• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


あつまれ新婚さん新生活応援金支給事業

市内で新婚夫婦の新生活を応援します!令和6年度版の申請締め切りは令和7年3月31日までです!

  • お金
  • 地域独自
  • その他

あつまれ新婚さん新生活応援金支給事業の説明

あつまれ新婚さん新生活応援金支給事業

市内で新婚夫婦が新生活を始める際の住宅費用等を補助します。 夫婦ともに40歳未満の場合は金額最大30万円(夫婦ともに29歳以下の場合はプラス30万円なので最大60万円) 加えて市内に3年間継続して住み続けた場合は15万円を追加交付します。

対象となる夫婦

1・令和6年4月1日以降に婚姻届けが受理された新婚夫婦であること
2・婚姻日において夫婦のどちらかの年齢が40歳未満であること
3・相生市内の住宅に夫婦で居住していること
4・夫婦ともに市税の滞納がないこと
5・ほかの公的制度による家賃補助を受けてないこと
6・過去にこの要領に基づく補助を受けてないこと
7・相生市に定住する意思があること

補助の対象

1・住宅取得費(新築・購入・中古物件購入)
2・住宅賃借費(賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料)
3・引っ越し費(引っ越し業者または運送会社へ支払った費用)
4・リフォーム費(修繕・増築・改築・設備更新など)
※新婚夫婦の一親等以内の親族から取得または貸借した住宅は交付対象外です。

新生活応援金の額

補助の対象(1~4)の合計金額最大30万円(夫婦ともに29歳以下の場合はプラス30万円なので最大60万円)加えて市内に3年間住み続けた場合は15万円を追加交付します。

事業期間

令和6年4月1日~令和7年3月31日
※令和7年度以降については、ホームページに記載なし。

申請書類(申請内容によって提出書類が異なります)

全世帯共通

・申請書(様式第1号)
・世帯全員の住民票の写し(続柄、世帯主及び本籍を表示したもの)
・婚姻を証明する書類(戸籍の全部事項証明書等)
・完納証明書(夫婦全員分)
・誓約書兼同意書(様式第2号)
・アンケート

※申請時は身分証(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
※夫婦どちらも非課税の場合は2人分の非課税証明書をご提出ください。申請様式はホームページでダウンロードできます。
※所得証明書の発行は、発行年の1月1日現在に住所があった市町村役場で発行されます。転入などで
 1月1日時点で相生市に住民票がない場合は前住所地で取得してください。
※事業期間内に申請してください。

住宅取得の場合

・住宅の売買契約書もしくは請負契約書の写し
・領収書の写し

住宅賃貸の場合

・住宅の賃貸契約書の写し
・領収書の写し

引っ越しの場合

・領収書の写し

リフォームの場合

・住宅の工事請負契約書又は請書の写し
・領収書の写し

該当がある場合

・住宅手当等支給証明書(様式第3号)
(住宅費用に対する給付を受けている場合)
・貸与型奨学金の返済額が分かる書類
(奨学金を返済している場合)

 

 

相生市の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している兵庫県のスポンサー