上限3,000円。ただし、検査費が3,000円未満の場合は、その額を助成
- お金
- 地域独自
新生児聴覚検査の助成
聴覚障害は、早期に発見され適切な支援が行われた場合、音声言語発達などへの影響が最小限に抑えられると言われ、早期発見、早期療育のため、「新生児聴覚検査」が行われます。
新生児聴覚検査は、分娩機関に入院中(出生後おおむね3日以内)に行われます。検査法は、耳音響放射検査(OAE)、自動聴性脳幹反応検査(AABR)などで、いずれも痛みを伴わず、赤ちゃんが眠っている間の短時間でできる検査です。
分娩を予定している医療機関等で検査の有無を調べておいて、出生後すみやかに検査をお受けになることをおすすめします。
ご事情により分娩機関で新生児聴覚検査を受けることができない場合や、赤ちゃん、子どもの耳の聞こえに心配ごとがある場合は、お早めにご相談ください。新生児聴覚検査の助成
平成31年4月1日から、新生児聴覚検査にかかる費用の助成制度が始まりました。
下記の条件に当てはまる方は、助成対象となりますので、検査時に支払った費用の領収書などの書類を保管のうえ、申請手続きをしてください。助成対象者(下記のいずれにも当てはまる方が対象となります。)
・対象となる検査を受けた児の保護者で、市民税非課税世帯の方
・検査時及び申請時において、三田市に住民登録がある方助成対象となる検査
・生後6か月未満の児に対して初めて実施する聴覚検査
・自動聴性脳幹反応検査(AABR)、聴性脳幹反応検査(ABR)または耳音響反応検査(OAE)のいずれかに該当する検査助成額
上限3,000円。ただし、検査費が3,000円未満の場合は、その額。
申請方法
出生日から満1歳の誕生日の前日までに、次の書類を提出してください。
・三田市新生児聴覚検査費助成金交付申請書兼請求書
・領収書(新生児聴覚検査の種類、検査日などが確認できる診療明細書)
・母子健康手帳の写し(検査結果の記載があるもの)
・市民税非課税世帯であることがわかる書類(世帯調、所得税の証明書等)