学校に行くことができない状態が続いている塩尻市内在住の中学生のために
- 保育・教育
- 相談
- 生活
- 地域独自
塩尻市中間教室「高ボッチ教室」とは
学校に行くことができない状態が続いている塩尻市内在住の中学生のために、塩尻西小学校の敷地内に設けた中間教室のことです。
塩尻市中間教室「高ボッチ教室」
高ボッチ教室では、学習や諸活動を通して生きる力を育むとともに、少人数の温かな雰囲気の中で安心して過ごしながら、学校復帰に向けた支援を行っています。
〇高ボッチ教室での活動
・教科学習(午前)
国語、算数、英語を主に個別学習します。
〇諸体験活動(午後)
1.情報通信、工芸などによる表現活動
2.博物館見学、散策などによる見学活動
3.植物の栽培などによる勤労活動
4.芸術鑑賞、運動などによる寛ぎタイム
〇校外活動
月1回、見学、遠足、鑑賞など校外へ出て学習します。
高ボッチ教室での生活
〇開室日
開室日は、市内の中学校の登校日に準じています。
〇日課
「詳細はこちら」からご確認ください。
〇通室方法
通室手段は徒歩、自転車、自家用車での送迎等自由ですが、保護者の責任で通室していただきます。
〇服装
制服はなく、自由です。ただし、中学生としてふさわしい服装に限ります。
〇昼食
給食はありません。昼食は家庭から持参していただきます。
高ボッチ教室通室にかかる費用
教材代などの諸経費として毎月1,000円を集金させていただきます。
高ボッチ教室への通室について
高ボッチ教室に入室しても、学籍は在籍している学校に残ります。また、高ボッチ教室に通室すれば、学校に登校したとみなされ出席扱いになります。なお、高ボッチ教室と在籍する学校の両方に通うこともできます。
高ボッチ教室への入室手続き
1 入室相談
入室を希望される場合は、はじめに入室相談をお願いします。
○連絡先 市教育総務課学校支援係か高ボッチ教室
2 見学、体験入室
高ボッチ教室を見学したり、試しに通室したりすることから始めることができます。
3 その他
続けて通室できるようになったら、手続きをして正式に入室します。学校へ復帰したい時は、いつでも不安なく学校に復帰できるよう、常に学校と連携して支援を行っています。
相談・お問い合わせ先
塩尻市中間教室「高ボッチ教室」
住所:長野県塩尻市大門五番町4番55号(塩尻西小学校敷地内)
電話:0263-52-8974
塩尻市こども教育部教育総務課学校支援係
電話:0263-52-0280(代表)
※「詳細はこちら」からご覧ください。