'kijimadaira_mura' => '長野県木島平村',
'nozawaonsen_mura' => '長野県野沢温泉村',
'shinano_machi' => '長野県信濃町',
'ogawa_mura' => '長野県小川村',
'iidhuna_machi' => '長野県飯綱町',
'sakae_mura' => '長野県栄村'
)
$id = '14994'
$area = 'chikuma_shi'
$city = 'nagano'
$selected = null
$detailList = array(
(int) 1 => '誤字・脱字',
(int) 2 => '終了した制度',
(int) 3 => 'お問い合わせ先の誤り',
(int) 4 => 'その他'
) View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 923
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1217
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Mains/systemdetail.ctp, line 82
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 923
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 960
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 118 子育て支援制度の速報と解説
">
低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)|長野県千曲市|子育て支援制度の速報と解説
イクハクTOP
長野県の市区町村一覧
千曲市で実施中の子育て支援制度
低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)
低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)
「うちはひとり親だし、勉強ができないから進学なんて考えてない」そんなふうに小さいうちから子どもさんに言ってませんか?
返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった子どもたちの学びたい気持ちを応援する制度があります。最大で私立大学・自宅外生には677万円!世帯年収の基準やどのくらいの金額が給付になるのか見ておきましょう。
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。
関連制度
大学無償化の基本や概要をわかりやすく解説
関連制度
年収600万円までの世帯が受けられる大学無償化制度を解説
関連制度
多子世帯(子ども3人以上の世帯)が受けられる大学無償化制度を解説
低所得世帯の大学無償化とは
皆さんは大学無償化という言葉を聞いたことがありますか?
高等教育の修学支援新制度とは一般的に「大学の無償化」という名称で呼ばれています。
近年、この修学支援新制度の拡充されていてわかりにくくなっていますので、こちらでは「低所得世帯の大学無償化 」としてご紹介します。
「高等教育の修学支援新制度」の「高等教育」とは大学・短大・高専・専門学校のことを指し、収入がある一定の基準までの家庭の学生に対して「奨学金の給付」と「授業料の減免」をセットにした制度のことです。
支給額は一番収入の基準が低い非課税家庭では4年間で495万円(国公立大学・自宅通学)や677万円(私立大学・下宿生)の支給となっていて、学びたい気持ちのある子どもたちが学ぶことのできるように応援している大変大きな制度です。
低所得世帯の大学無償化の解説動画
VIDEO
低所得世帯の大学無償化の対象者
世帯年収が概ね380万円以下の世帯に属している方が対象です。
(世帯年収については家族構成・所得によって変動があります)
上記の人で
高等学校等(本科)を卒業予定の人
高校の卒業から2年以内の人
各学(大学・短大・専門学校・高専4・5年次)に在学中の人
外国籍の人も可能ですが、申し込みの際の資格確認・手続きが必要です。
高卒認定の合格者も可能です。
進学後の申し込みもできますが、過去に別の学校に進学し、給付奨学金の支給を受けたことがある人は、再度申し込むことができません。
低所得世帯の大学無償化の対象校
4年制大学だけでなく、専門学校、高専も対象となります。お子さんの進学先が対象校となっているかはこちらから確認します。
高等教育の修学支援新制度の対象機関リスト掲載先
※上記に掲載しているエクセルファイルをご覧ください。
※随時更新があるので最新情報を入手してください。
低所得世帯の大学無償化の内容
①給付型奨学金(日本学生支援機構(JASSO)へ申請)
②入学金・授業料等減免(各大学へ申請)
収入の基準で3段階に分けられ上記2つがそれぞれ下記のように支援されます。
第Ⅰ区分・・・①と②の支給
第Ⅱ区分・・・①と②の2/3の支給
第Ⅲ区分・・・①と②の1/3の支給
※事前申請ができていなくても、入学後3か月以内に申請して支援対象となった学生に対して入学金の減免が可能です
表①・表②は第Ⅰ区分の方に対しての満額の金額です。
区分に合わせて表③のように計算されます。
高等教育の修学支援新制度の親の収入基準については下記で説明しますね。
低所得世帯の大学無償化の親の収入基準
親(生計維持者)の収入によって3つに区分にされます。
学生本人に父母がいる場合は、父母(2名)が「生計維持者」となります。
離別や死別、行方不明などいろいろな場合が考えられますね。
母と父が離別、同一生計でない場合は父親は「生計維持者」に含まれません。
線引きが難しいなと思ったら、「生計維持者に係るQ&A」 というのが作成されていますので、一読なさってください
第Ⅰ区分・・・住民税非課税世帯
生計維持者(親)市町村民税所得割が非課税であること
支給額算定基準額の合計が100円未満であること。
第Ⅱ区分・・・世帯年収が約300万円以下の世帯
生計維持者(親)支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。
第Ⅲ区分・・・世帯年収が約380万円以下の世帯
