精神障害を持つ方の社会参加を応援する制度
- お金
- 障がい児
- 地域独自
- その他
精神障害者都営交通乗車証とは
精神障害を持つ方の社会参加を応援する制度として東京都が平成12年10月から開始しました。
平成20年4月からは、発行手数料が無料になりました。
平成22年11月1日からは、ICカード(PASMO)による乗車証の発行も始まりました。利用できる方
都内に住所を有し、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(ただし、シルバーパス又は他の障害者等の無料乗車券をお持ちの方を除きます。)利用できる範囲
都営交通(都電、都バス、都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナー)の全運行区間を無料で利用できます。(座席定員制のバスその他交通局規程で定める運行系統のバス等は除きます。)
有効期間
発行日から2年間
乗車証の種類
1.ICカード(PASMO)
都営地下鉄又は日暮里・舎人ライナーの定期券発売所で発行します。
都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナーの改札機が利用できます。
都電及び都バスのIC運賃機が利用できます。
2.磁気券
都営地下鉄又は日暮里・舎人ライナーの定期券発売所で発行します。
都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナーの自動改札機が利用できます。
都電及び都バスに乗車する際は、係員に乗車証を提示してください。
3.紙券
都電・都バスの定期券発売所、又は市町村の担当窓口で発行します。
係員に提示して御利用ください。
日暮里・舎人ライナーではインターホンで係員を呼び出し、モニターに向けて提示して御利用ください。申込方法
発行窓口にある申請書に必要事項を記入し、精神障害者保健福祉手帳を添えて申し込んでください。その場で乗車証を発行いたします。(更新の場合は、お持ちの精神障害者都営交通乗車証もお持ちください。)
なお、更新手続きは、有効期間満了日の13日前から申込みができます。申込・発行窓口
特別区地域
1.都営地下鉄又は日暮里・舎人ライナーの定期券発売所(ICカード(PASMO)及び磁気券のみ発行) 19か所
2.都電又は都バスの定期券発売所(紙券のみ発行) 12か所
市町村地域
市町村の担当窓口(紙券のみ発行) 39か所(うち、島しょ 9か所)お問い合わせ
障害者施策推進部 精神保健医療課 生活支援担当
03-5320-4464
詳しくは「手続きなどの詳細はこちら」をご覧ください。