生計維持者(親)の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること
生活保護世帯や児童養護施設等に入所している子どもについて
生活保護世帯の子どもも利用できます。あらかじめケースワーカーへ相談しましょう。
児童養護施設などから通学する場合、自立して生活を始める場合も対象となります。
もし収入で対象外になっても
毎年6月に更新される所得(住人税情報)で区分が判定されるので、一度収入基準で対象外になった場合も進学後に申し込み、対象となる場合があります。
区分の審査に用いる基準額について
計算に使う基準額は前年度の情報をもとに計算されます。
例えば2025年度進学予定の方の場合2024年度住民税情報により算出された支給額算定基準額で審査されます。
申込後に失業などで減収があっても考慮されません。
支給額算定基準額の計算方法について
マイナポータルを活用してご自分の税情報をご覧の上、計算式に当てはめると支給額算定基準額が出ます。
計算式
支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)
(100円未満切り捨て)
※市町村民税所得割が非課税の人は、支給額算定基準額が0円となります。
※ふるさと納税、住宅ローン等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は収入基準判定に影響しません。
※政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)は4分の3を乗じた額となります。
低所得世帯の大学無償化の成績要件
進学先での取得単位数・出席要件があります。
ちゃんと出席して、成績が上位4分の3なら大丈夫。
自分や家族が病気になったなどの特別なことがあった場合は相談が必要です。
低所得世帯の大学無償化の資産要件
申込日時点で学生本人とと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であることとされています。
低所得世帯の大学無償化の申請方法は?
予約申請の場合は下記のような手順となります。入学してからでも申請は可能です。
①給付型奨学金
高校等から関係書類をもらって学校の先生と相談しながら、インターネットでJASSOに申込み
※本人と保護者のマイナンバーが必要(7月頃)
↓
審査結果の通知がJASSOから高校等に届きます。
(予約採用の採用候補者決定通知)
↓
入学後にJASSOへ進学届を提出。
※高校3年生の夏までに本人からの申請が必要です。
※進学したい学校が対象となるのか確認してください
※奨学金の最初の振込みは4月または5月です。
②授業料等減免
授業料と入学金の減免の手続きは、進学後に進学先の学校で行います。
実際にこの制度を使った保護者の声
子どもの進学費用を準備するにあたり、親が準備できるお金がいったいどのくらいなのかをまず考えました。
あわせて自分の収入ではこの制度でどのくらいの給付になるのか試算してみました。自分の所得が制度の区分と関係があるとわかり、以前より所得についてあらかじめ調べたりもしていました。
子どもが高校3年生の時にマイナンバーを使って、スマホからの申し込みをしましたが、申請自体はそんなに難しいものではありませんでした。具体的な申し込みに関しては高校の進路説明会で説明があるので、この時にしっかり参加したら大丈夫だと思います。
申し込みしてから決定通知が送られてくるまで数か月。この期間が結構長い・・・。
子どもの受験もあるので、ドーンと構えておくぐらいの気持ちでいたいと思っていたので、大まかなスケジュールと自分の所得を把握していたのは心の余裕ができ、よかったと思います。
注意事項
奨学金が入金されるのは入学後とななります。
学校には合格したのに、入学金が準備できないということがないように、つなぎ融資などの必要があれば早めに計画を立てましょう。
合格したあとの手続きは入学後、子どもが行うことになります。
入学後、学生課などからお知らせがあり、学校へ授業料減免の申請を行います。
進学後は本人が自覚をもって、欠席や単位を落とさないようにすること、本人が「スカラシップパーソナル」から在籍報告(4月・10月)を行うことが必要です。
この時、親の収入についてはマイナンバーから自動的に取得されます。
決められた期間内に在籍報告を入力しなかった場合、給付奨学金の振り込みが停止しちゃいますのでご注意を!
低所得世帯の大学無償化 よくある質問
低所得世帯の大学無償化の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?
留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。
高等教育の修学支援新制度の学業要件 に詳しく記載されていますので、ご覧ください。
継続して低所得世帯の大学無償化を利用できるのか毎年審査がありますか?
給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
低所得世帯の大学無償化の審査では家計と学力どちらが重視されますか?
家計基準と学力基準のどちらかが重視されることはありません。 学力基準を満たしている方で,家計基準を満たした方が採用される仕組みになっています。
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
低所得世帯の大学無償化に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?
給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
参考
進学資金シュミレーター
独立行政法人日本学生支援機構
進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ
関連制度
他の奨学金にもチャレンジしたくなったあなたに
関連制度
最高350万円まで借りられるの教育ローン
関連制度
教員になった場合奨学金の返還が免除になるかも?
Written by 安木 麻貴
社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!
千曲市制度一覧へもどる
前月アクセスランキング
※制度のリンク先は大阪市中央区